蕪の葉の炒めもん / 小鍋買ったよ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

ディスカウントスーパー Lidl へ買い物に行ったら、新鮮な蕪が売っていました。
 
中くらいの大きさの蕪が4個ほどで一束になっていて、1,69ユーロだったかな?(約221円)
 
何が気に入ったかって、蕪よりもピチピチの新鮮な蕪の葉の方が気に入って、急いで炒め物にしました。
 
ごま油を熱しておき、そこに適当に切った蕪の葉とおじゃこを投入、適当に炒めて、コショウして、最後にお醤油をぐるりと一回り。
 
アジアンショップへ行ったら、日本以外の国のお醤油も売っていますよね。
随分前から 韓国のお醤油もたまに買って使っています。
 
いくつかラベルの色が違うお醬油があるのですが、違いは分からず、いつもこちらのお醬油ばかり買っています。 日本のお醬油に比べたら断然安いので、日本のお醤油を使ったり、こちらを使ったりしてます。

 

 

 

 

 

子どもの日の罫線イラスト02

 

お刺身が食べたいです。

夫が 自分もお寿司が食べたいので日本食レストランへ買いに行こう(テイクアウト)と提案してくれました。

 

心の声

ありがとう、でも そこまでして食べたいわけじゃないのよ・・・・ 

いや 僕がお寿司食べたいんだよ・・・

 

だと思うんですが、却下 爆!

 

サーモンのお刺身だけで充分なので、解凍して食べます。

 

こちらで新鮮なサーモンを買っても、お店の人に必ず 「お刺身(Sushiも含めて)にするなら一度は冷凍してね。」って言われます。意外にも忠実に守っています。
 
 

昨年地面に落ちた熟していない青いりんご。

ざく切りにしてケーキを焼くときにでも使えばと冷凍していたのですがジャムにすることにしました。

ドイツにはペクチン入りのジャム(マーマレード)用の砂糖があるので簡単にジャムが作れます、何時間も煮込む必要なし。 後で買いに行ってきます。
 

 

 

子どもの日の罫線イラスト02

 
話変わって、買うつもりがなかったのですが買ってしまいました。
直径20センチの小鍋。 セールで19,99ユーロ(定価を知りませんあせる
 
Zwillingのもの。 この会社ってフランスの鍋 Staubを買収した会社。
なのでちゃんとしてる(はず)。笑

 

この手の小鍋は持ち手のついた片手鍋が好きで買ったことがありませんでした。

ドイツには小さめの片手鍋って少ないんですよね、しかも蓋は別売りだったりして。

なので、フランスのスーパーへ行くときはいつもいい片手鍋ないかなぁ~って物色してます。
しかし、このコロナ禍でもう1年以上フランスへ行っていないワタシ達。
お鍋自体はとてもよい品質なので、これから使ってみたいと思います。
まあ せいぜい ラーメンか味噌汁作る時しか使わないかしら?爆!