8月終わりの日曜日、今期3回目のオンライングループ学習をしました。
新型コロナのせいで(怒)、レッスン室に集まれなくなりオンラインで始めたグループ学習。
初めておこなったころより
メリットデメリット、時間の組み方などの要領が分かって来ました😊
レッスン室でおこなっていたとき
全学年一緒に約2時間
(トイレ、お茶のみは自由)
全学年一緒にすることで助け合う心を学ぶことができる
👆これ、グループ学習の目的の1つにしてます
オンラインにでおこなったとき
横のつながりがない分自分のペースで学習
基礎編と応用編、45分ずつ生徒を分けてレッスン
実はこれが👆すごく効果的でびっくり😳
前回のオンライングループ学習では
レッスン室で行っていた時のように、120分ぶっ通しで全学年一斉におこなってました。
デメリット
・オンラインのため、画面越しだと刺激が少なく低学年の集中力がもたない
・全学年(小学生)合同でオンライン学習していたので「分かる子」と「分からない子」の格差が出てしまった
教室で一斉に行っていた時は、
声掛け個人指導がしやすく、生徒同士も(上記したように)お互い助け合いながら学習していたので格差が出にくかった。
でも、そのスタイルはオンラインには使えない😱
と言うことで
今回から
45分ずつ
①基礎編45分
②休憩15分
③応用編45分
と事前に、生徒の経験値でグループ分け。
初めて参加する生徒や低学年の生徒は「基礎編」のみ。
ある程度理解ができている生徒は、「基礎編」と「応用編」の両方を受けることが出来ます。
間に休憩があるので、集中力が切れることもない✌️
私も応用編の準備でき、ゆとりを持って取り組めたこともメリットの1つです。
実はこの休憩中に「基礎編」のノートをまとめている子がいました。
(オンラインのカメラはつないだままなので)
前回まで行っていた2時間のオンライングループ学習は、低学年の生徒が飽きて画面いっぱいの大あくび😓
生徒のトイレとお茶のみは自由でしたが、私の休憩がないのはプチパニックになる要因に😱
ここは大いに反省し改善できました✌
ちなみに学校の授業は35分だそうです(短ッ!)
ちょっと長くなったので
コード学習の続きはこちらの「私のコードルーツ」のところに書いています👇