教育相談室の先生との座談会を開催しました | きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

昨年に引き続き、教育相談室の松村先生をお迎えして座談会を開催しました。

 

未就学から高校生以上のお子さんを持つ保護者の参加がありました。

 

未就学から高校までの選択肢や支援の種類。

それぞれのメリットや条件。

こんな選択をして、こんな進路をたどったお子さんがいたことなど。

診断名に関わらず、困り感に寄り添う支援が大切。

 

先生の穏やかな温かい言葉で、中身の濃い2時間になりました。

 

幼稚園や保育園には、希望があれば専門家が巡回相談し、先生へのアドバイスが可能なこと。

小学校の学級を選ぶときのポイント。

特別支援教室の様子。最新情報。

個別支援計画とは。

特別支援学級の様子。情緒支援学級の特徴。

不登校のお子さんへの支援。

担任の先生と相性が良くない場合はある。子どもでも親でも。

そんなときは、特別支援コーディネーターの先生を頼ってみて。

中学の特別支援教室の事情。

高校は選択肢が広い。

サポート高、チャレンジ高、エンカレッジ。

就労に特化したコースもある。

見学した特例子会社の様子。

 

 

就労まで見据えた進路の情報はとても大切だと思います。

今後も、きらりで、保護者の経験談を聞く機会など作っていきたいと思います。

またのご参加をお待ちしております。

 

次回の茶話会は、7月9日(金)です。