きりんのブログ -14ページ目
3月27日(日)
「好きよキャプテン」ではありません。

3月最後の日曜日は
いいお天気でした。

今日も
琴石山の裏側を目指します。

計画を秘めた
竹を並べ、
父は何を作るのだろう。

目が覚めるほど紅い
「ボケ」。
ぼけ味 皆無。

めったにバスが停まらない
バス停を横目に
ぶらぶら散歩。

葡萄のような花
「ムスカリ」。

土手に咲く
「スミレ」。

長く根を伸ばし
大地の栄養を貯めこむ
「シロバナタンポポ」。

名も知らぬ
白い花。
赤い茎で お目出度い。

白い「デージー」。

赤い「デージー」。
紅白セット。

どこに向かっているかというと・・・。

笠をかぶった

お地蔵ちゃん。

「すきよ キャプテン・・・」

勝手につぶやかせて
バチが当たりそう。
そろそろ
出すか。






ザ・リリーズ !!

うなじを舐めるように
撮る。

蕾を
凝視する。
へんた~い
とまれ !!

なんてったって

春

木の芽時は
あぶない
3月20日(日)
3連休の中日の日曜日。
田舎に車を走らせました。

よう おかえり

まみちゃんが
大きすぎる庭石の上で
ひなたぼっこをしていました。
ユッカの鋭い葉先は
鋏で剪定しているので
痛くないよ。
今日は種を蒔こうと思います。

畑にやってきました。

バジルとラベンダーとモロヘイヤ。

この畝を使います。

母も手伝ってくれ、
1/2畝 鍬で耕しました。
普段使わない筋肉を酷使したせいか
へとへと、
翌日 足パンパン・腰ガチガチ。
ロボットになりました。

種を蒔きました。

大汗かいて
作業終了。

バジル。
今年も消費しきれない生葉は
ジェノベーゼペーストにして
冷凍保存しようと思います。

ニューカマーの
ラベンダー。
山口県でも育つのでしょうか?
収穫できたら
ポプリにしてタンスに放り込んどく。

ビタミン・カルシウム・食物繊維などが豊富な
緑黄色野菜。
天ぷらが美味。

ふぅ・・・
心地よい疲労感。

散りゆく梅。
白い花弁 ひらひら。

山椿のつぼみ。

ふくらんだ
ブルーベリーの芽。

セイヨウタンポポ

シロバナタンポポ

オオイヌノフグリ

あんまりな正式名に憤慨し
「瑠璃星草」と呼んでやるっ !!

ホトケノザ

ナズナ

緑が
目にしみる。

目眩を感じるほど
黄色い絨毯。

色も香りも
春だねえ。

足元には
スギナの赤ちゃん。

日向ぼっこが
一番きもちいい季節。

また 来週。
3月12日(土)
風力発電の風車が回る
大星山(438m)に行ってきました。
全7基の風車があります。
年間380万kwの発電量。
1基で 1200世帯をまかなえるそう。
タービンまでの高さは65m。
そこに 35mの羽根が3枚。
最高100m上空の風をキャッチ。
島が多い瀬戸内海でも
ここからは 特に多くの島が望め、
風光明媚なスポットです。
丸い島の背景に
薄く見える
山並みは九州(大分県)です。
雲が多い日でした。
雲の影が
海面に映され
面白い景色を作っています。
名も知らぬ鳥がさえずって
ここにいるよと言っていました。
日が傾き
思わせぶりな陰影で
なにかしら
ドラマチックな光景に・・・。
雲が
頬を染め
ドラマは
クライマックスを
迎えようとしています。
ああ
日が沈む・・・
帰宅の
時間になりました。
では・・・。

