北九州市消防局 救助工作車更新配備! | 北九州 緊車.net

北九州 緊車.net

緊急車両を愛する管理人がお送りするブログです。

今回は2月末に北九州市消防局に更新配備された、新車の救助工作車を紹介。

 

北九州市消防局 門司消防署老松分署 救助工作車"ほくしょう207"

北九州市消防局では2017年度以来4年ぶりとなる新車の救助工作車✨

 

日野レンジャーベースの救助工作車で、MORITAが艤装を手掛けている。

ハイルーフキャブはお馴染みのMORITA レッドアーマー。

今回の車両は特別救助隊が運用するクレーンを有しない代わりに、ポンプ装置を搭載した救助工作車Ⅱ型になっている。

 

まず車体の外観から。

ルーフの警光灯は、大阪サイレン社製のビルトイン警光灯。

補助警光灯は今年度から新たに採用されている、PATLITE社製LPT-2M1型が取り付けられている。

電子サイレンアンプはPATLITE社製SAP-520FCV、マイクは交差点サイレン・録音再生機能付きのSDM-10型。

 

薄型クリアレンズタイプのLED補助警光灯で、PATLITEの新製品である。
採用例はまだ少なく、北九州市消防局でも昨年12月に納車された査察車に続いて2台目の採用車両。

 

LED補助警光灯は車両前面フロントグリル上部に2個、車体側面荷室上部に左右各3個が取り付けられている。

左右後部座席ドアには北九州市消防局の文字とコールサインが貼られており、コールサインの数字のみが反射材になっている。

後部シャッターには救助隊運用車両を表す稲妻模様と、特別救助隊の文字が貼られている。

側面作業灯はMORITA製のバー式作業灯をハイルーフ部に左右各1個、車体後部荷室上部に左右各2個が設置されている。

 

車体側面には前方から後部にかけて再帰性テープが貼られており、夜間の緊急走行時の視認性向上が図られている。

 

後部荷室上部には可動式照明装置を搭載。

株式会社佐藤工業所のナイトスキャンチーフLED 90w×4灯タイプを搭載。

車体後部の埋め込み式リモコン又は無線リモコンを使用して操作が可能。

この他に車体後部には手動式の小糸製LED作業灯と、発電機を電源として使用する可搬式投光器も搭載している。

 

車体前方のフロントバンパー部にはMORITA製油圧ウインチMCWシリーズ。

ウインチ装置の左右にはピントルフックとバウシャックルが取り付けられている。

 

後部荷室部分には各種救助資材や、消火活動に使用する資機材などが積載される。

撮影時は納車直後の為に載せられていない状態。

キャブと後部荷室の間には折り畳み式梯子が取り付けられており、車体側面からでも車両上部に登ることが出来るようになっている。

 

こちら側には油圧救助機材を積載。

充電式のスプレッダー・カッター等で、交通事故での救助活動等に使用される。

 

油圧救助機材の棚には充電器も設置されており、搭載した状態で充電が可能。

その他にも様々な資機材を搭載できるスペースがある。

 

ポンプ装置は車体後部で、吸管やポンプ操作部等は車体後面に配置されている。

後面にはその他三連梯子昇降装置や、折り畳み式梯子・LED補助警光灯LPT-2M1型×2個・PATLITE社製LP5作業灯×2個も取り付けられている。

 

ポンプ室。

シャッター内部に吸管が収納されている。

足場板の部分には資機材を収納できる引き出しが付いており、左右にはバウシャックルを取り付けている。

 

MORITA✨

 

ざっくり紹介はこの辺で。

今回北九州市消防局の救助工作車Ⅱ型としては初のハイルーフ仕様となったこの車両。

 

更新対象は2007年度配備の三菱ふそうファイターⅡ型救助工作車。

市内に3台あるファイターベースの救助工作車の中で、唯一のクレーンを有しない車両だった。

ハロゲンタイプのエアロブーメランを搭載する消防車両もかなり減ってきた。

 

2月末に運用を開始した新車の救助工作車。

訓練の為に移動中のワンシーン。

 

車体の大きさとしては先代車両より大きくなっている。

 

KFD 119

 

運用開始前で資機材を積載していないほぼ空の状態なので、身軽な動き。

 

と言うわけで簡単に紹介してまいりました。

そして運用開始翌日に早速火災に出場した同車。

 

これから14年間、市民の命を守るために頑張ってほしい✨

 

そして14年間お疲れ様でした。

同車は既に廃車置き場に置かれ、消防車両としてもう公道を走ることは無いだろう。

 

各地の消防本部等で続々と新車の納車が行われるこの時期。

世間が落ち着きを取り戻したころに、また遠方の素晴らしい車両達にも会いに行きたいところ。

 

というわけで今回はこの辺で。

 

春の陽気を感じる今日この頃。

福岡県内ではまだまだ火災が多発しており、火の元・火の取り扱いには十分注意しよう。

 

 

2022.2.27 @kitakyu_pc

Amebaブログ ☞ 北九州 緊車.net

Twitter ☞ @kitakyu_pc

Youtube ☞ kitakyu_pcチャンネル

TikTok ☞ @kitakyu_pc

instagram ☞ @kitakyu_pc

KFD119

PATLITE