ふと思い出した 中国の地名を書く際の苦し紛れの英語表記 | 如月隼人のブログ

如月隼人のブログ

ブログの説明を入力します。

 

ということで
ふと思い出したわけです

何の話かと言えば
中国には山西省と陝西省という省があります

日本語では「さんせい・しょう」、「せんせい・しょう」
なので区別できる

中国語(普通話=標準中国語)では
“ Shānxī shěng ”
“ Shǎn xī shěng ”

よく
中国語を学ぶ際には
声調(イントネーション)が違うだけで
言葉の意味が全く違う場合があるから
声調には十分に注意

てなことが言われるのですけど
山西省と陝西省の場合もその一例です
声調が違うと場所が違うわけですからね

さてさて
英語で中国の固有名詞を表記する場合には
ピンイン(中国語のローマ字表記)を使うわけですけど
ピンインに出て来る母音の上にある記号
は英語で使わないのだから省略する

すると
山西省は“ Shanxi sheng ”
陝西省は“ Shanxi sheng ”

となって全く同じ
これじゃ区別できない
ということで

山西省は“ Shanxi sheng ”
陝西省は“ Shaanxi sheng ”

と書く習慣です
陝西省の場合には
なぜか“ a ”の文字を
一つ追加する

いつだれが考え付いたのかは分からないのですけどね
苦し紛れとしか言いようがないのですけど

しょーがないかあ

とにかく
そういう風に書きます