2017年 JR貨物時刻表 | 北へ南へ東へ西へ

北へ南へ東へ西へ

yahooブログの終了に伴い引越して来ました。
ほぼ鉄道写真専用のブログです。懐かしい写真から現在の写真まで投稿しています。

今日は仕事の帰りにJR貨物時刻表を買って来ました。
貨物列車を撮影するには欠かせない1冊ですね。
と同時に機関車の運用や牽引する釜もわかりネタ釜などを追うには必須アイテムです。

今回の発売日はダイヤ改正の当日だったので釜の運用も分からず
鹿島貨物はEF64撤退の噂だったので3/4はドキドキしながら撮影に行きました(^^;)

心配された鹿島貨物のEF64運用も改正前と全く同じ[愛A6]流れでした。
桃太郎に代わりに1093レ~1092レを牽引するPFは[新A72]運用で前運用が
シャトル便の77レ~78レ[新70~71]運用なので釜が前日にわかるのが便利ですね。
それ以外では宇都宮線のEF66運用の復活でしょうか![吹A21]
撮影するには陽の長い夏場限定になりそうですが・・・
あとは愛知のDF200が本格稼働するようで稲沢~塩浜間に2往復の設定があります。
こうなるとDD51の動向も気になります。
その関連なのかどうかわかりませんが中央西線の石油列車が
8000番台の臨時列車化されたのも気になりました。

イメージ 1
 今回も付録として卓上カレンダーと3方面(東海道・山陽・九州)(日本海縦貫線)(東北・北海道方面)の運行図表が付いていました。今回はその運行図表を広げてその上で撮ってみました。