日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
控えめに言って大満足だった 奥日光 温泉宿 湯元板屋
50代最後の誕生日で選んだこちら⬇️
どこへ行っても
旅行の楽しみはお食事ではないでしょうか
ホテルのお食事とは違う
和のおもてなしを楽しみに行ってまいりました
まず
到着して楽しんだのは
やっぱり温泉
奥日光の温泉は硫黄温泉
白濁の温泉で
いかにも体に良さげな感じ!
ただ
あの
なんとも言えない臭いが、、、、 笑笑
時間がずれていたのか
お風呂に入ってるのは私1人、、
貸し切りです
ふぅ〜〜! 幸せ!
暑すぎず
ぬる過ぎずがいいなぁ〜
近ごろ
烏の行水を卒業するべく
ゆっくり湯につかる事を意識するようになってから
体の調子がいいんです
この日もボヤンと空を眺めながら深呼吸
ここの温泉は
歴史があるだけあって
硫黄に負けたのか、
壁などは焼けたようになっていましたが
湯は清潔で
虫ひとつなく
手入れが行き届いているのが心地良い
白濁してるのにサラサラなお湯
こういうところが
古くても一流の宿はちがうなぁと感じます
そして
この後のお楽しみはご飯〜!
食前酒の
山ぶどう酒からスタート
前菜は
もろきゅうとエシャロット
焼きとうもろこしやウナギのざく
冷やし茶碗蒸しは
大好きなジュンサイが入ってる
お造りは
旬の戻りがつおと
日光名物の湯葉さし
お刺身の評価が辛い主人も
『うまい!』の一言
ここにね
菊の花が生で付いていたので
食用菊が確認して(⬅️コレ大事)
散らして食べまたした
一足早い菊の香りが楽しい
この辺りで
主人も日本酒にチェンジ
栃木の日本酒飲み比べ3種を選び
天鷹と開華をチョイス
飲みきれない分はお持ち帰りできるのもいいですよね
スッキリ辛口で美味しかった
お吸い物も
会席料理の煮物椀とは違い
土瓶蒸しのスタイルで
栃木名産
いっこく鶏と夏野菜の土瓶蒸し
ブールジャポネと海塩添え
ブールジャポネ?って???何???
コレは
バターに香草と柚子の皮などが混ぜ込んであるもので
土瓶蒸しの中の野菜につけて食べたり
スープにとかして楽しんだりのお料理
まぁ
それがとても新鮮で!
バター臭くならないし美味しかったの
そして
お楽しみの鮎の塩焼き〜!
鮎 大好きなので嬉しい
骨抜きもバッチリ
ただ
鮎と言えば『たで酢』なソースはなく
その代わり
『たでの葉』が生のまま鮎の下にあったので
かじったらすごく苦くて
『それはない(笑)』と、主人
やっぱり
お店の『たで酢』は仕事してるから美味しいのよね
それでも
食いしん坊は
なんでも試したいんです 笑笑
魚のメインディッシュの後は
お肉料理
日光ひみつ豚冷しゃぶ
和出汁のガスパッチョ仕立て
正直
この辺りでお腹いっぱいになってきたのだけど
この
トマトの酸味で
ペロッと食べてしまって
その後の
揚げそばがきもペロッ
最後の
ご飯はとうもろこしご飯と赤だし
みんな大好きとうもろこし
デザートは
ほうじ茶ブランマンジェ
どれも
一つ一つお料理が丁寧で
食材は決して豪華なものではないのだけど
こういうところの食事は
和牛のうんちゃらかんちゃらも
食べきれないほどの量もいらない
ホッとできるのが良いなぁと思うので
控えめに言って大満足なお食事でした
次の日の朝ごはんもシンプルなお魚定食
スイカの大きさが違うと比べっこして朝から大笑い
普通
比べんよね 笑笑
ちなみに
大きい方が主人のでした
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)ノ
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
初海外旅行の珍道中
⬇️
人気記事でした
⬇