全面だったり半面だったりで
相手をコートの広さフルに動かして

動かされている方は
何が何でも相手のコート奥に返す
つまりロブかクリアーで返す練習
オールロングひらめき電球

古典的な練習ではありますが
今でもポピュラーな練習ですし
それだけ大切な練習なんですね合格


崩されてもしっかり上げて滞空時間を作って
自分で立て直す時間を確保するという
戦術的・技術的効果や

ロブとクリアーという
比較的ミスをしにくいストロークのため
ラリーが長くなるので
心肺機能向上というフィジカルの効果もありますクラッカー


ただそのためには
動かす側の人
つまり動かずにいる人がミスをしては元も子もなくなりますしょぼーん


動かす側の人が
「相手の練習につきあっている」
という意識ではなくて

ノックの成果は球出しがほとんど☆~705~

少し強い相手にノックすると強くなる!?~709~

という意識で回すと
自分のためにも相手のためにもなります合格


ここまでなら
誰でも言いそうなのでププッ

1つ具体的な例を紹介しますひらめき電球

「オールロングだから
全部奥に返球するもの」
という固定観念を捨ててみてくださいビックリマーク

動く側の人は
当然奥に返さなくてはいけないという縛りがありますDASH!

でもそんな中で
それでもヘアピンで触るのが精いっぱい
ドロップに逃げるしかない

というのおは少し大げさですが
ロブをしっかり上げきれなくなる
クリアーで押し返せなくなるポイント
そういう球質だったり
それまでの配球だったりを工夫することで


上げようと思っても上げきれないポイント探しは
これ以上ない自分の戦術練習になりますし合格

相手にとっても
自分にとって一番の課題となるポイントで
しっかりと上げて体勢を整えるという練習効果があがりますアップアップ


同じ練習時間の中で
どれだけ練習の効果を上げることが出来るかが
ライバルに勝つ方法ですtomominnie


明日はオールショートについて紹介しますひらめき電球

皆さんが想像する点と
もう1つ
練習効果を上げるポイントを紹介するので
よかったら予想してみてくださいね音譜



東日本大震災に関する寄付のお願いを再開しましたBADMINTON Faun
皆様のご協力をよろしくお願い致しますひらめき電球
ダウンダウン
全ての読者の方へのお願い

ランキングサーキットの備忘録を公開しましたBADMINTON Faun
http://badmintonfaun.jp/

bonnyのブログ
日本を愛してくれている世界のバドミントン選手達が

震災からの復興を目指す日本の人たちに向けて送って下さった「手紙」を
BADMINTON Faun

に公開しました

bonnyのブログ
世界から日本への優しい手紙をお届けします
bonnyのブログ-Badminton Faun

にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ 人気ブログランキングへ