きらり~発達障害と共に成長する家族の会~ -7ページ目

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

毎年恒例となったビンゴ大会を開催しました。

コロナ対策に気をつけて広めの部屋でいつもよりも短時間で行いました。

 

初めて参加してくださる方も多く、少し緊張ぎみの雰囲気で始まりました。

 

ビンゴ大会は、手作りの番号ふだを作るところからあせる

参加のお子さんたちが丁寧に作ってくれましたニコニコ

ありがとう音譜

 

 

今年も魅力的な景品がたくさんラブ

ママ癒しグッズもあります。

 

みんな好きな景品をもらえたでしょうかニコニコ

 

ビンゴ大会の反対の一角では、お母さんたちのお話会。

今の悩み事や情報交換など。

今回、ママトコさんという育児サークルの方もご参加いただき、いろんな情報交換ができました。

放課後等デイサービスの職員の方も見に来てくださりました。

 

このようなイベントがきっかけで、つながりができると、とてもありがたいです。

 

ビンゴ大会の景品などは、イオンとダイエーの黄色いレシートキャンペーンにご支援いただきました。
いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

昨年に引き続き、教育相談室の松村先生をお迎えして座談会を開催しました。

 

未就学から高校生以上のお子さんを持つ保護者の参加がありました。

 

未就学から高校までの選択肢や支援の種類。

それぞれのメリットや条件。

こんな選択をして、こんな進路をたどったお子さんがいたことなど。

診断名に関わらず、困り感に寄り添う支援が大切。

 

先生の穏やかな温かい言葉で、中身の濃い2時間になりました。

 

幼稚園や保育園には、希望があれば専門家が巡回相談し、先生へのアドバイスが可能なこと。

小学校の学級を選ぶときのポイント。

特別支援教室の様子。最新情報。

個別支援計画とは。

特別支援学級の様子。情緒支援学級の特徴。

不登校のお子さんへの支援。

担任の先生と相性が良くない場合はある。子どもでも親でも。

そんなときは、特別支援コーディネーターの先生を頼ってみて。

中学の特別支援教室の事情。

高校は選択肢が広い。

サポート高、チャレンジ高、エンカレッジ。

就労に特化したコースもある。

見学した特例子会社の様子。

 

 

就労まで見据えた進路の情報はとても大切だと思います。

今後も、きらりで、保護者の経験談を聞く機会など作っていきたいと思います。

またのご参加をお待ちしております。

 

次回の茶話会は、7月9日(金)です。

 

 

 

 

5月23日に茶話会を開催しました。コロナ感染
症対策のため、今回も少人数での開催でした。
 
初めての方も参加して下さり、短い時間でしたが和やかに過ごすことができました。
 
自己紹介のあとは、小学生と高校生の2つのグループに分かれて話をしました。
 
心配事を話して、一人で抱えて悩んでいたことが共感してくれることで軽くなった。
こうしてみようと、思えるやり方があったなどの感想をいただきました。
 
色々制限のある毎日の中で、リフレッシュできる会となり嬉しく思いました。
 
ご参加ありがとうございました。
 

きらりの茶話会のご案内です。

日時:2021年5月23日(日)10:00~12:00
場所:武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター会議室
定員:15名
参加費:無料
申込み: mm2012kirari@gmail.com

保育をご希望の方は、お早めにご相談ください。
ご参加をお待ちしております。
 

感染状況で変更となる可能性があります。

ご承知おきください。

きらり茶話会のお知らせです。
ペアレントメンターがふたり参加できることになりました。(2/24追記)

日時:2021年3月14日(日)10:30~12:00
場所:武蔵村山市緑が丘ふれあいセンターコミュニティセンター会議室
定員:10名☓2部屋
参加費:100円(お茶菓子付き)
申込み: mm2012kirari@gmail.com

託児が必要な方はお早めにご相談ください。
ご参加をお待ちしております。

同日、9:45~10:15には、総会を行います。
活動と会計の報告と次はこんなイベントをしたい、など
みなさんでお話ししたいと思います。
お時間のある方はこちらもご参加いただけるとうれしいです。

担当:千田

 

きらりチラシ

当初は昨年好評だったプレーパークの一角で開催の予定でしたが、
なかなか叶わず、何度も延期となっていました。

まだまだ集まることが難しい中、ストレスも溜まりがち…
なんとか工夫して開催できないかと考え、
広い場所を確保し、時間も短縮し、
感染症対策も準備して、やっとこの日が迎えられました。
お互いに元気そうな姿を見られて、安心しました。

お久しぶりの参加の方、
初めて参加の兄弟姉妹のお子さんやパパさん、
オンラインでビンゴに参加してくれた家族もいました。

ビンゴは、パパたちが主導で進めてくれて、大助かり!
魅力的な景品がたくさん並び、
子どもも大人もどれにしようか迷いに迷い楽しい時間となりました。
※イオンとダイエーの黄色いレシートキャンペーンにご支援いただきました。
ありがとうございます。

一方、メンターカフェはペアレントメンターを中心にママたちが悩みを聞いてもらったり、情報交換したり。
参加者で同じ境遇の方がいらして、まだまだ話足りない様子でした。
また、メンターの話がとても参考になったようで、近日中に少人数でカフェを開催することになりました。

初めての場所や集まりに行くのは気が進まないと思います。
このイベントで、きらり、いいかもな、と思ってもらえるきっかけになれば
とてもうれしいです。
 

8/2に予定している七森でのビンゴ大会&メンターカフェですが、
七森ではなく、武蔵村山市 市民総合センターの室内に変更になります。

茶話会きらりメンターカフェは、ペアレントメンターが参加します。
初めての方もお久しぶりの方も大歓迎です。
ご参加をお待ちしています♪

日時:8月2日(日) 10時00分~11時45分
場所:武蔵村山市民総合センター3階 生涯学習活動室学習室
申込み:千田メール「yuko6000@gmail.com」 

通常74人定員のひろーいお部屋です。
感染症の防止に十分気をつけながら、リフレッシュする機会にしたいと思います!

ペアレントメンターは…
発達障害のある子どもの養育経験を活かして同じような子どもを持つ親の話を聞いたり、情報提供などを行います。
専門家とは違う視点で、同じ親として葛藤や不安に共感しながら寄り添うことができます。
東京都が行う講義やグループワークなどの養成研修を受け、東京都ペアレントメンター事務局に登録をしています。

<茶話会「きらりメンターカフェ」の約束>
◆ 混乱がないように、進行役が見守ります。必要と感じたら舵取りします。
◆ 話したくない時や考えがまとまらない時は無理に話す必要はありません。(パスができます。)
◆ 参加者の考えを大切にしています。それぞれの思いに優劣や良し悪しはありません。
◆ 否定や攻撃的な姿勢はお断りしています。(お互いが意見に耳を傾け合える姿勢)
◆ それぞれの持つ情報はシェアしますが、個人的な情報はCLOSEでお願いしています。 
このような一定のルールに基づいて、参加される方々の「安心と安全」を確保しています。 
私たちは信頼関係を大切にして、学び共に育ち合いたいと考えています。
ご参加を心よりお待ちしております。
 

6月26日茶話

が開催されました。
コロナ感染症の流行のため、人数制限あっての開催でしたが9名の方々が参加されました。
「どんな事でなやんでる?」をテーマにお話を伺い、全体で話し合った後、お子さんの年齢層にあわせてグループ分けをして話ました。先々の不安についての共感や、具体的にどうしたら良いかなど話をする事で情報交換をしたりと、笑顔でリフレッシュできる会となりました。ご参加ありがとうございました。
【文責:甲斐】

 

東京都ペアレントメンター事務局にアドバイスをいただいて、

茶話会「きらりメンターカフェ」の約束を決めました。

今後も参加者が安心して過ごせるように工夫していきたいと思います。

 

星 星 星 星 星

 

◆ 混乱がないように、進行役が見守ります。必要と感じたら舵取りします。

 

◆ 話したくない時や考えがまとまらない時は無理に話す必要はありません。(パスができます。)

 

◆ 参加者の考えを大切にしています。それぞれの思いに優劣や良し悪しはありません。

 

◆ 否定や攻撃的な姿勢はお断りしています。(お互いが意見に耳を傾け合える姿勢)

 

◆ それぞれの持つ情報はシェアしますが、個人的な情報はCLOSEでお願いしています。

 

このような一定のルールに基づいて、参加される方々の「安心と安全」を確保しています。

私たちは信頼関係を大切にして、学び共に育ち合いたいと考えています。

 

ご参加を心よりお待ちしております。

 

                  きらり ~発達障害と共に成長する家族の会~  2020/1/25

ペアレントメンターが参加する茶話会「きらりメンターカフェ」を開催します。

 

  2020年  1月25日(土)

  2020年  6月26日(金)

  2020年11月15日(日)

 

時間:10時~12時

場所:武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター

申込み:mm2012kirari@gmail.com にメールください。

 

託児が必要な方はお早めにご相談ください。

ご参加をお待ちしております。

 

 

ペアレントメンターは…

発達障害のある子どもの養育経験を活かして同じような子どもを持つ親の話を聞いたり、情報提供などを行います。

専門家とは違う視点で、同じ親として葛藤や不安に共感しながら寄り添うことができます。

東京都が行う講義やグループワークなどの養成研修を受け、東京都ペアレントメンター事務局に登録をしています。