きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -29ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

 

実家の庭の手入れの大半は夫がしてくれてます。(感謝)

 

母が植えた、柿の木、みかんの木、柚子の木、葡萄の木がごちゃごちゃになってました。

残念、本当は夫が暫定する前のジャングル化した庭の一部を写真に撮ればよかったのに、ワタシは部屋でのほほんとしておりました。

切り落とした枝や葉を集めてゴミ袋の入れるのは手伝いました。

ひまわりの絵は夫がいるので隠すためにつけました。逆に分かりにくいかな。

 

南天の木もあり(上の一番左のうっそうとしたところ)最初は何の木かわからなかったので、もう抜こうか?と話していたのですが、姉から南天の木だと教えてもらい、縁起のいい木なので残しておきましょうとなりました。

雑草がなるべく生えないために黒いシートを昨年張りました(夫が)
あるとないとでは随分違いますね。
まだまだ雑草が生えるので黒いシートを買って張ることにします。
ちなみにこの作業を終えた午後からはずっと雨でした。
 
 
 
黒いシートを買った後、夫と「何する?」と。
雨だしねぇ~、夫は買い物あまり好きじゃないし・・・ってかなり付き合ってもらってますけどね。

 

姉たちとたまに行くカフェにケーキでも食べに行こうか?となり、夫婦で初めて行ってきました。

車社会の田舎なので一人一台で来てるの?って思うほど駐車場は停めるところがありません、従業員さん用のところに停めさせてもらいました。

 

半分にカットされたケーキ3種と飲み物(コーヒー、紅茶、オレンジジュース、カフェオレの中から一つ)で1100円。

そりゃあ 皆さん お茶しにきますよ、6,65ユーロですよ換算したら。

 

リンゴとキャラメルのタルト、フルーツタルト、栗のタルト

 

さつまいものタルト、りんごとキャラメルのタルト、ミルクレープ

 
ただ、男性はうちの夫のみ。笑
そして、皆さん おしゃべり(当然)してるので、店内 相当な煩さです(当たり前)。
 
普段 姉たちと来たらワタシ達もおしゃべりしまくりなんですが、なんせ夫と来てるから話題もそうなくて、食べて早々に帰りました。笑
 
ケーキも美味しいので夫もかなり気に入ったみたいで「どうして今まで教えてくれなかったの?」と言われました。
 
 

 

 

確か去年もそうだったんですが(思い出したよ)、この時期 下着や服など肌につけるものが(この言い方でいいかな?)値札より20%オフになるんですよ、近くの店で。
 
数日前にブラブラ歩いていたら20%オフのお知らせの広告が貼ってあって行ってきました。
既に値引きされている商品は更に20%オフになったり、なかなかメーカーさんで割引きされない商品もなるので大量買いです。
夫にはグンゼの下着、まあワタシぐらいの年代の方だったらグンゼに異常反応しない?
いいメーカーだって。 もう今ではそんなことないのかもしれないけど。
 
いや、グンゼの下着は最高でしょ?って感じで夫に勧める、勧める。
夫は訳の分からぬまま妻に買わされるって感じ。笑
 
 
 
ワタシはスニーカーソックス?を。

どこのでもいいってわけじゃなくて、ココピタが一番気に入ってるけどなかなかセールにならないし・・・

でもお店の人に聞いたら「それも割引きになりますよ~」って。

 

 
 
 
 

 

後で姉から「最近は無印のスニーカーソックスが気に入ってるんだよね」って。

と言うことで、無印のも買いましたよ。違いを比べたいと思います。

 

他には、

娘には聞いていないけど、彼女たのめにサニタリーショーツを少し買いました。

これも日本だけなんだよね。

 

息子にもお気に入りのソックスがあるので、それを大量に購入。

 

 

 

 

 

 

近くに秋桜畑があるよって教えてもらい、自転車で行ってきました。

 

夫がね、道を間違えてかなり遠回りになったけど、まあいい運動をしたということで。

 

 

それと日本も最近 自転車乗る時にヘルメット着用「努力」になったみたいで。笑

実際 事故に遭った時にはヘルメット被っていた方がいいと思うので、ワタシも買いました。

 

夫は自転車をドイツから持ってきて(そう!彼は持って来た、そして日本に置いてあるのよ)、ヘルメットも一緒に持ってきているのです。

ヘルメットを被っていないワタシを非常に心配して早速買いに行った次第です。

 
本当は実家の片付けとかしたいんだけど、やる気がなくて・・・
自転車乗って楽しんでいます。
 
 
 

 

 
25日から無印良品週間が始まりました。因みにこの日は父の誕生日
 
毎年10月末ごろから始まるのでいつか、いつかと心待ちにしていました。
 
 

 

(ワタシ的には)化粧品がかなりリニューアルされたような気がしていたので、事前にお店に行って今回はどれを購入しようか試しておきました。

そして購入したのが ブライトニングシリーズ

 

 
 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

今までは美白を使っていたのですが、まあ気分転換と言ったところでしょうか。笑

 

 

 

他にもスニーカーソックスや下着なども。

皆さんこの日を心待ちにされていたようで、レジは長蛇の列

ワタシも開店と同時に行ってきました。

 

そして、更に 免税手続きもさせてもらったのでお得にお買い物ができました。

 
 
 
が、ダウンダウン このニュースを昨日見たのですが、
 
 
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024102400913&g=eco

 

 

成田、羽田両空港の税関で2022年度、計約3億3900万円が課税漏れとなっていたことが24日、分かった。

両空港の税関で22年度、9人が購入した高級腕時計など計約33億9800万円分の消費税約3億3900万円が課税漏れだった。

 

たった9人が33億円のお買い物って・・・・、悪質ですよね~。

 

 

 

この日はお知り合いと(夫と)ランチへ

都会でもないし、平日だしって予約なしでも大丈夫だろうって甘くみてました。

 

車止める場所もないほど大混雑。まあ 一人一台でやってくるからね・・・。

 

よって、別の場所へ行ったのですが、お値段もお手頃だし、とっても気に入りました。

ワタシは「秋の味わい膳」とやらで、

ほうば焼き(鍋)、松茸ご飯、お刺身、天ぷら、茶わん蒸し、汁もの、デザートで約12ユーロ

 

握りずし定食

お寿司、蕎麦かうどん、天ぷら、茶わん蒸しのセット、約9ユーロ!

ユーロで換算すると凄くお得に感じます、だから外国からの観光客が増えているのでしょうね。
 
元々は夫のお友達だったけど、ワタシと意気投合し(日本語だし、女性だし余計ね!)ずっと喋りっぱなし。
また会いましょうねと言って別れました。
 

 

イチョウ(銀杏)と点線の罫線イラスト

 

 

さて、ワタシがAmazonで注文しておいた商品、配達は実家ではなく別の場所へ

そしたら、玄関先に置かれていたみたいで、受け取った相手はびっくりしてました。

ドイツでこんなのしょっちゅうだったので驚かなかったのですが、相手の方は初めてみたいで

「Amazonにクレーム入れる!」って鼻息荒かったけど、まあまあと言ってなだめました。

 
 
 
イチョウ(銀杏)と点線の罫線イラスト
 
 
ワタシが鼻息荒くなったのは薬ですよ!薬!
前日 眼科へ行き処方箋をドラッグストアーへ持って行きました。
30分以上待たされましたが、まあ我慢強く待っていました。
1時間近く待たされ、受け付けてくれた女性がワタシの元へやってきて、
「薬が今当店にはなくて・・・」と。
え? 今頃 言う?
 
image

家の電話番号を教えてくれと言うので教えて、ちょうど帰宅したらドラッグストアーから電話が。

出てみると

「他の支店(近くにある)に聞いたんですが、そこでも在庫がないみたいで」と。

 

「メーカーに聞いてみますね。」と電話は切れた。

 

↑ ここまで作業ってワタシがドラッグストアーで待っている1時間の間にできたことじゃないの?と不思議に思いましたが、まあ愛想もいいし、謝罪もしてるので我慢しました。

 

で、再度電話がかかってきて「明日の夕方なら なんとかメーカーから来るみたいです。」と

 

では お願いします。と言うことで、翌日 薬を取りに行ってきました。

 

奥の調剤室が見えるので見てると、その女性 目の前にワタシの薬のかごがあるのにすぐに取ろうとしない(最初から見て確認したワタシ)、そして他のかごを散々さわりまくる(なんで?)、そして最後にワタシの薬の入っているかごを取り出す。

 

そこからすぐに薬剤師さんに渡せばいいのに、まだ奥の部屋でそのかごの中身と格闘してる(何をしてる?なぜ?

 

それだけで十分時間が取られたし、昨日のこともあるのでワタシも かなり切れ気味。

 

まだ待たせるような発言をしだすので、「急いでいるのでお願いします。」と言った。

 

 

結局その女性は薬剤師ではないため、ワタシに直接薬が渡せない模様(ではなぜあなたはいるのか?と疑問に思った)そう大きくはない調剤室の中の人を数えると10人はいた。が、働いてそうな人はいない。笑

 

ようやく薬剤師の手元に行ったら、コンピューターで確認しだした。

これは間違いがあってはいけないので、ワタシも急かしはしない、ただ早くやれや!とは思ったけど。

 

そして、袋の中に入っていた薬を出して確認 ← これも絶対に必要な作業なので文句は言わない、

 

が、薬を袋に入れ直して、バカ丁寧に袋の角を折りだした。

 

「すみません、 角折らずにそのまま袋をください」

 

ここから また会計へ行かないとダメなのよ!この店。

 

ワタシが相当怒っているのを感じた会計はかなり素早くレジを済ませてくれた。笑

 

 

この店の調剤は「相当遅い」と後から評判を聞いた。あらら・・・。

 

 

 

 

 

数週間前から左目に違和感があった。

目ヤニが出たかな?と思うようなゴワゴワ感、でも拭き取っても何もついてこない。

そして 拭き取った後もゴワゴワ感が残ったまま。

久しぶりにコンタクトレンズを毎日着用したから炎症でも起こしたのかな?と思ってた。

 

月曜日はさすがに週の初めで混むだろうと思って、火曜日の朝 眼科へ行ってきた。

計画していたわけではなかったので9時開院なのに9時過ぎにのんびり 待つ覚悟で行ってきた。

 

行ってみてマスクを忘れたことに気づいた(もう義務ではないけど、大半の診療所ではマスク着用、いやスーパーですら今でもマスク着用されている方を見かける)、眼科でも心得てるのかすっとマスクをくれた。

「いくらですか?」と代金を支払うつもりでいたら、「結構ですよ」と無料でもらった。余談だけどマスクは物によってはたたき売りされている、50枚入りで150円とかって。3000円近く払ったあの日はなんだったのだろう。笑

 

さて、

院内 見渡しても2~3人しか患者さんがいない、あらラッキー、すぐに名前が呼ばれて、機械(オートレフ・ケラトメーター)での検査、眼圧の検査、眼鏡をかけた状態での視力検査を行った。

 

(日本では)当たり前だろうけど、検査台の横には眼鏡が置ける小さなケース(清潔そう)が用意してあり、荷物も置けるようにかご(カフェなんか行くとテーブルの下にあるよね、日本、あれよ、あれ)があり至れり尽くせり。

 

視力検査する人も 見えにくそうにしてるワタシに 「見えにくいですよね、いいですよ、みえなかったら」って優しい言葉をかけてくれる。

 

あ、話が長くなってしまったが、先生に診てもらったが、結局 これといった原因はわからず。

ドライアイと少しアレルギーも見られるのでその点眼薬を処方してもらった。

 

先生は眼底検査(これねダウン)もしたかったみたいだけど、日本の健康保険に加入していないワタシを気遣ってどうする?と聞いてくれた。

9月にドイツで検査し異常がなかったことを伝えた。

 
ドライアイ用にヒアルロン酸入りの点眼薬を処方してくれた、前回3年前に行った時も処方してくれた。
あの先生好きなのかなこの点眼薬、知らんけど。
 
 
しかし! その点眼薬はワタシの手元にはまだ来ていない。
 
早くて今日(翌日)の夕方5時頃になるとのこと・・・・
ここだけは(爆!)、ドイツの方が早いわね。
 
おわり