ブドウ糖負荷テスト / ダニ媒介脳炎ワクチン接種 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

前回書いた通り、5月末に両手指のしびれが少しあり、こちらに戻ってから一度だけ左足の中指が攣るような感覚が数分あったこともあり、神経内科へ行ったけど異常なし。

ネットで検索してたら一番に疑われたのが糖尿病。

あまり知識はないけど、合併症が怖いと聞いているので出来れば避けたい病気。

 

 

日本から戻って来てすぐに 血液検査をして欲しいとホームドクターに行った。

血液検査をした結果 少しだけヘモグロビンA1Cの数値が高かった。

正常値が4.8-5.9%  ワタシは6%だった。

 

日本だと

HbA1cの正常値は4.6〜6.2% ※糖尿病治療ガイドライン(日本糖尿病学会)

 

特定健診の特定保健指導では、5.6%未満を基準値としてラインを引いています。年齢や性別によっても違いはありますが、5.6未満であれば大きな問題がないといえるかと思います。特定保健指導は予防的な意味合いも強いため、

実際には、HbA1c=6.0~6.4:糖尿病の可能性あり

 

 

とネットに載っていたけど、とにかく糖尿病への入り口かもしれないのでブドウ糖負荷テストもすることになった。

それが一昨日

 

事前にどんなテストをするのか調べておけばいいのに、結局しなかったワタシ。

勿論 朝食を抜いて来て下さいと言われていたので何も食べず、飲み物も水だけにしておいた。

ブドウ糖を溶かして飲む液体は予想以上に甘くて300ml飲むのは大変だった。

 

数値的には ブドウ糖液を飲む前 95

      1時間後      200

      2時間後      122

 

正常型:空腹時血糖値が110 mg/dL未満、かつブドウ糖負荷後2時間値が140 mg/dL未満の場合。すなわち、空腹時血糖値もブドウ糖負荷後2時間値も正常範囲の場合、正常型と判定されます。

 

なお、ブドウ糖負荷後1時間値180 mg/dL以上の場合は、糖尿病発症の可能性が高いことが知られています。経過観察が望ましいです。

 

 

一応 驚くような数値は出てないけど、経過観察が必要な状態なのかな。

遺伝ではないので、年をとってなる2型糖尿病、治療方法を見る限り、運動、食事療法なのかな。

この結果に対してホームドクターからは何もコメントなしの状態。

 

あと一つ、血液検査を定期的にしたいけど理由がない限りしてもらえない(保険から出ない)、よって自費でしたいと言ったけど今のところ受け入れてもらっていない。

 

 

カラフルなリングの罫線イラスト

 

負荷テストの後、ダニ媒介脳炎ワクチンの予防接種をした。

ドイツでは普通にあるダニ媒介脳炎(FSME)ワクチン接種 、日本ではあまり普及してないのかな。

庭の芝生にもいる可能性のあるダニ、一度 庭に干していた洗濯物を取り入れ翌日着ようとしてチクッっと違和感を感じ見てみたらダニの頭が太ももに刺さっていて救急に走ったことがある。

 

運がいいことにコロナワクチンの予防接種で何も副反応がなかったので軽く考えていたが、今回は接種後、かなりの疲労感、倦怠感?が出てきて、半日ゴロゴロベッドにいた。

まさか副反応とは思ってもいなかったのでてっきり先週旅行に行った先でコロナに感染したのかな?と思ったほど。

 

次は三年後に接種予定。

 

勿論 接種するかしないかは本人が決めることで義務ではない。

が、ちょっと山や草が多いところを散歩してもいる可能があるし、ダニ媒介脳炎になった人の話を聞いたこともあるのでこれからも接種するかな。

 

 

 

 

コメントのお返事ちょっとお待たせしております。