「ベトナム」という国名はもともと中国語の「越南」
「越」という国の南だったからつけられた名
てな説明をご存じの方は多いと思う
要するに「Vietnam」は「越南」のベトナム語読み
というのだけど
ちょいと疑問を感じたわけですな
「越南」は現代中国語では「Yuenan」
「Vietnam」とは音がかなり離れているように思える
そこで例によって調べてみました
と
その前に
そもそも「越南」とはどのような意味なのか
「越」と言えば
春秋時代に現在の中国浙江省のあたりにあった国
建国は紀元前600年ごろで
紀元前306年に滅亡した
現在の江蘇省あたりにあった「呉」の国と
激烈に争ったことで知られ
いまも「呉越同舟」なんて言葉が残っている
ただ
この「越」の国の南にあったから
「越南」かと言えば
そうじゃない
第一
浙江省とベトナムじゃ離れすぎている
「越」というのは「越族」と呼ばれた民族が打ち建てた国でした
ただ、この越族が住んでいた領域は
現在の浙江省あたりからベトナム北部までと非常に広かった
中華文明の中心とされた陝西省から河南省あたり
つまり中原にまで住んでいた人々は
文化体系がかなり違ったそうです
「越族」は「百越」などとも呼ばれていました
つまり
さまざまな部族が林立していて
統一王朝は持たなかった
ただ「越族」の北限近くに住んでいた人々が
「越」という比較的強力な国を打ち建てた
ということですな
「越南」は「越族」の人々の領域の
さらに南ということになる
ん?
ここまで書いて
本論の重大な問題に気づいてしまった
漢字というものは
古い時代の発音の研究も進んでいる
だから紀元前202年に成立した
漢の時代の初期の発音についても
かなり信頼できる結果が発表されているのですけど
その発音とは中原の発音だ
それで「越」と書いていても
「越」の人がどう発音していたかは分からない
まあ「越」という民族名なり国名を
最初にこの文字で表したのは
中原の人か越の人かは分からないけど
越の人々の発音と
まるっきり違う音の文字を当てはめたとは
考えにくいから
「越南」の中原音も「越」の人々の
発音に近いということにして
論を進めます
さてさて「越南」の古代音ですけど
「南」の方は分かりやすい
「nəm」と発音していたそうです
まあ「ナム」とカナ書きできそうだ
問題は
「越」の方
国際音声記号では「ɦuat」と書くそうだ
ɦ ……?
さらに調べたら
ɦ の音について
「あ」とか「う」がちょっと濁っていることを表すために
「濁点」をつけることがある
その音
なんて書いている音声学の解説ページがあった
分かったような分からんような
さらに調べたら
「ɦ」の発音を紹介している
音声学の解説動画がありました
こりゃありがたい
ということで視聴したのだけど
ううううむ
日本語で何と書けばよいか
「バ」とでも「ブア」とでも書けそうな音
たしかに「ア」に濁点をつけたような感じの音
まあ
現代日本人である私の耳には
「バ」あるいは「ブア」に近い音に聞こえる
とすれば
「ɦuat」の音は聴覚上「viet」にかなり近いと言って
よいだろう
ということで
「越南」の古い時代の中国語発音は
「Vietnam」に近かったようだ
と主張しても
それほど無理はなさそうだ
ということで結論にしよう
今回は不完全燃焼感がぬぐえないけど