ワイン会の時のごはん | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

前回のブログを読み返したら、あら なんだか途中までの書き方。
はい、結局 レジで問題なく割引き券は使えました。
 
 
金魚の罫線イラスト
 
 
先週の土曜日はワイン会でした。
 
と、その前にお天気も良く、気温もそう高くはなかったのでお昼ごろに夫とサイクリングへ。
往復18キロ強。
森や山へ行けばこんな感じダウン の食事が出来るところが至る所にあるドイツ。
本格的な食事が出来るところもあれば、軽食と飲み物(もちろん ワイン、ビールなどのアルコールも)だけ提供してるところもあり。
行ってみたら、土曜日のお昼はだ~れもいなくて ??? と思ったけど、みんな 土曜日の昼間は買い物へ行くのよね。 来るはジジイとババアだけよ。笑
大抵、土曜日の夕方から日曜日が混むかな。
営業も金~日の週末のみっていうところもある。
 
座ろうとしたところは、「今からテント設置するから他のところに座って。」と。
分かり難いけど、かなり汚いテントでびっくり。笑
 
 
金魚の罫線イラスト
 
さて、今回のワイン会は我が家で開催。 と言っても、夫婦二組なのでこじんまりとしたもの。
 
まずは紫蘇のクリームソース。
山ほどの紫蘇をペーストを用意する、紫蘇だけでは液状にはならないので牛乳を少々加える。
そこにニンニク、塩コショウで味を調え、ドイツで売っているQuark(クワーク、クリーム)を加えよく混ぜる。
 
バゲットに塗ってもいいし、魚やお肉、焼き野菜につけてもいい。
友人夫婦はいたく美味しいと言って気に入ってくれた。
 
 
最近ドイツのスーパーで見かけるようになったEDAMAME(この名称で売られている)。
ただ、どこでも買えるわけではなく、ワタシが住む田舎のスーパーでは売っていないよ。
なのでMetroで購入。
オリーブオイルを入れたフライパンで、たっぷり刻んだにんにく、七味、輪切りの唐辛子、塩コショウで味付けをする。
最近では枝豆を気に入ってレストランでも注文するドイツ人が増えてきたと聞いているが、友人夫妻はさや付きの枝豆をいちいち手で豆を出し、フォークとナイフで食べていた。
 
よって、友人夫は皿に3つほどしか空のさやを見かけなかった。(はい、しっかりチェックしたわよ。爆!)
食べにくかったのだろう。 スーパーにはさや無しの枝豆だけの物も売っていたので、そっちでもよかったかな?と。
なんでも経験だな。
日本人にとっては当たり前のことでも、ドイツ人にとってはどうやって食べていいのか見当がつかないものもある。
 
いつもの友人妻大好物の春巻きを作る。 春巻きの皮は50枚入りなので、全部使った。
そう、50本。 そんなに食べれるわけはないので、友人夫妻の子供たちに持って帰ってくれと言ってアルミに包んで渡す。 大喜びしてくれた。
 
サラダ   
以前友人宅で頂いたサラダが美味しかったので、なんとか思い出して作った。
材料は エビ、アスパラガス、オリーブ、トマト、アボカド、ゆで卵、ショートパスタ少々。
オリーブオイルとビネガー、アガベシロップ、塩コショウで味付け。
これは夫にも好評であった。
 
 
そして 手羽先をオーブンで。
塩麴で一晩漬けただけ、なのに無茶美味しい!(Vさまよ~~~!)
友人夫がほとんど食べてたかな。 嬉しいよ。
 
そして、もう一つオーブン料理が ズッキーニと茄子のはさみ焼き。
間にフェタチーズを入れて。   フェタチーズがかなり塩辛いので、コショウのみ味付け。
そしてオリーブオイルを上からかけた。
だけど、これだけだったら味が薄かった。笑
 
この日の夜はサッカーヨーロッパ選手権があったので、テレビを観ながら。
 
食後のおつまみに日本で買ってきたクジラのジャーキー、スルメイカのようなもの、えびせんべいを準備。
 
これこっちで買えるおつまみ。 味は良くて、2ユーロもしない。
 
結局 スパークリングワイン(Sekt) 1本、白ワイン 2本、赤ワイン 1本を飲んだ。
久しぶりにこんなに沢山飲んだけど、ゆっくり時間を掛けて飲んだからなのか、翌日二日酔いにはならなかった。