ポーランドのスーパーとゲルリッツの街中 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

外国へ行ったら一度はその地のスーパーへ行ってみたいですよね。

ポーランドでKaufland(ドイツにもあるスーパー)を見つけたので行ってきました。

ドイツとの国境近くではチェコでもポーランドでもこのKaufland何度か見かけました。

この辺りに進出しているのでしょうね。

 

 

 

ハーブティーやフルーツティーよりブラックティーっていうんですか、こちらのタイプが多かったような気が・・。

見たことのないメーカーがあり面白かったです。

フルーツティーを2箱購入しました。

 

 

ポーランド料理 あまり詳しくないので(そして誰かが急かすのでゆっくり見れず 爆!)見るだけ、と言うか写真撮るだけ。

 

ドイツのスーパーにもアジアの調味料が普通(と言っても限度ありだけど)にありますが、ポーランドでもそうでした。

スーパー内、マスクしてるのワタシと夫だけでした。爆!

ドイツではもう少しマスクしてる人見かけるんですがね。

それでも少なくなってきてるけど。

考えたらポーランドの街並みはほとんど写真撮らず。

 

 

 

 

ドイツ側 ゲルリッツに戻って来て散策。

 

ここでも9ユーロチケットが活躍して市電を乗り回しました。

っていうほどでもないですが、ずーっと乗りっぱなしで街を見て回りました。

 

 

 

街中に少々薄汚れた着ぐるみがポツンと・・・・

 

夫曰く、ライオンズクラブの着ぐるみだろうと・・・・・・

う~~ん、日本のロータリークラブやライオンズクラブとはまたちょっとイメージが違う?の?

 

 

古い建物がたくさんあるので、街の至る所でガイドがいて説明されていました。

 

 

この建物は確かデパートだったかと・・・

ただですね、この辺り(街中)のお店は土曜日はなんと16時で閉店。

なのでこのデパートも中が素敵らしいのですが、見れなかった・・・。

ワタシがドイツに来た頃、土曜日の営業が14時ぐらいまでで(12時から2時間延長されたばかりの頃だったかな)、それが16時?だったか18時だったかまで延長されるようになって夫嬉しそうにワタシに報告してくれたのを覚えています。

今でも地方(田舎)へ行けば土曜日は12時でお店閉めてる個人店まだまだありますけどね。

一応ここは観光地だからお店(せめてお土産屋さん)そんなに早く閉めるとは思ってもいませんでした。

 

これがワタシ達が乗り回していた市電。

写真撮るつもりなかったのですが、お一人電車好きの男性が写真を前から後ろから下から上から運転席(運転手さんに撮っていいか許可もらってから)などなど撮りまくっていたのでワタシも一枚だけ記念に撮りました。

 

 

 

ドイツ側から見たポーランドの街

 

 

 

 

もう少し続きます・・・