北風家のおやじのブログ -10ページ目

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


hukuhukurou
「今日も居てくれました」福フクロウ実はもう一羽

いるそうです。









今朝は劇団四季の元主演俳優で、現在はその経験を活かして企業研修などを行っている、佐藤政樹さんのお話です。




劇団四季には幼少時からクラシックバレエの英才教育を受けたり、声楽を専門的に習ったりしてきた人たちが数多く入団する。

しかし、佐藤さんさんが演劇の専門的なトレーニングを始めたのは23歳を過ぎてからだった。

当時の佐藤さんはフリーターだった。

大学時代、周りに流されるまま、なんとなく就職活動を始めた。

縁故で内定が決まった旅行会社も、「こんなの自分の人生じゃない」と、

紹介者の顔に泥を塗って断り、逃げるようにフリーターになった。

無目的にアルバイト先とアパートを往復する日々が続いた。

23歳の誕生日に、ふと自分の表情を鏡で見ると、すっかり目が死んで生気がなくなっていることに気づいた。

それが、ダメな自分から脱却するきっかけだった。

不思議とそんなタイミングで、新聞の「俳優養成所オーディション」の広告を見つけた。

すぐに入所を決意した。

養成所の仲間二人に連れられていった劇団四季の舞台を見て思った。

「自分の目指す場所は、あの舞台の上だ!!!」

ところが、23歳で理工学部出身、バレエ経験ゼロの佐藤さんが劇団四季を目指すのは、誰が考えても無謀だった。

劇団四季でバレエ指導をする先生の下でバレエを学び始めた。

必死な佐藤さんの姿を見た周りの人たちからは冷たい言葉を何度も聞かされた。

「無謀すぎる」
「今から始めるなんて...もう遅い」
「絶対に無理」
「あなたを見ていると情けなくなる」
「君は進む道を間違えている」

聞いても聴かないふりをしながら修業を積み重ねていた。

でも、劇団四季はおろか、様々なオーディションを受ける度に不合格を言い渡された。

生計を立てるために、色んなアルバイトをしながらの生活だった。

そんな時にまたしても、佐藤さんに素晴らしい出逢いが訪れた。

吐く息が白くなる厳しい寒さの朝のこと。

とある大学の前で、地方からの受験生を対象にした不動産屋のチラシ配りをしていた。

佐藤さんはけだるそうに受験生たちにチラシを渡していた。

切れ長の目をし、髪の毛が金髪の同年代の青年も一緒に働いていた。

ところが彼は、見た目とは裏腹に、目の前の受験生一人ひとりに「お願いします!!」と心をこめて配っていた。

そんな彼とアルバイト後の移動の時に、話しをする機会があった。

「君、ずいぶん一生懸命だね」と佐藤さんが聞いた。

すると、その金髪の青年は、

「だってお金をもらうんだから、それに少しでも上乗せして返すくらいの気持ちでやらなきゃダメでしょ!!」と言った。

佐藤さんは頭をガツンと殴られるほどの衝撃を受けた。

「自分のやりたいことに関係あること以外にはエネルギーを使う必要はない」

と考えていた佐藤さんにとって、カミナリが落ちるほどのショックが全身を駆け抜けた。

そして、オーディションにも落ち、お先真っ暗な状態の原因の一つが、

そうした考え方にあったんだ、と言われている気がした。

その日からレッスンを始め、あらゆる行動に対する心構えが変わっていった佐藤さん。

すると周りの人間関係や出逢う人が変わっていった。

そして...人生でさえも変わっていった。

23歳のあの時から5年後だった。

佐藤さんは28歳のときについに、劇団四季への合格という夢を実現させた。

佐藤政樹さんの講演録。
みやざき中央新聞より。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


hukuhukurou
「福ふくろう今日も居てくれました」











朝は妙心寺退蔵院の副住職・松山大耕さんのお話です。



『充実した生活を送るための心の洗濯』


普段の生活の中で誰しもが感じる、
「なんとなくスッキリしない」
「なにか、モヤモヤしている」
といった違和感について、みなさんはどうなさっていますか?

身のまわりが美しく整っていても、
身体的な病気を患っていなくても、
心が整っていなければ、充実した生活を送ることはできません。

せっかく美しいものが目の前にあっても、
素晴らしい音楽が流れていても、
心が曇っていたならばそれを味わうことはできません。
心身共に充実した生活を送るためには、心の洗濯が欠かせません。

心の洗濯にはいくつか方法があります。

まずは、
「一日一度は、静かに坐って、身と呼吸と心を整える」
ということです。

短時間でもかまいませんから、一日一度は心を空っぽにする時間を設ける。
それだけで違いが生まれてきます。
ただし、一日だけ食事を制限してもダイエットが成功しないのと同じで、
たった一日静かに坐ってみても効果は表れません。

毎日少しでもいいですから継続して静かに身と心と呼吸を整えてみてください。
そうすることで自然に心の中身が少なくなって、ゆとりが生まれてきます。

毎日同じ光景を見ていても、
考え事をしていたり、他のことに集中していると、
秋の紅葉も美しいと感じない、もしくは視界にすら入らない場合もあります。

何が違うのかといえば、
自然が違うのではなく、
私たちの心の状態が違うのです。

目の前に鮮やかな紅葉が見えるのは、
あなたの心が澄み渡っているからです。

心の洗濯のためにもうひとつ実行して頂きたいことがあります。
それは、「ひとつのものに集中する」ということです。

何気なくご飯を食べる、
何気なくお風呂に入る・・・
それでは感謝の気持ちも生まれません。

例えば、テレビを見ながらご飯を食べても、
本当のごはんの甘みや旨味は感じられません。

たまには、姿勢を正して、会話もせず、ゆっくりよく噛んで食材をしっかり味わってみてください。
ごはんを食べることだけに集中してみてください。
そうすると今まで感じなかったおいしさや触感や香りを味わうことができます。

同時進行で別々のことをしていると、集中力が散漫になり、
本当の良さがわからなくなってしまいます。

ごはんを頂くときは、全身でごはんを味わってください。
寝るときにはゴロゴロするのではなく、全力で寝てください。
そういう習慣を身に付けていけば、生活にメリハリが出てきますし、
本当のものの価値がわかるはずです。

心の洗濯をするために、
1つ「身と呼吸と心を整える」
2つ「ひとつのものに集中する」

by 松山大耕さん

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


hukuhukurou
「今日も居てくれました。お参りに来ていた

カップルに教えてあげたら、とっても喜んで

くれました。しあわぜも呼んでくれそうです」







今朝は以前、月刊致知に連載されていた
鈴木秀子さんの言葉をご紹介します。



人の気分というものは年中変わっていくものです。

もし憂鬱な気分に陥ったり、自分は不幸だと思い悩むようなことがあるなら、

身の回りの何でも結構ですから、何かしら感謝できるものを見つけ出すことです。

一つのコツとして、

朝起きたら5分でも7分でもよいので、自分の日常をふり返り、

そこから何を喜べるかを考え、そのことに感謝してみることをお勧めします。

これを聞かれたあるお母さんが、こんな話をしてくださいました。

自分はいつも、子供がいて大変だ、大変だと言っていました。

けれども、子供がいてくれたおかげで一緒に野球を楽しむことができたし、

運動会に応援に行って、みんなでお弁当を食べる喜びも得られました。

子供のおかげでたくさんの喜びを与えられていたことに気づき、

本当にありがたいと思いました、と。

例えば、手を怪我したことによって、

当たり前に手が使えることのありがたさに気づかされることもあるでしょう。

病気で辛くても、家族が自分を大事にしてくれるなど、

感謝に値することはいくらでも見出せるはずです。

また、常にそういう視点で物事を見ることによって、

それが光となり、自分を助けてくれるようになるのです。

がんで余命宣告を受けた26歳の青年がいました。

当初は、なぜ自分はがんになったのだろうと随分思い悩んだそうです。

その挙げ句に会社を辞め、鍼灸師になったところ、

自分の元へ来る日も来る日も体の調子を崩して苦しんでいる人、

もっと元気になりたいと願っている人が訪れるようになりました。

青年はその人たちを一所懸命治療しているうちに、

自分は苦しんでいる人たちの気持ちが分かるようになるために病気になったのだ、

と悟ったそうです。

不思議なことに、その後の検査で、

前回290もあったがんマーカーが30にまで激減し、

腫瘍が劇的に小さくなっていたそうです。

以前は体調が悪いため、5分も車に乗っていられなかった青年は、

病気のことを全然苦にしなくなり、仕事の傍ら友達とドライブに出かけたり、

釣りを楽しんだりするまでになりました。

病気が完治したわけではありませんが、

この病気のおかげでたくさん学ぶことができた。

自分の生きる道が分かった。

嬉しい、嬉しい、といつも喜びながら充実した毎日を送っているそうです。

人間は一人ひとり異なる使命を持っています。

それは何もノーベル賞をもらえるような

立派な業績を挙げることばかりではありません。

まずは心を常に喜びで満たし、

温かさが溢れ出るような自分、

周囲に幸せを広げていけるような自分になること。

そのことが自分の使命を自覚し、

全うしていく第一歩になると思います。

以上

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます