暖房工事3日目
工事に関しての話はなし、作業してるわけじゃないので。笑
=ワタシ達の生活=
工事初日より温水がないため、シャワー・お風呂はなし。(わかっていたこと)
どうしてもシャワーしたかったら市民プールへ行けばいいよねって事前に夫と話してた。
でもそれも現実的ではない話。 近くにあったら話はまた別だろうけど。
なので、
初日の夜は体を濡れタオルで綺麗に拭き取って終わり。
運がいいことに? 今週は涼しいぐらいのドイツ、いや昨日なんか20℃切りましたからね。寒い。
なのでなんとか乗り切れた。
因みに夫は冷水でシャワー浴びて、寒い~と叫んでました。
でも、二日目の昨日はやっぱり体にお湯をかけて綺麗にしたい気持ちでいっぱい。
気持ちの問題だろうけど。
ドイツの夏は終わった?ってほど涼しい毎日だけど、それでもなんやかんやとやっていたら汗もかくしね。
で昨日は大鍋でお湯を沸かして、大きめのたらいに移してシャワーブースで行水もどきのことをした。
ふぅ~やっぱりお湯は気持ちいいわね。
と同時に、毎日鍋一杯のお湯だけで済ませていたら水道代どれだけ減るんだろう?って考えちゃいましたよ。
そして たらい って言葉をなかなか思い出せずにいたワタシ。
うちの子供は絶対知らない単語だろうな、とも思った。 こんなのよ
行水って単語も知らないだろうなぁ~。笑

話変わって、
昨夜工事が終わり、お刺身用に冷凍してたマグロとサーモンを取りに地下へ行ったら、冷凍庫の扉が少し開いているやん![]()
![]()
こんな感じの冷凍庫
画僧はお借りしたもの(上下)
こんな感じで霜が・・・・
冷凍庫の中 がっつり霜がついてるやん!![]()
![]()
引き出しも引き出せないぐらいがっつり凍り付いてる。
その部屋は工事してる部屋の隣室なので工事道具や部品が床に所狭しと置かれており足の踏み場もない。
冷凍庫の扉も実はちょっと甘いのでバターンと勝手に閉まるのを期待してはいけなく、必ず手できっちり閉めてねと家族には言ってるけど、なんでも忘れる家族が冷凍庫から何かを取り出した時に閉めが甘かったのか、工事の業者さんが道具などを動かしている時にふと当たって開いたのかは不明。
そんな足の踏み場もない部屋(食糧貯蔵部屋)なので工事初日から寄り付いてなかったワタシ。
なのに、「明日手巻き寿司でも作ろう~」と ふと思って 床に置いてある物をかき分け、地下の冷凍庫へ魚を取りに行ったワタシを大いに褒めたい。爆!
虫の知らせだったのだろうか?? 笑
ハーゲンダッツのアイスは溶けてた、夫がもう一度凍らして食べるというので勝手にしてもらった。
ワタシは一度溶けたアイスはちょっと・・・・。
クジラの肉、鶏のミンチ肉、お刺身用マグロにサーモン、栗カボチャ、フランスで買ったバターなどは無事だった。
コメントで聞かれる前に書いておくと、
クジラの肉はノルウェーで買ってきた物。ドイツは捕獲禁止してるからね。
竜田揚げをする予定(いつか)
鶏ミンチはロシア系スーパーで買った物。
最近ドイツのスーパーでもたま~に見かけるけど、調味料などですでに味付けされているもの。あれは味が濃すぎてワタシにはちょっと・・・・、なのでもう長いこと買っていない。
サルモネラ菌の関係で以前は販売禁止だったのよね(とお肉屋のおばさんが言ってた、現在は知らない)。
あと ワタシは日本から持って帰ってきた乾物を冷凍庫で保存しているので大きい冷凍庫も中身でいっぱい。
備忘録として書いておくと、
生わかめ(乾燥も含む)、ひじき、焼き海苔、かつお節、緑茶、抹茶、ふりかけ、出汁の素、粉もんなどなど。
なんせ一年に一回しか帰省できないからと思って必要以上の量を買って持って帰ってきた(と思う)。
もうそろそろこの悪しき習慣を止めた方がいいんだろうなぁ~。
突然のハプニングのお陰でちょっと見直す機会ができた。


