濃厚抹茶タルト | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

随分前には1月にガレットデロワを焼いていました。
ここ数年はフランスで買って帰ってきてました。が、今年はそれも叶わない。
あ!ちなみに 半径12キロ以上の外出禁止は我が家の村は入っていないようでした。
夫はてっきり該当すると思っていたらしいのですが、タクシーの運転手さんに聞いたら入ってないって。
と言っても、ステイホームまっしぐらな我が家ですが。
 
で、日本在住のブロガーさん(コメントなどでの交流なしで、ワタシの一方的な片思いラブラブ)が作られていた抹茶タルトが美味しそうだったので、ワタシも作ってみました。
 
レシピはこちら↓
 
フードプロセッサーでタルト生地を作ります。
これ本当に便利ですね。 ただ、レシピに載っている18センチの型がなくそれよりもかなり大きかったので、ワタシは(いつもの如く)分量を倍にしました。
 
レシピには栗の渋皮煮とあるのですが、我が家にはなくて、以前フランスで買ったマロングラッセが冷凍してあったのでそれを使いました。
 
抹茶がたっぷり入るのでかなり濃い(色)です。
抹茶クリームがあがってくるのがわかっていたので、あえてマロングラッセをクリームの中に押し込むことはせず、上に軽く乗せただけにしました。
 
 
 
 
 
 
タルト生地にもアーモンドプードルが、そして抹茶がたっぷり入ったアーモンドクリームで焼き上げたので、少々アーモンドプードルが多いやろ?!って感じです。笑
 
 
タルト生地はさくさくしてて、とっても美味しいです。 今までアーモンドプードルを入れて作ったことがなかったのですが、これ美味しいです。
 
ただ、そこにアーモンドクリームなので少々くどい?感じがします。
ここにカスタードクリームが入っていてもいいかな?と思うほど。
とっても簡単に作れるので、カロリーさえ気にしなければまた作りたいです。
今回はガレットデロワの代わりに作ったような感じです。
 
 
 
さて、昨日の夫への愚痴・・・
いろいろ皆さんから共感する、温かいコメントをいただき本当に嬉しかったです。
 
実は来週から夫はまた目のことで入院・手術します。
これは最終調整のようなものなので、心配はしておりません。
 
 
 
さて、息子の方ですが(笑)、これも愚痴になりそう・・・・。
 
 
なんとか11月までは騙し、騙し学校での授業がありました。笑
12月に入り、最後の数週間は月水金、火木の交代で学校へ。
その合間に数学の先生からテストをするから学校に来てくださいと連絡があったのですが、もう一人受ける予定の子が病気のため結局テストはお流れ。
今までの小テスト(HU)と普段の授業(口頭)態度で今年前半の(8月から1月)の成績がつくことに。
先生からメールが来たのですが、思っていた以上に成績悪し。
まあ しょうがないいよね。 
 
しんどい、気持ち悪い、お腹痛い、吐きそう と言ってただでさえコロナで授業がなくなっているのに、病気(?)で休むから先生も成績つけれないわね。
 
 
冬休み前に1月からの予定がわかり、1月4日から15日まではリモート授業だったけど、今年に入り確か1月末までリモート授業に延長。
その合間にちょろちょろ各科目の前半の成績の連絡がくるけど、まあ~おぞましいことに。
 
物理は紙に書いたものをスキャンして先生に送り、リモートで先生と今度は口頭試験。
 
ワタシ 昭和の人だから、口頭試験って聞いて、何時から? ワタシ送っていくからって息子に言ったら、キョトン?とされ、
 
「お母さん、口頭試験 リモートでだよ。」って言われる始末。
 
まあ 成績よかったの、物理と化学ぐらいだったのかな?
 
体育なんか、休んだ時に親のサインして出す紙を息子が出さずにずっとカバンに何枚も持ったままだったから先生からお叱りが!「成績 つけられません!」って。(←これ痛手、と同時にワタシも怒りが沸々と、全体の成績を上げるにはうってつけの科目なのに何をやっとるオマエ!)
 
親が必死になってももうダメよね。
 
ワタシ達が何言っても聞くわけないから、自分でちゃんとしてもらわないとね。
 
 
こんな不規則、かつ 冬休みに入り放置状態の息子なので、生活習慣が朝夜逆転。
 
心配してたけど、なんと 逆転しすぎて、今後は早朝に目が覚めて一日の活動が始まる始末。
 
なんやねん!
 
まだまだ謎の多い息子です。