シャワー水栓の交換 | 現場作業員Kの普通な日々

現場作業員Kの普通な日々

大阪市西区にある プロダクト系デザイン事務所 form-eDESIGN 代表の木下孝広です。
デザインは、一所懸命になり過ぎても、力を抜き過ぎてもいいものは出来ません。
どうやらゴルフも一緒らしい。
わかっちゃいるけど、つい、まんぶりに・・・なので、ブログで息抜きです。

この冬、浴室のシャワー水栓の温度調節が効かなくなった。

H側のストッパーボタンを解除してもお湯が出ないのだ。


ストレーナの詰まりかと開けてみたら、両方共根元から折れて、

その機能を果していない。

ストレーナはステンレスメッシュがABSインサート成型されたものだが、

樹脂厚が少ないため、流動疲労で折れたらしい。


濾されない水が、サーモスタットに影響して調節が不能になったようだ。

昨年に、切り替えボンネットと吐出口を交換した事があるので、

早速ホームセンターに走ったが、欲しい部品は扱い品目になかった。


そこで、C側を止め、ボイラの設定温度を下げて、

ボイラ直接のお湯で過ごすという、応急処置をしてきたのだ。


ネットでメーカーのKVKに問い合わせると、
早速に丁寧な返事をもらえたのだが、
部品を購入しても、確実に治る保障はないし・・
いっそのことオークションで新品を落とすことに。


今年の型だし、同じメーカーでグレードを上げたお陰で、
シャワーハンガーの形状は同じで、新たにビス穴を開けずに済んだ、
ストレーナの土台は金属製になり、クリックを持たせた温調、
鍍金されたノブ、少し大きなシャワーヘッド、火傷防止カバー、
コンパクトスリムボディ、と、いい事づくめ。

現場作業員Kの普通な日々
現場作業員Kの普通な日々

長い間ありがとう
現場作業員Kの普通な日々


現場作業員Kの普通な日々
現場作業員Kの普通な日々
防水テープを時計回りにしっかり5~6回巻く
現場作業員Kの普通な日々

やはり5~6回まわして挿入させる

現場作業員Kの普通な日々
スパナで傷がつかないようにタオルをカマし、左に回す
現場作業員Kの普通な日々

取り説シールを張り替えて完成

この間10分足らず。


入浴が楽しみです、庶民の幸せを感じるDIYでした。


今日も来てくれて おおきに