きりんのブログ -3ページ目
5月4日
GWの中日。

落花生を植えるため
初夏の田舎を訪れました。

新緑が美しい。

日積川のほとりの柿も
瑞々しい若葉。

一年で最もフレッシュな
グリーンに包まれた田舎。

実家の生垣の
ツツジが満開。

おしべが
ワンポイントで青いのが
おしゃれ。

いろいろな花が
咲き誇っています。

母が植えた
ジャーマンアイリス。

花弁の色は
青や

白や
様々ですが

しべは
黄色い毛虫で統一。

畑に着きました。

受粉が終わった実が
膨らみ始めた
ブルーベリー。

毎年 5月初旬に
落花生を蒔きます。

今年も
80粒蒔きました。

3畝に蒔きました。

畑の隅の木陰には
たんぽぽ。

幻想的な
風景を作っていました。

佐藤さとるさんが旅立たれた先は
「だれも知らない小さな国」だろうか。

小学生の時 夢中になった
コロポックルの世界が
なつかしい。
4月23日(日)

初夏のような
田舎を訪れました。

青空に
柿の若葉が まぶしい。

グリーンシャワーを浴びて
深呼吸。

ブルーベリーの
若いつぼみ。

昆虫が
葉っぱの上で 日向ぼっこ。

ああ
春が 往く。

畑の隅に自生している
アスパラガス。
季節になると芽吹いて、

知らない内に
成長しすぎています。

たんぽぽの群生

続々
飛び立っていきます。

すみれ

フジ
それぞれの紫。

シャガ

なんて
不思議な配色だろう。

ヒナゲシ

スノーフレーク
別名 鈴蘭水仙。
百花繚乱。

様式美に心くすぐられる

路傍の
葉っぱパターンを採集。

里山散歩を満喫した
田舎を後にして
海沿いに
開通した 新しい道

やない美ゅーロードを通って

町に帰ります。

こんな日は
二輪が気持ちよさそう。

琴石山の中腹に設けられた
パーキング。

R188と並行して
山腹を通る 新ルートは

眺望が 素晴らしい。
「やない美ゅーロード」は
公募して名づけられました。

大島大橋へ続く
6.6kmの丘陵ルート。

ここに お店があれば
「ソーダ水の中を 貨物船が通る」
ユーミン’S ワールド。

海の眺めがよい
格好のドライブウェイ。

瀬戸内海の
新着 おすすめビュースポットです。
4月2日(日)
いかした
4月バカを仕込みそこねたまま
日曜日を迎えてしまいました。

実家への途中
畑ロボに出会いました。

なかなか
凝った 農具入れ

オーナーのセンスに
ムフフ。

鉄人49号と
命名してあげよう。

実家に着きました。
実家の横には
巨大な花崗岩。

年季が入った
岩肌には
コケやつるが生えています。

ムラサキハナナ(紫花菜)

ムスカリ
形状からブドウヒヤシンスの別名あり。

たんぽぽ
早くも出発の準備完了。

菜の花の背景に黄水仙。
春らしい光景。

春の調べが
聞こえてきます。

ぼけ味皆無の
深紅のボケの花。

ブルーベリーの
花芽がふくらむ。

ちょっと早いけど
バジルを蒔きました。

毎年 パスタやピッツァに
大活躍。

今日は
晴れたり雨が降ったり
変な天気でした。

でも
そのおかげで
わずかな間
虹を見ることができました。

虹は虻に
字面がクリソツ。
なんで 虫偏なんだろ。

そんな
平和な逡巡に
心乱れる
春の天気雨。

