きりんのブログ -15ページ目
3月6日(日)
薄曇りの日曜日。
今日も 琴石山の裏側に
行ってきます。
春霞の琴石山。
田舎に向かう前に
ちょっと 道草。
お大師さんに寄ってみました。
私を迎えてくれた
童顔のお地蔵さま。
全然 寒くありません。
時々 薄日が差す
春らしい陽気。
斑入りのアオキが
美しい。
こっこれは・・・。
アルパカ?
木の形が
製作者の絵心に
強く作用した様子。
駐車場の一画で
メラメラと存在感を発信する
閻魔さま。
片目開け 片目つむり、
口元は牙が 互い違い。
竜のうなじに
枯葉が かさこそ。
お大師さんを後に
実家に着きました。
大きすぎる庭石の下に
南天の葉がカラフル。
辺りは
すっかり春。
ナズナもアブラナ科
花は菜の花のミニチュア。
色んな
花に出会えます。
双子のたんぽぽ姉妹。
早くも
旅立ちの準備をしている子も。
大きすぎる庭石の影で
父が育てている
原木椎茸。
今の時季は
湿度が低いため
嵩が高く、肉質が緻密な
冬菇に育ちます。
私の気配に
飛び立つアオサギ。
サギ科で最も大型。
ダイナミックな羽ばたき。
遠目で
私をガン見しています。
実家の向いは
市役所出張所と公民館。
宮ヶ峠が官庁街といわれる
所以です。
おや
なにか怪しい物体が・・・。
公民館の屋上に設置された
黒い物体。
解説しよう
<山口県HPより引用>
「防衛省中国四国防衛局では、岩国市10箇所、
柳井市1箇所、周防大島町3箇所、和木町1箇所、
広島県大竹市2箇所、江田島市1箇所、
廿日市市2箇所の計20箇所で、常時、
自動測定器により測定を行っています。」
岩国基地の航空機の
騒音を測定するマイクでした。
でも 基地の航空機の存在にさえ
気づいたことがありません。
ほんとに 飛行ルートに入っているのでしょうか。
今のところ ノープロブレムです。
まみちゃんも
平ちゃらです。
ん?
呼んだ??
2/28(日)
2月最後の日曜日は
春の陽気でした。
春霞の琴石山の裏側を目指し
出発 !!
琴石山の裏側に着きました。
おや?
実家の前に
何かが・・・。
あっ
まみちゃん
まみちゃんの
お出迎え。
「かえってきたんか」
ばりばりばり
歓迎の
爪とぎ ?
日向ぼっこに
移行。
眠くなった ?
お日様に暖められると
眠ってしまいます。
猫の平和な
条件反射。
今日は
ほんとに暖かい
もう
寒波は来ないのだろうか。
あたりは
春の兆しで
いっぱいです。
ぽか ぽか
ぽか ぽか
春らしい日
まだ
満開ではない
梅花。
川面に陽が
きらめき
水
ぬるむ
びわの赤ちゃんも
すくすく 成長中。
2月21日(日)
2週連続
土曜 雨→翌日
のパターン
実家に向かう途中
立ち寄った石井ダム公園の
こぶしの花芽がふくらんでいました。
今日も渡り鳥たちが
ぷかぷか水面に浮かんでいました。
いろいろ
種類がいるようです。
緑を映した湖面に
すいすい。
見ていて
飽きません。
人の気配に驚いて
飛び立つ鳥も・・・。
また 戻って
おいで
ダム公園の花壇
朝なのに
ぽかぽか暖かい
葉ボタンに水滴。
実家が見えてきました。
誰かが
たき火。
のどかに
煙たなびく。
田んぼの脇の水路。
お日様が
きらきら流れ・・・。
心地よい
水音を聴きます。
何気ない
路傍の野草の美しさに
「はっ」としたり・・・。
シロツメクサの葉の上にも
お日様がきらきら。
世界は
美しい。
紅梅や
白梅
どうして
これほど入念に
目を楽しませてくれるのでしょう。
小春日和を
満喫。
ここにも
ぽかぽかを享受する生命体。
2階のまみちゃん。
出窓で日向ぼっこ。
あったかいね。
「かえってきたんか」
あったかいね。
ぽかぽかだね。
春みたいだね。
ブルベリーの花芽が
ふくらんで
冬水田んぼが
きらきら
きょうは
ぽかぽかの
春のような日でした。

