今朝はフロイト、ユングとともに「心理学三大巨頭」と言われるアドラーの
著書よりご紹介します。
【アドラーの言葉1】
人生が困難なのではない。
あなたが人生を困難にしているのだ。
人生は、きわめてシンプルである。
【アドラーの言葉2】
人間は自分の人生を描く画家である。
あなたを作ったのはあなた。
これからの人生を決めるのもあなた。
【アドラーの言葉3】
たとえ不治の病の床にあっても、
天を恨み泣き暮らすか、
周囲に感謝し余生を充実させるか、
それは自分で決めることができる。
【アドラーの言葉4】
遺伝や育った環境は単なる「材料」でしかない。
その材料を使って
住みにくい家を建てるか、住みやすい家を建てるかは、
あなた自身が決めればいい。
【アドラーの言葉5】
「親が悪いから」
「パートナーが悪いから」
「時代が悪いから」
「こういう運命だから」
責任転嫁の典型的な言い訳である。
【アドラーの言葉6】
人は過去に縛られているわけではない。
あなたの未来があなたを想定しているのだ。
過去の原因は「解説」にはなっても
「解決」にはならないだろう。
【アドラーの言葉7】
敗北を避けるために、時に人は自ら病気になる。
「病気でなければできたのに・・・・・・」
そういう言い訳して安全地帯へ逃げ込み、ラクをするのだ。
【アドラーの言葉8】
健全な人は、相手を変えようとせずに自分が変る。
不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。
【アドラーの言葉9】
「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。
「変れない」のではない。
「変らない」という決断を自分でしているだけだ。
【アドラーの言葉10】
遺伝もトラウマもあなたを支配してはいない。
どんな過去であれ、
未来は「今ここにあるあなた」が作るのだ。
【アドラーの言葉11】
あなたが劣っているから劣等感があるのではない。
どんな優秀に見える人にも劣等感は存在する。
目標がある限り、劣等感があるのは当然なのだ。
【アドラーの言葉12】
劣等感を抱くこと自体は不健全ではない。
劣等感をどう扱うかが問われているのだ。
【アドラーの言葉13】
劣等感を言い訳にして人生から逃げだす弱虫は多い。
しかし、劣等感をバネに
偉業をなしとげた者も数知れない。
【アドラーの言葉14】
人は正しいことをして注目されないと
時に「負の注目」を集めようとする。
人生をみじめにするような努力はやめるべきだ。
【アドラーの言葉15】
強がりはコンプレックスの裏返し。
「強く見せる」努力はやめて、
「強くなる」努力をすることだ。
【アドラーの言葉16】
世話好きの人は、単に優しい人なのではない。
相手を自分に依存させ、
自分が重要な人物であることを実感したいのだ。
【アドラーの言葉17】
人は注目されないと、
悪さをしてでも注目を集めようとする。
それに失敗すると、
今度は自分の無能さを見せつけるようになる。
【アドラーの言葉18】
「みんなが私を嫌っている」
「今回ダメだったから次もダメだ」という思い込みは
冷静に立証を試みれば消えていく。
【アドラーの言葉19】
できない自分を責めている限り、
永遠に幸せにはなれないだろう。
今の自分を認め得る勇気を持つ者だけが、
本当に強い人間になれるのだ。
【アドラーの言葉20】
悲しいから涙を出すのではない。
相手を責め、同情や注目を引くために泣いているのだ。
「人生に革命が起きる100の言葉」
アルフレッド・アドラーさん
ダイヤモンド社より。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます
本日も田宮陽子さんのブログから紹介します。
私は以前、
「雑誌の編集者」をしていたのですが…
そのときに…
「自分でも、とても不思議なこと」
がありました。
その「不思議なこと」というのは、こういうことなんです。
当時は、
いろいろな成功者の人を取材して
雑誌の記事を書いていたんですが…
その中に…
「斎藤一人さんの記事」や
「ひとりさんのお弟子さんの記事」
もあったんです。
そして、不思議なことに…
「ひとりさんの記事」や
「ひとりさんのお弟子さんの記事」は…
なぜか勝手に
手が動くように
スラスラかけるんですね。
うまく言えないんですが…
「自分が書いている」というより…
「見えない誰かが私に
『こう書けばいいんだよ』
と教えてくれて…
私はそのままパソコンをたたいている!」
と言った感じでしょうか。
例えば、
他の成功者の人の原稿を書くのに
5時間ぐらいかかるとすると…
「ひとりさんの記事」や
「お弟子さんの記事」は
30分ぐらいで
タッタカ、タッタカ、書けてしまう…。
理由はわからないのですが…
「なぜか、それができる」んです。
そして、その数年後…
私は、ひとりさんご本人を
取材させていただいたとき…
この「不思議な体験」をお話しました。
すると、ひとりさんは、こうおっしゃったんです。
「陽子ちゃんは、
生まれる前から、
オレの仕事を手伝うことが決まってたの。
だから、オレや
お弟子さんの記事だけは
タッタカ、タッタカ、早く書けるの。
そう… 『なぜか、できる』 なんだよ」
「……そうだったんですね」。
私はびっくりしました。
ひとりさんがおっしゃるように…
あなたが…
「なぜかスムーズにできること」
また、他の人にとっては
けっこう難しいことなのに…
あなたにとっては…
「難なくできてしまうこと」
(※むしろ、できないことの方が不思議な感覚)
…そういうことには、
深い深い意味があるんですね。
どういうことかと言いますと…
「今生の使命(お役割)」
と関係しているんです。
ちなみに…
「使命」とは、
天からいただいた「才能」であり…
なぜ、その「才能」をいただいたかというと…
「たくさんの人を助けるため」
「たくさんの人を幸せに導くため」
「たくさんの人の心をホッとラクにするため」
なんだそうです。
あなたには…
「なぜか、できること」
はありますか?
もし、あったら、
そのことに含まれている
「神さまからのメッセージは何だろう?」って
考えてみてくださいね。
その意味が、確実にわかったとき…
あなたも、あなたの周りの人も…
そして、まだ見ぬ「あなたを必要としている人」も…
みんなみんなが、
急速に幸せに向かう!!!
あなたが「今生の使命」を見つけて
たくさんの人を助けることを
私はいつも応援しています(*^_^*)
今日も、ありがとう。
いつも、ありがとう。
すべての人にすべての善きことが雪崩のごとく起きます
今朝は田宮陽子さんのブログよりご紹介します。
新しく、仕事を始めるとき。
多くの人は…「仕事なんだから、いい道具(いい環境)をそろえたいな」と思うもの。
たとえばカメラマンさんだったら…
いい写真が撮れるように最新の機器をそろえてみたくなる。
パン屋さんだったら…
「パンがおいしく見えるようなステキなお店の内装にしたいな」と思うものですよね。
ところが、ここのところがひとりさん的にいうと…
「まちがい」なんだそうです。
「仕事をはじめるときはできるだけお金をかけないでやる。そう、お金を出さずに、知恵を出すの。これが大事なんだよ」
ひとりさんの教えをシェアしますね(*^_^*)
最初に商売を始めるときは…
1円も「ムダ遣い」をしないでやるんだよ。
たとえば
看板は「ダンボール」
広告は「手書き」
事務所は「自宅」
それでかまわない。
商売で「出ていくお金」のことを「出金」(できん)というんです。
商売の目的は
「もうけ」
を出すことだから…
「出金」をいかにけずるかにかかっている。
「もうけ」が出たら…
その金額の範囲で次の出資を考えるようにするんです。
****************************
実は世の中の多くの人は…このことができないそうです。
なぜなら仕事にかけるお金って…
なんだか…
「いいことしてる」
「いい使い道だ」
って思いがちだから。
それで、
あまり使わないものまで
どんどん買ってしまうそうですね。
実は
「ムダ遣い」をしたモノって…
そのモノから
「ムダな波動」が出て…
さらなる「ムダ」を誘うんだよ…
ひとりさんは言っています。
そうすると、大切な仕事場が
「ムダな波動だらけ」
になってしまいますよね。
そんなの絶対にイヤ!です!!!
あなたのいまのお仕事で
どうやったら
「出金」が削れるか…
もういちど
考えてみませんか?
私も、もういちど考えてみようと思います(*^_^*)
あなたがますます
幸せで豊かであることを
私はいつも応援しています(*^_^*)
今日も、ありがとう。
いつも、ありがとう。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます