4年間のアメリカ生活を終えて、

日本に本帰国したきらです。

 

▶ 詳しいプロフィールはこちら

 

 

アメリカではメキシコとの国境に住んでいたので

スーパーでもメキシカンの材料が豊富。

 

 

よく家でもタコスパーティーをやっていました。

 

 

日本でも、ふと作ってみたら色々と残念えーん

 『色々と残念だったおうちメキシカン』4年間のアメリカ生活を終えて、日本に本帰国したきらです。 ▶ 詳しいプロフィールはこちら。 アメリカ時代よく作っていたメキシコ料理。  日本は食材が手に入りに…リンクameblo.jp

 

 

海外のものを手に入れるには

やっぱりコストコさんキラキラ

 

 

ちょうどアボガドがセール中だったので

買ってきました。

 

 

↑すでに使った後だけど、5個で600円ほど。

サイズも大きくて食べ応えバッチリ。

 

 

2〜3日置くと食べ頃になると

デモンストレーションの方が言っていたので

その通りにしてみると、バッチリでしたキラキラ

 

 

トルティーヤはコスパがよくないので

タコライスにしました照れ

 

 

サイドは、びっくりドンキー風のサラダ

野菜モリモリメニューです。

 

 

次の日もアボガド活用。

 

 

アボガドトーストにしてみました。

ホントは生ハムと食べたかったけど、

家になかったので、普通のハムで。

 

 

こちらも、美味しく食べられましたウインク

 

 

やっぱりアボガド買うならコストコですね!

近所のスーパーで買ったときは、

2週間経っても熟してこないし、

ホントあれは何だったんだろうと思います。

 

 

あとは美味しいトルティーヤを見つける課題が

残ってます。

 

 

▼ ネットには色々とありそう。

 

 

 

 

 

▼ 懐かしの節約タコス

 

 

 

 

 

 

きらのオリジナル商品 

かわいいアルファベット表プレゼントプレゼント 

→ 子ども向け英語教材・えいりんご

 

駐妻の指南書!累計販売300部達成キラキラ

アメブロでは書けない裏話を多数掲載 

→ 駐在妻サバイバルマニュアル

 

 

 

 

4年間のアメリカ生活を終えて、

日本に本帰国したきらです。

 

▶ 詳しいプロフィールはこちら

 

本帰国して約1年。

重い重い腰を上げて、受験したTOEIC。

 

 

 

昨日、オンラインにて結果が届きました。

 

 

恐る恐る見てみると…

 

 

930点!

 

 

前回よりも上がりましたキラキラ

 

 

満点には程遠いけど

40代子持ち主婦としては頑張った(笑)

 

 

ただね、10年前に受験したときは

リスニングは495点だったんです。

 

 

スコア別にみると、

最初のPart1の正解率が低すぎ。

ここが一番点数取りやすいとこだよね??

 

 

実はね、英語どうこうの前に

写真の内容がイマイチ分からなくて泣き笑い

 

 

間違い探しみたいな感じで

描写力?観察力?がないと解けない。

 

 

日本語でやっても分からなかったかも。

 

 

もはや、英語力というよりも

脳トレをやった方が良いのではと思う。

 

 

Part7は集中力の問題ですね。

最後の方は疲れて考える力が低迷。

 

 

長男なんて、一日がかりで

5教科の模試を受けているのに

私は2時間でダウン…

 

 

勉強の前に、体力と気力を鍛えないと

と心底思いました。

 

 

それでも、TOEIC930点あれば

英語はビジネスレベルと名乗って良いはず。

(実務経験はあるので証明がほしかった。)

 

 

最近、更年期なのか、

気分の落ち込みや不安を感じることが

多くなってきました。

 

 

ちょっとしたことで自分を責めたり

(ごみを出し忘れただけで泣けてきたり)

夜中に息苦しくなって寝られなくなったり。

 

 

産後無理をすると

更年期がひどくなると言われているけど

 

 

私の場合、次男出産直後に、

夫が激務になり(出張や単身赴任で不在)

全く土地勘のない場所でワンオペでした。

 

 

言わずもがな100%無理をしたので、

今になってツケがきている感じがします。

 

 

出産後のママさん、絶対無理しないで!!!

 

 

そんな難しいお年頃なので、

TOEICの結果は、

ちょっとだけ自信に繋がってよかった。

 

 

自分に甘く、労ってあげようと思います。

 

 

▼ 模試はコレを使いました

 

▼ PART5と6対策はコレで勉強

 

 

▼ 語彙は覚えきれなかった…

 

 

▼ これも買わなきゃ。

 

 

 

 

きらのオリジナル商品 

かわいいアルファベット表プレゼントプレゼント 

→ 子ども向け英語教材・えいりんご

 

駐妻の指南書!累計販売300部達成キラキラ

アメブロでは書けない裏話を多数掲載 

→ 駐在妻サバイバルマニュアル

 

 

 

 

4年間のアメリカ生活を終えて、

日本に本帰国したきらです。

 

▶ 詳しいプロフィールはこちら

 

 

三連休初日は、慶應義塾高校の

学校説明会へ行ってきました。

 

 

先週のSFCは、中学受験の次男向け。

今回は、高校受験の長男向け。

ちなみに、来週はSFC高等部の説明会と

毎週慶應3連チャン(笑)

 

 

 

慶應義塾高校は、神奈川県の日吉駅から

約5分の位置にあります。

 

 

立地的には、都内からでも

神奈川県内からでも通いやすい。

 

 

広大な敷地内には、

中等部・高等部・大学があります。

 

image

 

まるで美術館のような立派な校舎。

慶應の授業料は私立の中でもかなりお高い。

 

 

でも、施設も勉強内容も充実しており、

高校時代からこの環境で過ごせば、

慶應の理念である

「全社会の先導者」を育成のよう

社会の発展をリードする人材が育つわけだと納得。

 

 

図書館も、近所の公民館よりも

よっぽど充実しており

校内にはプラネタリウムもあります。

 

 

学問だけでなく、

芸術面にも力を入れている印象でした。

 

 

個人的な印象では、

英語力を伸ばすのであれば

SFCの方が優位かな。

IT系に力を入れているのもSFC。

 

 

子どもの性格にもよるので、

この辺りは、先生の話や

生徒の雰囲気をしっかり見て

受験校を決めるのが良いかと思います。

 

 

気になる帰国子女受験については、

今年の2月以降に帰国の方対象。


 

わが家の長男は対象ではないため

普通受験になります。

 

 

普通受験は3教科で、

今年からは面接はなくなりました。

 

image

 

お土産にKIEO水をいただきました。

これを受験前日に飲んで、

合格祈願をする方もいるとかいないとか。

 

 

何件か学校説明が入っているので

夏中には、ある程度志望校が

固まりそうです。

 

 

▼ 受験関連記事

 

 

 

 

きらのオリジナル商品 

かわいいアルファベット表プレゼントプレゼント 

→ 子ども向け英語教材・えいりんご

 

駐妻の指南書!累計販売300部達成キラキラ

アメブロでは書けない裏話を多数掲載 

→ 駐在妻サバイバルマニュアル

 

 

 

 

4年間のアメリカ生活を終えて、

日本に本帰国したきらです。

 

▶ 詳しいプロフィールはこちら

 

 

わが家の次男。

典型的な小学生男子という感じで

ゲーム、YouTubeが本当に好き

 

 

アメリカに住んでいたときは、

ゲームを通じて友達ができたり、

日本に帰ってからも

毎週のようにアメリカのベストフレンドと

電話しながらゲームをしている。

 

 

だからゲーム=悪と、

思っている訳ではありません。

 

 

でも、時間を守らなかったり、

こそこそ隠れてやっていることが発覚。

 

 

私の中で、小学生までこういう管理は

親の仕事だと思っているので

何等かの対処が必要でした。

(中学生になったらある程度任せる)

 

 

っで、実際やってみたところ効果てき面。

家でゲームとYouTubeばかりだった次男が

外で友達と遊ぶようにキラキラ

 

 

図書館に行ったり、公園でサッカーしたり

先日は近所の市営プールにまで。

 

 

家から徒歩5分の位置にある市営プールは、

パパともよく行っているし

もう庭のようなもの。

 

 

アメリカだったら考えらえないけど

小4から子どもだけで行くのもOK。

 

 

基本的に過保護な私だけど、

さすがにもう高学年だし

少しずつ手を離していかないと

と思います。

 

 

っで、実際にやったこと。

 

 

まず、YouTubeに関しては

時間無制限にしました。

その代わり、動画を一つ見たら

その内容をノートに記録するというもの。

(要約の練習)

 

 

英語でも日本語でも可。

 

 

それをやり始めたところ、

全く生産性のない動画は見なくなりました。

(訳のわからないゲーム実況とか)

 

 

ゲーム(Roblox)に関しては、

タブレットから完全削除。

 

 

その代わり、PCに入れて、

アメリカの友達とFaceTimeするときだけ

使って良いことにしました。

 

 

ちなみに、子どもだけで遊ぶようになると

多少のいざこざは付きものです。

 

 

でも、人間関係の摩擦みたいのは

小さい頃に経験しておくことも

大事だと思います。

 

 

まだこの時期なら、

親が関与することもできる。

 

 

ずっと家にこもっていて、

いざ社会に出て行ったあとは、

親は何もできないですからね。

 

 

▼ 子育て関連の読みたい本

 

 

 

 

 

きらのオリジナル商品 

かわいいアルファベット表プレゼントプレゼント 

→ 子ども向け英語教材・えいりんご

 

駐妻の指南書!累計販売300部達成キラキラ

アメブロでは書けない裏話を多数掲載 

→ 駐在妻サバイバルマニュアル

 

 

 

 

4年間のアメリカ生活を終えて、

日本に本帰国したきらです。

 

▶ 詳しいプロフィールはこちら


週末は慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)の

学校説明会へ行ってきました。



キャンパス内、写真はNGなので

撮影は一切していませんが、

この環境で中高過ごせたら最高!



説明会の内容は、在校生からのプレゼン

学校ツアーがメイン。



かなり堂々と発表していて、

こう言っては何だけど、

普通の公立中学の子たちとは

ちょっと違うなという印象。



次男は、Macがずらっと並ぶLL教室や

動画編集ができる部屋などに目をキラキラ。

株についての勉強会?みたいな掲示物もあり

この学校が行きたい!と言っていました。



↑ レベル的にはかなり難しいけど、

少しでもモチベーションアップになれば

今の時期に学校見学に行って大正解キラキラ

 

 

最近の次男の夢はCEOになること。

SFCは起業家をたくさん輩出することでも有名。

そういう点でも次男には合った学校だと思います。



ただ、自然に囲まれた広大な敷地であるが故

アクセスはイマイチ。



湘南台駅からバスで15分くらい。

しかも、中学生から大学生まで使うので

(+一般の人も利用する) 混雑は多そう。



それでも印象深かったのは、

バスを下車するとき、

何人もの生徒がバスの運転手さんに

大きな声で「ありがとうございました」と

言っていたこと。



学校見学中も挨拶してくれる子どもたちも多く

私の中でも次男が行ってくれたらいいなと

思える学校でした照れ



配布資料で2025年度の入試がもらえたけど

英語だけなら意外といけそう!と次男。



わが家はまだ一年あるので、

何とか受験圏内までのレベルまで

持っていけたらいいなと思います。



とは言え、塾ではアドバンスドクラスにも

入ってないので、

ここからどう軌道調整していくかが

親の課題ですね。



▼ 中学受験参考本





 

きらのオリジナル商品 

かわいいアルファベット表プレゼントプレゼント 

→ 子ども向け英語教材・えいりんご

 

駐妻の指南書!累計販売300部達成キラキラ

アメブロでは書けない裏話を多数掲載 

→ 駐在妻サバイバルマニュアル