稽古場にいて地稽古を見ておりますと、自分の技にダメ出ししている人が多いと感じます。

 

「あ、当たったけど、たまたまだ。こんなの一本じゃねえ」と思うのか、折角当たった技を打ち切らないでやめてしまうんですね。

 

パカーンといい音で打てているのに、「ちょっと深いからダメ」「ちょっと浅いからダメ」という感じで残心までいかずに 自分でなかったことにしてしまう。

 

納得のいく打ちを求めてやっているからだと思います。

 

しかし、基本稽古ならそれでいいのですが、実戦稽古において自分の本能が咄嗟に出した技を自分で潰してしまうというのは、今までの自分の稽古を否定することだと感じるのです。

 

それでは本能の覚醒による無意識の技を打ち切ることはできません。

(意図的な技しか打ち切れない)

 

基本稽古などは、あらゆる動きをインプットする作業ですから、良くない感覚だったり、無理無駄がある動きは自分でダメ出ししながら、より良いものを求めていくのは当然です。

 

しかし、本番の立合等の実戦は、基本稽古で身に着けた動きのアウトプットなのですから、いちいち自分にダメだししてるというのは、自分で動きに制限をかける行為だと感じるのです。

 

実戦時に「これは良い」「これはダメ」なんて考えてるというのは、相手を目の前にして余計なことを考えていると感じるのです。

 

侍が戦に出て 戦場で「これは良い」「これはダメ」なんてやってたら、絶対に生きて帰れなかったことでしょう。

 

無意識に動いて「当たる」というのは稽古の賜物なんです。

 

「当てる」はいけませんが、「当たる」は素晴らしいのです。

 

自分の本能を覚醒させ、それによって出た技を打ち切る。

 

これが大切に思います。

 

五輪書の「打つと当たると云ういうこと」に書かれている「当たりてあとを、強く打たんためなり」ですね。

 

しかし、こう書きますと「全ての技を全力で打て」と解釈されてしまうかもしれませんが、それは全部意図的になるので、それもまた違うのです。

 

ここでいう「打ち切る」は、打突の強度のことでも「全力で打つ」ということでもなく、「自然に出た技を自分で止めない」とか「必然を求めず偶然に沿う」ということを言いたいのです。

 

「ドカン」だけでなく、「スパッ」「パクッ」「ポコッ」「パカーン」「トン」などなど、大小遅速、あらゆる強度や速さの技を打ち切るということです。

 

実戦中は、自分にダメ出しせずに、自分の本能を信用して立つことが大切に感じます。

 

そこまで、基本稽古と形稽古で打ちの精度を高めておくということでもあります。

 

関連記事

打とあたると云事(必然を求めず、偶然に沿う)

打とあたると云事 2(現代語訳)

攻め勝って打つ?

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし