ちょこっとだけ実家の片付け、しかし アレルギー症状が・・・ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

急に寒くなった昨日。
思わず朝 暖房を入れてしまいました。(すぐに切ったけど)
ついでに こたつも出しました。爆!
 
朝・夕 天気予報をテレビで見るのですが、ほとんど当たりません。
こんなもん?でした?
雨と言われても、晴天だったりしてます。
まあ いい意味で外れているのでいいのですが、どのチャンネルでも 明日は雨ですと言われているから不思議です。
 
 
 
 
さて、母は4月に大腿骨骨折がわかり手術・入院しました。
その後、自宅へ帰宅することなくホームへ移りました。
リハビリテーション病院で入院してた頃、医師・看護師さんと面談があり、母の退院後ついて話をしたのですが、一人暮らしは難しいだろう(不可能だろう)と言われたそうです。
苦渋の決断でしたが、ちょうど入所できるホームがあったのでそちらにお世話になることになりました。
 
 
今回 ワタシは帰省しましたが、家は空き家状態。
姉がその前に軽く掃除しておいてくれました。(ありがとう)
 
さて、自粛期間中のワタシの使命は実家の片付けです。
 
 
関西では水屋と呼ばれている(もう呼ばれてない???)食器棚の中は認知症の母にはすでに種分けが難しくなっており、大皿も小皿もお茶碗も一緒くた。(←ごちゃ混ぜという意味です)
 
image
春に帰省した時にすでに気づいていたのですが、まだ母が住んでいましたから勝手に触るわけにはいきません。 こういったところは認知症であってもしっかりしているので勝手に触る(整理する)と怒るんですよね。

今回はワタシが使う、もしくは姉たちが集まりで使うであろう食器類を仕分け(ただ以前のように)しました。

が、どこにしまってたの?って思うほど棚から出るわ、出るわ。笑

 

また、 いつか使うだろう と思ってのことだと思いますが、大量の空き瓶が出て来ました。
実際はこの3倍ぐらい出てきてすべて処分しました。
 
ヨーグルトの蓋も・・・・  何に使えると思ったんでしょうかね。
ただ、ガラス瓶もこれらの蓋も母が認知症になる前からのことだと思います。
 
 
before
↓ ↓ ↓
 
 
after
 
 
え? 変わってない?爆!
 

まあ なんとでも言ってくれ!
これでも足が棒になるほど働いたんだぞ!
とにかく 小皿好きの母、 もう山ほど小皿が・・・
そして 家族が一同に集まっても そこまで要らんやろ!ってほどの小皿の数。
 
 
 
次は床下収納よ!
これでも一度姉が整理してくれてたのですが、まだまだ残っていました。
すべて賞味期限切れなので破棄しようとなり、すべて処分しました。
 
image 
 
キッチンはこれでほぼ終わりました。
が、元々触ることのなかった棚を開けたり、中から物を出して整理してたら、だんだん体の調子がおかしくなってきて、目が痒くなり始めて、涙が出て止まらなかったり、鼻水が出まくり・・・
これ 完全にアレルギーの症状が出てます。
薬を飲んでも全く効果なし。
あ~苦しかった。
 
なんとか リビングの少し散らかっているのを片付けたくて今日始めたのですが、ま~ったく同じ症状が出始めました。
皮膚が痒くなりだし、目の周りも痒みが・・・
 
残念ながら時間はありますが、もうこれ以上無理です。
体が拒否反応を示しています。
 
もうしょうがないですね。
 
 
 
 
 
ところで、片付けが中途半端に終わったのでテレビをつけました。
 
お昼のお料理番組(3分クッキングかな?)見てたら、ワタシが日本に住んでいた頃から活躍されているお料理の先生が出られています。 特徴のある声でわかりました。
ワタシも年を取ったけど、先生も年取らはったなぁ~と感慨深いものがありました。
正直 あっという間だったけど、着実に時は経っているのよね。