「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」著者 shizuです。

東京中野での講演会無事終了しました!

いやードタバタでしたね。

でも、最高でした!ちゅー

沖縄・兵庫など遠方からもご参加いただき、

早速こんなお声をいただきました。

******************

るんるんで新幹線で帰りましたラブラブ

元気が出ました!

感動で涙が出た。

とても勉強になりました。

*****************

嬉しいご感想、たくさんの笑顔が見れて、幸せすぎる~ラブラブ笑い泣き

楽しすぎたーラブラブ

東京中野講演会・ご参加いただき、本当にありがとうございました!

懇親会の写真


申ももこさんのフェイスブック投稿記事・・笑い泣き
(掲載許可済)




笑い泣き
親子で自閉スペクトラムの申ももこさん(ももこさんは、ADHDもあるそう)

一見、まったくそう見えません。

とてもしっかりしている。

よっぽど、私の方がADHDっぽいですよ。笑

ただ、表に見えないだけで、かなり頑張っているのだと思います。


ももちゃんが、緊張?

というくらい、挨拶も、講演も堂々としたものでした。

ももちゃんの説明はとてもわかりやすい。

抜群の安定感でしたね。デレデレ



生きていると、色々あるけど

発達凸凹は、さらに色々あるけど、必ず笑える日が来る。

全部できなくてもいい。

苦手なところは、補って、助けてもらって進んでいってもいい。

あたたかい空間を作っていただき、ありがとうございました。

本当に、みなさんで創りあげた場、最高でした。ドキドキ




次は、私の番。

発達障害の子の気持ちを体験するワーク

ダメ(怒鳴る)母と あったかい母、2役。

100名の参加者に軍手をはめていただき、体験していただきましたよ。

もう、私が楽しくって、楽しくって。
ちゅーデレデレ

熊本講演で一緒に講演した友人が披露してくれた、軍手ワーク

絶対やる!やりたい!


が実現しました。

熊本講演で体験した方からのご感想

「こういうことで、我が子が困っているのかと府に落ちました。
子どもの気持ちがよく分かりました。

その後、夫(お父さん)にも家で経験してもらい、
夫婦で子どもの気持ちを共感でき、
これまでの関わり方と少し変えることができるようになりました。」


このワークは、怒りがちなパパさんにも是非体験してもらいましょう。


軍手ワークどんどん、広めていきましょう(^^

私は、お笑いが好きなので、お笑いの要素も入った怒鳴る母でしたが、

次回は、もっと怖さに磨きをかけたいと思います!!


その後の私の講演は、会場のもろもろ準備、告知活動で時間がなく(言い訳笑い泣き

スライド調整がギリギリ当日朝、完成となり、

ぶっつけ本番になってしまった。


内容盛り込みすぎ・・・

最後は、巻き巻き早口になり、聞きづらくてごめんなさいね。

言い忘れたことも、ありますので、補足したいこと後日、スライド含め送りますね。



次は、やぶ うちゅうさん。(ゆうちゃん)

彼女は、小学校のとき、どこを読んでいるか、わからなくなるので、
学校の教科書をジャバラに折っていたそうです。

先生には、ふざけていると思われていたらしい。

算数での計算ができないときの工夫など

とにかく、ゆうちゃんは、できない・・

で終わらせない人。努力の人。工夫をする人。

できる、できないじゃない。

とにかくやってみるんだ!




このセリフが響きました。

セリフと同様のイベント2月28、29日

に杉並で開催されます。


↓ゆうちゃんと一緒にトークイベントする雨野千晴さんの響く記事あります。



もちろん、学習障害の場合、どう努力しても、

文字が読めない、書けない。などあり、

あきらめないといけないこともあると思う。


でも、今は、タブレットなど、自分の凹みを補ってくれるツールもある。

デージー教科書なども、そのひとつ。

無料で登録できて、小学校の教科書、文字の色や、大きさ、バックの色まで

読みやすく調整できるそうです。


そして、なんと、参加者の中に、「自分も教科書をジャバラに折っていた!笑い泣き

「こんなの、自分だけだと思ったから、嬉しすぎた」

という方もいて、

ああ・・こういうつながりがいいんだよなあ・・・

一歩踏み出してみる、思い切って動いてみるといいことあるんだよなあ。

講演開催してよかったなあ・・と感無量。


4人目

発達障害4人育てた堀内祐子さんのお話は、



もう、吉本レベルの笑いと説得力もあり、濃いエピソードまで満載すぎ。

ストレートなパワーのある話し方、天性のものですね。

祐子ファンが多いのもうなずけます。

堀内さんのハッピーの本を講演で購入し、



帰りの新幹線の中で読んだら涙が出てきて読むのをやめました。

とパパさんから、ご報告いただきました。


2月東京 表参道で発達障害当事者・長男ケントさんと講演されます。

ケントさんの講演、参加したことがありますが、

次男、拓人さんとはまた、違う持ち味があり、深いいお話ができる人です。

講演会情報こちらから↓





質疑応答でも、納得の回答。お楽しみにラブラブ




最後に、次男、拓人さんが登場



もう、最初の話の入り方から、

なんか、引き込まれる・・うるうるしちゃいましたよ。


拓人さん、



スティーブ・ジョブズの後世に残る名演説を思い起こさせる

すごくいい「間」があるんですよね。

私みたいに、ベラベラしゃべらない!!笑い泣き

今度は、私も「間」を入れたしゃべりも、入れてみたい。


拓人さん自身が経験で学んだこと、感じたこと

その語りが、映画のスクリーンというか情景が思い浮かぶような・・

心に響くお話でした。

涙が止まらなくなり、感動したという声も。


懇親会では、また違った笑顔を見せていただき、


私は、地元に帰ってからも、ご機嫌で

またビールが飲みたくなり、

一人でお店に入りビールで乾杯!



幸せすぎる1日となりました。

ドタバタで、走り抜けたけど、

なんとか、無事開催できてよかった。


会場準備など至らない点などもあったと思いますが、

ご参加いただいた皆様、一緒にあたたかい空間を作っていただき、

ありがとうございました。

スタッフの皆様もありがとうございました。


では、口角上げていきましょう(^^









リブログ・シェアご自由にどうぞドキドキ


再びランキング参加・ポチっとねドキドキ

自閉症児育児ランキング



15刷15万部突破
台湾で翻訳本出版、世界へ第一歩
ABAはすべての子育てに有効!4コママンガの画像はこちら(→★






PHP研究所から2冊目出版 
感謝 6回目の重版出来!!
「言葉がけひとつで行動が変わる!子どもの叱り方・伝え方」

アマゾン、書店販売なし、
→PHPのHPからの送料が800円になったので、個人発送、180円で発送します。

本の内容詳細、ご購入はこちらから
生協通販ちらしからも購入可・中古はアマゾンにもあります。
「そこらへんの育児書より、絶対いいです!」という嬉しいお声も(≧▽≦)

■■


ABA(応用行動分析)とは?→★

無料メルマガ2100名以上の方登録中
『発達障害の子と楽しく生活する7つのコツ』
「心がスーッと軽くなりました!!何度も読み返しています!」と好評配信中。

3月9日(月)名古屋で講演会(お申込みこちら)
3月6日(金)広島で1日ワークショップ(後日メルマガから先行予約開始)

メッセ・お問い合わせはこちら