冬の寒い時に作るのがいいと聞いたことがあるのですが、もうそんなことお構いなしにお味噌作りました。笑
ワタシが味噌作りから遠のいていたのは以前味噌作りをしたときに危うく事故になりかけたから。
圧力鍋で大豆を茹でていて蒸気口に大豆の皮が詰まり爆発しかけ、素早く異変に気付き娘が圧力鍋を移動させてくれたので大事には至らなかったのですが、あれから怖くて・・・・
でもそろそろ味噌を作りたい、茹でる代わりに蒸したらいけないのか?
とにかく柔らかく出来上がったらいいのだからと今回初めて蒸してみました。
左 蒸す前 右 蒸した後
検索してみると、蒸すと色が濃くなるが旨味を逃がすことなく美味しい味噌になる!と書かれている人もいるし。
大豆 500g
米麹 500g
塩 200g
重石分は別
大豆が完全につぶれていませんが、これはわざと(ホンマかいな)。
ワタシはお味噌汁を飲み干して最後に少し大豆が残る感じが好み。
塩、米麹と混ぜ合わせました。
空気を入れないように隙間を作らず容器に入れていくとあるのですが、これが案外難しい。
そして最後に重石をと書かれていたので使っていないひよこ豆を乗せたのですが、お友達から「塩の方が均一に重みになるよ」と教えてもらい、その後 大量の塩を購入しジップロックに入れて重石として乗せました。
ネットには 冷暗所で保管と書いてあったのですが、前回 地下に保管しておいたらカビがたくさん生えたので、最初から冷蔵庫に保管してます。
やっぱり、冷蔵庫じゃなくて、冷暗所の方がいいのでしょうか?