今 無料でSpotify使ってます。
曲と曲の間に広告が入りますが、あまり気になりません。(ワタシは)
なのでこのまま無料でいいかなと思っているのですが・・・・。
有料プランを申し込もうか迷っています。
暇だったので日本と料金を比較してみました。
ドイツでは月額9,99ユーロ(約1170円)
日本だと980円(約8,40ユーロ)
ファミリータイプだと14.99ユーロ(約1760円)
日本は 1480円 (約12.70ユーロ)
日本は 1480円 (約12.70ユーロ)
学生 4.99ユーロ(約590円)
日本は480円(約4.10ユーロ)
いやらしい話だけど、
日本の方が少しお安いのね。爆!
一月お試ししてみようかな。
さて、ぬか床を作りましたが、その後はこちらを参考に→★
最初の10日間は一日2回しっかりかき混ぜ、その後は1日に1回混ぜるとのこ。
現段階では1日2回しっかり空気を入れるように(勝手に)混ぜております。
そして 捨て野菜も4~5日たったら入れ替えと書いてあるので今日が5日目ですので最初に入れた捨て野菜を取り出しました。ついでに昆布やしいたけなども一応取り出しました。また後で入れたけど。
なかなかよくできてるように見えてるのですがね。わかりません。
人参とKohlrabi(コールラビ)を使いました。
Kohlrabiはこんなお野菜です。→ウィキペディア
ワタシは日本では見たことがありません。こちらに来て初めて見ました。
調理方法はほとんど大根と同じかと思います。
お味噌汁に入れたり、今回のように漬けたり・・・・(ってレパートリー少なっ!他にもたくさん調理方法があると思います。)
再びよく押して空気を抜いて、容器のまわりを綺麗に拭いて今日の夜にもう一度かき混ぜます。
さて、糠ですが、本来なら普通のスーパーでも売ってるんですよね。
例えばREWE (現在取り扱っていないと明記されてました、なのでいくらで販売されているのかは不明)
Globus(グローブス)というスーパーにも1箱69セント(約80円)で。
でも実際店に行ってみたら全然ありませんでした。
今のこの状況からなのか、それとも普段から売り切れているのかは不明です。
ワタシがたまたま見つけた普通のスーパーではこちらビオ(オーガニック)のでしたが、お値段も99セント(約115円)と優しいお値段でした。
なのでぬか床作りに失敗してもそう悲しくはなりませんね。
さて、ドイツで日本のようなパンを作ろうと思うと粉問題があります。
薄力粉、中力粉、強力粉のようには分別されてませんので、より強力粉に近い粉を探したほうがいいと思います。
イタリアで使われているマニトバ粉は一番日本のパンを作るのに適していると思います。
イタリア食材が家の近くで買えるのなら一度こちらの粉を使われるといいかもしれません。
これはあくまでワタシがかつて色んな方から教えてもらい、また自己流にしているものなので、本当にこれが正解なのかどうかはわかりません。
試行錯誤して一番適している配分を見つけるのがいいかと思います。
美味しいパン作りをお互いに頑張りましょう!