3月19日(日)

 

 

 

暖かくて

いいお天気。

 

 

 

日曜日は

年老いた両親と昼食が日課です。

ほか弁が 冷めない距離なのが

ありがたい。

 

 

 

裸のイチョウが冬木立を呈していますが、

軽く汗ばむほど ぽかぽか。

 

 

 

昼食後

陽気に誘われて

川の土手を散歩しました。

 

 

 

春の うららの

日積川。

 

 

 

チョウか蜜蜂になったくらい

 

 

 

視界に

やたら 

花が飛び込んできます。

 

 

 

 

百合が

咲いています。

 

 

 

 

ピンで撮っても

 

 

 

2ショットでも

 

 

 

 

誇らしげに ポーズをとってくれて

絵になります。

 

 

 

水中に

目を凝らすと

 

 

 

ハヤが 泳いでいます。

 

 

 

日当たりのよい土手に

どてかぼちゃならぬ

大根を発見。

自生したのでしょうか。

 

 

 

春の小花

 

 

 

緑と青の配色が

美しい。

 

 

 

足元に広がる

星座。

 

 

 

 

ハート印をふりまいている

バルタン星人。

 

 

 

ミニドラゴン。

 

 

 

四方八方に

口を開けています。

 

 

 

 

ホトケノザはシソ科。

 

 

 

 

 

同じ シソ科の

サルビアにソックリです。

 

 

 

 

南天の若葉は

なぜか赤。

 

 

 

高菜の葉脈は

なぜか紫。

 

 

 

自然は

とてもカラフル。

 

 

 

土手で出会った

いろいろな

春の花たち。

 

 3月5日(日)

 

 

梅が満開。

 

 

 

暖かい

春の日に

 

 

 

橋を渡って

周防大島へ。

 

 

海が見たくなりました。

 

 

 

 

磯の香りが

鼻をくすぐります。

 

 

 

 

透き通った海。

 

 

 

目を凝らしましたが

魚影は全く確認できませんでした。

 

 

 

春霞に

うっすら島のシルエット。

 

 

 

きらめく海面。

 

 

 

消波ブロックに鳥。

鵜かな。

 

 

上空を横切るには

トンビ ?

 

 

 

周防大島は

淡路島、小豆島に次ぐ

瀬戸内海で3番目に大きな島。

 

 

 

 

約160kmの海岸線には

いくつもの集落が点在します。

 

 

 

小川が海に注ぐ、

海辺の町に立ち寄りました。

 

 

 

山口名物

オレンジ色のガードレール。

 

 

 

特産の夏みかんに

因んだ色だとか。

 

 

 

周防大島は

柑橘の栽培が盛んです。

 

 

 

島の人口は

約1万8千人。

最盛期は 3万人を超えていたそうです。

 

 

 

春の野草

ナズナ。

 

 

 

 

ずっと

季節が繰り返され、

 

 

 

島には

永い歴史が刻まれています。

 

 

 

たくさんの

 

 

 

花が咲き

目を楽しませてくれます。

 

 

 

 

ここには

ゆっくりとした時がながれています。

 

 

 

寄せては引く

 

 

 

波のような・・・。

 

 

 

 

 

穏やかな

 

 

島時間。

 

 

 

防波堤には

釣り人。

 

 

 

海に会いに行った

2時間のドライブ。

 

 

 

また来るね。

 

 

 

 

 

 

2月19日(日)
 
 
ぽかぽか 暖かい・・・。
春の予感。
 
 
琴石山の向こう側に
季節を探しに行きましょう。
 
 
 
水ぬるむ頃。
 
 
 
 白梅
 
 
 
紅梅
 
 
 
 
春の色彩。
 
 
 
もう 雪は
降らないだろう・・・。
 
 
 
汗ばむほどの
陽光。
 
 
 
ジョウビタキが 
うれしそうに
 
 
さえずっています。
 
 
 
春の陽気に
誘われて、
 
 
 
川をさかのぼります。
 
 
 
日積川は 
琴石山の麓に 端を発し、
 
 
 
由宇川に 合流します。
 
 
 
くだける雫。
 
 
まるで 生物のように
 
 
 
ほとばしる
Spring 。