きらり~発達障害と共に成長する家族の会~ -8ページ目

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~主催の 勉強会のお知らせです。

どう乗り越える?!9歳の壁

9歳頃は、学習面・対人関係において大切な節目になります。
発達の個人差も顕著になり、みんなと違う自分を意識し、自信をなくてしてしまうことも。
まわりの大人は、子どもをどのように理解しサポートしていけばよいのか、
みなみの学園学習教室の佐々木正彦先生にお話をうかがいます。

・接し方のポイントは?
・進路はどうする?

日時:2019年10月14日(月)祝日 10:00~12:00(9:45受付開始)
場所:武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター 「会議室」 に変更になりました!
参加費:200円
対象:発達の凹凸が気になるお子さんの保護者・支援者

佐々木正彦氏プロフィール
早稲田大学第一文学部卒業。平成19年度まで都内私立中高一貫校に勤務し、
世界史を中心に地歴・公民を担当する傍ら、担任・教務主任として進学指導や
転編入等の実務に携わる。日本LD学会正会員。特別支援教育士(S.E.N.S)。
現在、一般社団法人みなみ野学園理事長。
平成20年に八王子市に学習教室を開設。
社会の発達障がいに対する理解を啓発する活動を積極的に行っている。

主催:きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

申込み:
mm2012kirari@gmail.com
保育が必要な方はできるだけお早めにご相談ください。

 

茶話会のご案内です。


日時:6月29日(土)10時~12時 
場所:武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター学習室

 

 参加ご希望の方は、yuko6000@gmail.com 千田までメールをどうぞ。

きらりは、イオンむさし村山店とダイエー武蔵村山店の幸せの黄色いレシートキャンペーンに参加させていただいています。
今年は、家族で参加できて、きらりを広くみなさんに知ってもらえるようなイベントを企画しました。

「アウトドア茶話会&ビンゴ大会に集まれ!」

日時:5月12日(日) 10時30分~12時頃
場所:七森プレーパーク内(東大和市下立野林間子ども広場)
準備:飲み物、軍手、タオル、汚れてもよい服装(化繊は△)、焼いて食べたいもの

七森プレーパークでは、水、土、火、木工、ハンモックなどなど、のびのびと遊べます。
プレーリーダーも一緒に遊んでくれますよ。
ビンゴ大会は、たくさんの景品を用意します!
ぜひ、お友だちも誘って、景品をGETしに来てください!

~アウトドア茶話会~
母たちは、木陰に陣取ってお話ししましょう。

お子さんの心配ごと、学校の情報、関わり方など…

同じような経験のある方がいるかもしれません。
保育もご相談ください。

ご家族でも母だけでも大歓迎です。
参加希望の方は、下記までご連絡ください。
お待ちしています♪

千田祐子 メール:yuko6000@gmail.com

 

きらり定期総会&茶話会を行いました。

総会では、まず、2017年度活動報告&会計報告を行いました。

運営メンバーとしては、昨年と同じ8名のメンバーが引き受けてくださいました。
どうぞよろしくお願いいたします。

そして、2018年度の活動計画を参加者で話し合いました。
来年度は勉強会が充実しそうです。


茶話会では、みなさんの近況を聞くことができました。

好きなことを見つけた。
なんとか登校できている。
穏やかに過ごしている。
1年間休まず登校できた。

きらりの中で、中学や高校へ進学したお子さんも多くなりましたが、
それぞれ自分の居場所を見つけつつあるんだな、と感じました。

 

 

千田

瑞穂パラスポーツクラブ主催の「スポレク・子どもチャレンジ教室」の体験に行ってきました。 

きらりから5組ほど参加しました。

 

会場の長岡コミセンに入ると、広々していて早速子どもたちのテンションがアップアップ

 

バランスボールやトランポリンに飛びついています爆  笑

 

しかもエアコンが効いていて涼しい~!

外はうだるような暑さでしたが、ここならみんな思いきり体を動かせます!

 

 

準備しているそばから遊び始める子どもたち

 

 

連続トランポリンくるくる

 

 

本日のメニューはこちら

 

 

お母さんたちも一緒に風船バレー

 

 

4年生以上は、大縄跳び・フットサル・バスケットボールなどしました。

 

 

綱渡り!!

 

 

最後はみんなでモップがけモップ

 

 

本格的なメニュー&設備が整っており、次々といろんなこともできて、子どもたちは飽きることがありませんでした。

 

保護者は一緒に楽しんでもいいし、子どもを預けて一息ついてもらうのもOKだそうです。

本当にありがたい笑い泣き

 

ご興味のある方、ぜひ一度体験に行ってみてはいかがでしょうか。

 


対象:主に1年生~6年生 
開催日:土曜日月2回
時間:午前9時15分~11時30分

会場:主に瑞穂町の長岡コミュニティーセンター 
費用:1000円の賛助会費と800円のスポーツ保険で、年額の合計1800円

内容:ボッチャ、バランスボール、縄跳び、ダンス、ビーチバレーなどなど
リズム能力、バランス能力、定位能力、反応能力、連結能力、変換能力、識別能力をととのえたり、 協調運動を高める運動をします。 

指導員は、障害者スポーツ指導員などの資格のある方で、東京小児療育病院の作業療法士さんの指導協力もいただいているそうです。

 

千田

家族で参加するイベントとして、川遊び&バーベキューを行いました。


9家族31人が参加しました。

場所は、福生市の多摩川緑地福生南公園。
バーベキュー広場があり、川もすぐ近くで広々したところです!

 



子どもたちには、水でっぽうのプレゼント!

早速、大人の手をひいて川へ急ぐ子どもたち!

 

手の空いている人は、バーべキューの準備です。

 

お父さんも何人か参加してくれて、炭起こし助かりました!

 

たくさん並べた~

おいしそう~!

 

焼きマシュマロは外せない♪



お父さんが焼いてくれた焼きそばも美味でした。

普段はお父さんや、お友達も参加してくれたのが、何よりうれしかったです。

このイベントは、幸せの黄色いレシートキャンペーンの助成を利用させていただきました。

応援してくださるみなさま、ありがとうございます。

 

 


 

きらり主催の講演会を開催します。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

 

 

~きらり講演会 2016~

「発達障がいの受容、理解、適切な対応の好循環へ」


11月23日(水)祝日 14:00 開会 
参加費    200円
場所     武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター 男女共同参画センター多目的室 


13:40 ~     受付開始
14:00 ~ 15:00 第1部    講演会「発達障がいの受容、理解、適切な対応の好循環へ」
               佐々木正彦氏(一般社団法人みなみ野学園理事長・特別支援教育士・特定行政書士)
15:00 ~ 15:15 休憩
15:15 ~ 16:15 第2部    プチパネルディスカッション
             佐々木正彦氏
             宮本紀夫氏(特別支援教育サポーター つなぎ 主宰・きらり顧問)
             きらり代表保護者
             立場の異なる3者が同じテーマについて考えを話します。
             学校との関わり方のコツ
             私モンスターペアレントになってる?
             支援体制が全然整っていない、さてどうする?
             こんな感動的な支援があった

    申し込み メールかお電話でご連絡ください(保育は11/8までに要予約)

        
主催 きらり~発達障害と共に成長する家族の会~
メール:mm2012kirari@gmail.com
電話:千田 090-1814-4218

ダイエー武蔵村山店で開催する「きらり作品展」の準備をしました。

 

さてさてどんな空間になるのでしょう・・・

 

 

 

試行錯誤すること、約4時間、とても感じのよい展示会場ができあがりました。

 

 

 

明日は、もっと多くの個性のあふれる作品が並びます。

 

 

ダイエー武蔵村山店においでの際は、ぜひお立ち寄りください。

お近くの方、明日あさっては、ダイエーでお買い物しましょう!!

 

日時: 2016年10月10日(月・祝)  AM10:00~PM5:00
                     11日(火)  AM10:00~PM3:00
場所:ダイエー武蔵村山店1F 
   シニアスペース ぐらんぱ&ぐらんま

 

きらりは、ダイエー武蔵村山店のイエローレシートキャンペーンに参加しています。

みなさま、ご協力ありがとうございます。

 

 

 

さあ、帰ろうか。明日はたくさんの方が見てくれるといいね、と話していると・・・

 

だれかが絵を持って走り抜けました。 まさか怪盗?!

 

 

グリーンな人物の目撃情報ありましたら、きらりまでご連絡を!!

 

 

 

 

 

きらりには、発達の凹凸に悩むお子さんが在籍しています。苦手なことも多く、生きにくさを感じることもあります。しかし同時に彼ら彼女たちには「きらっと」輝くすばらしい才能もあります。残念ながらその才能を発表する場がなかなかありませんでした。

 

今回、毎月皆様にご協力いただいている黄色いレシートキャンペーンのご寄付で画材等を購入させていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

また、ダイエー武蔵村山店様のご協力のもと発表の場を与えていただき、初めての作品展を開催することになりました。

ぜひ足を止めてご鑑賞ください。

 

2016年10月10日(月・祝)  AM10:00~PM5:00

                 11日(火)    AM10:00~PM3:00

ダイエー武蔵村山店1F 

シニアスペース ぐらんぱ&ぐらんま

 

主催: きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

協力: ダイエー武蔵村山店

       アトリエジェネシス 大内泰子先生

きらり勉強会「個別指導計画ってなあに?」が開催されました。

参加は、25名。

市内・近隣の保護者、支援級支援員や介助員さん、教師の方にもご参加いただき、それぞれの立場からの意見を聞く機会にもなり、大変有意義な時間になりました。


個別指導計画を初めて知る方、おおまかには知っていて新しく気づく部分がある方、これまでの活用の仕方をふりかえる方等、いらしたと思います。


講演の内容で、個人的に心に残ったことを書き留めます。

 

ある自治体の個別指導計画には、まず「本人の願い」と「保護者の願い」を書く欄があるそうです。

記入は、保護者・本人・学級担任が話し合って作成する。

本人が望めば、本人の意見も入れていいんですね!

 

例えば新しい学級に入って、ここでうまくやっていけるのか、心細い気持ちでいるとき、このように本人と保護者の思いを聞いてもらって、文章に残し、関わる人たちで共有してもらえたら、どんなに安心できるかと思います。

 

そして、その内容は、必要あれば、随時協議し、変更・調整を行い、常に子どもの教育ニーズに応ずる。


先生と本人・保護者が、時には軌道修正し、常に同じ方向に向かって進んでいけば、多少時間がかかっても、きっとうまくいくと思えます。

 

参加した方の感想をのせます。


・個別指導計画についてはじめて知りました。
・勉強になりました。
・先生方がこのような勉強会に参加してくださっていてうれしいです。今後も伝えていただけて多くの先生方に理解していただきたいと思います。
(保護者)

 

保護者の方や介助員の方のご意見を聞けて、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
(教員)

 

とてもよくわかる勉強会でした。
子供に対する見つめ方、これからの将来に向けて、個別指導計画が必要なこと、よく理解できました。
(保護者)

 

我が子の学校時代に、個別指導計画と言う物が始まり、少なくとも15年近くは経って来ていると思いますが、中々現場に浸透出来て居ない現実を感じました。

ですが、改めてお話を聞き途中で替えられる事などを知り驚きと、嬉しさとで、子ども達の為に、とても、必要なものだと改めて感じました。

ただ、私達の様な立場の人間がどの様に、子ども・先生と関わって行く事が大切なのかを感じました。

もっと、話し合う事が大切ですよね。

企画して頂きまして、有難うございました。
(支援員)

 

講師:宮本紀夫氏
特別支援教育サポーター つなぎ 主宰
教育の原点と言われる知的障害教育の専門家として、永年に渡り東京都を中心に活躍。教育委員会指導課長時代には全国初の「個別指導計画Q&A」を企画作成し、現在にいたるまで全国の障害教育のバイブルとして活用されています。

 

宮本先生には、きらり発足時から顧問として、ご指導いただいています。