バターだ、砂糖だと大量に使うから最近はあまり作ってなかった焼き菓子
だけど、久しぶりに抹茶マドレーヌ焼きました。
ネットで見つけたレシピの倍量で、そりゃあ大量にバターいるよね。
小麦粉110gに対して抹茶10gつかったのでかなり濃緑
これぐらいを目指していたので満足、満足。
ただ、表面は緑というより、黒に近い色・・・・
バター60g、オリーブオイル60g使った。
でもやっぱり家で作るお菓子は美味しい
去年庭に大量にできた紫蘇をペーストにして冷凍保存してます。
それを使った紫蘇ペーストパスタ
上の緑の野菜はバジルではなくて、Babyspinatを使用
こんなサラダ用ほうれん草
若い葉で薄くて食べやすい
ワタシの経験上、茎付き(根つき)のほうれん草はドイツのスーパーではなかなか見かけることがなくて、トルコのスーパーで見かけるぐらい。
大概のスーパーではこんな風に葉っぱだけ大袋で売っている。
これが灰汁が強くて、以前下茹でせず炒めたらえぐくてびっくりしたことが。
結構 砂とかごみとかもついているので掃除も大変でほうれん草のお浸しが食べたかったら冷凍のほうれん草を使って作っています。
ただ最近は上のBabyspinatが気に入って、こればかり買って食べています。
そしたら、最近ネットでほうれん草を生で食べるとよくないっていうのを読みました。
シュウ酸や硝酸が含まれているため事前に下茹でした方がいいと・・・
結石の原因にもなるとか・・・
大袋の葉っぱは葉も厚くしっかりしてるから下茹でしても問題ないけど、Babyspinatを下茹でしたらもうふにゃふにゃで使い物にならない感じ。
う~ん、Babyspinatの方は下茹でもせず、そのままパスタの熱い熱でしんなりさせて食べたり、そのままサラダで食べたりしてるけど(ここ最近)大丈夫なのかな?と少しだけ不安です。
なんだか、また今週から少し気温が下がってますね、一旦 切った暖房を再び入れております。