6月中旬に自宅に戻ってきてまず気になったのが植物たち、特に食べれる系ね。
紫蘇はこれでもかとわんさかと成長していました。
これは春に土を耕し、肥料を足しておいたのも影響してるかな。
が、既に大きく成長し過ぎて葉が分厚く硬くなっている。
なので成長し過ぎた葉っぱは大量破棄した。
それから10日ほど経ったころ、またぐんぐんと成長している。
再び葉が硬くなる前に使おうと思って、春巻きなどに入れた。
とてもいい香りがしてよかった。
我が家の話なんだけど、毎年紫蘇を作っているがそれほど使わないのよね。
来年はこの半分の量でもいいかも・・・と思う。
去年 2つ3つしか花が咲かなくて驚いたリンゴの木。
食べれるまで成長せず、全滅だった記憶が。
今年はそれに反して花が沢山咲きました。
結構 実もなっています。
これからどんどん落ちていくので最後はどれぐらい残る(食べれる)でしょうかね。
これを書いてからもどんどん落ちて行って今年もやっぱりそんなに収穫できないかな。
我が家であまり可愛がられていない(期待されていない、ごめん!)西洋梨
花は咲いたと思っていたのですが、実はあまりみられず、数個だけ?
ないとまたそれは残念ですね。
無花果なんですが、実は残っているのに葉が全部落ちました。
知り合い宅ではその逆で葉っぱはあるのに実が全然なっていないとのこと。
ただ、この実をみるとすでに皺っぽい感じ・・・・熟してくれるのかしら。
我が家のエース、二十世紀梨
ですが、葉が茶色になり、実も全く成長せず。
しかし新芽などが出ているので今年は諦めましたが来年に期待したいと思います。
友人からもらったラズベリー、苗は1本なんですが今年はなかなか豊富に実がなり、有難いことに毎日いただいております。ただ、酸っぱい。肥料をやった方がいいかもしれませんね。
トマト
種から発芽させ庭に植え替えたものです。
甘いトマトになるといいのですが。
これは茗荷
まあ すごいですね、繁殖力が。
しかし、茗荷をあまり使わない我が家・・・・
今年を最後にどなたかに根をおすそ分けしようかなと思います。
土に埋めれば翌年すぐになりますよ。
そして、最後に我が家のぶどう
食べたことないです。爆!
そこまで成長せずに。ただ、日陰を作ってくれるのでとても大切な植物です。
本当は食べれたらいいのに・・・・