今回の記事は、
昨日、一瞬、更新して
下書き保存に戻した記事です。
読んで「デジャブ?」と思われる方、
ごめんなさい💦
そして昨日、
更新通知があって
訪問してくれたのに
「記事がありません」となって
「?」と思われた方もいるかと思います。
ごめんなさい💦
今回の「ハイキング」の記事、
予約投稿設定していたのを
忘れていて、
私の意思におかまいなしに
更新されてて
そりゃ「予約投稿設定」してるんだから
気づいたときには
すでに1時間ほどたってました。
で、慌てて
下書き保存に戻したんです。
もうおバカなことばっかり💦
自分がイヤになります⤵️
改めてアップします。
↓↓↓
前回の記事、
多くの方に読んでいただけたようで
ありがとうございます!
さてさて。
今回の記事は
タイトルどおり。
GW中にダーリンと
「山辺の道を歩いてきました」レポです~。
「いつの話やねん」とか言わない
(-"-)
いや、ほんとこれもね。
ここ奈良の地に住んで
20年になるのに
全くノーマーク、というか
「ウオーキングルート」と知らなかった
50代夫婦。
私たちの
生まれ育ちは大阪で
奈良や山の辺の道は
小学生の遠足確率高しなんだけどね。
まったく記憶になくってね。
「山の辺の道」という名前は
ときどき聞くけど、
「地名?」レベルだと思ってたのね。
ごめんね、山の辺の道
そんな私たちが
山の辺の道を認識したのは、
ついこの間。
↓↓↓
↑
ここに行ったときに、
「山の辺の道のルートはこちら」みたいな
表示があってね。
「?」って思ってたんだけど。
そのときのブログ記事で
ってコメントをいただいて!
その前の天理の枝垂れ桜の
記事のときにも
というコメントが!
そしてこちらのお方は京都人!
奈良県のことなのに
京都の方に教えていただく
私って一体・・・。
調べてみると、
奈良駅~天理駅~桜井駅と
南北に全長約38kmにもなる
ロングハイキングコース。
”日本最古の道”といわれています!
私たちが今回行くのは、
奈良県の
天理市から桜井市まで
行程16km。
16キロだったら歩けるかも?!
だって
私、その距離を走って(?)たんだから
↓↓↓
↑
ボロボロだったけど(涙)
それに
GWの旅行も中止になっちゃってさ。
↑に、ちらりと書いたけど、
実は
何年か前に
三重県熊野古道に行こう!ってなって
泊った旅館の朝食がおいしすぎて。
そのときに
もう熊野古道のメインルートの
(馬越峠)は歩いたのに、
旅館の朝食目当てで
また翌年に
熊野古道(始神峠)にまで行ったのよ。
それでもなお、
あの朝食が忘れられなくて、
「もう一度(3回目)行こう!」
ってなったのが、今年のGW。
同じ旅館に3度って・・・。
それが中止になったから
山の辺の道に行ってみるのもいいかも!
山の辺の道は
長距離だけど平坦な道。
馬越峠に比べたら
今回行くコースは
全体を通して
アップダウンがほとんどなく、
道標やトイレが多く設けられている
とっても歩きやすいコース。
こういうことには
軽く考えがち
ポジティブシンキングな私。
が、しかし
山の辺の道。
そりゃ馬越峠よりは
楽かもしんないけど、
そんな甘いものじゃなくってよ(涙)
先に言っちゃうわね。
こんだけ歩いたんだから(汗)
↓
次の日は安定の筋肉痛(涙)
・・・・・・。
やっぱり長文ね。
本編に入らぬまま
続く
/
うそやろーっ!
\
続きはこちら
↓↓↓
応援クリックお願いします。
↓↓↓
旅レポ集
↓↓↓
ただいまコロナで休講中~
↓↓↓