手作り紙マスク 第2弾  手洗い石鹸と日焼け止めクリーム | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

 
ワタシ達が住む我が田舎地方のスーパーでもちらほらとマスクしてる人を見かけるようになりました。
でも売っているのを見たことがありません。(敢えて探してもいないんですが)
 
廻りまわってこんな手作りマスクの作り方を非常に分かりやすく載せられているブログを見つけたのでリンクさせていただきます。 → ペーパーナプキンで手作りマスク (掲載許可をいただきました。)
 
こちら ↑を参考にワタシも作ってみました。
 
ペーパーナプキンの柄を利用し(白でも構いません)内側はキッチンペーパーを使用。
勿論 ヘアゴムの代わりにストッキングを再利用しましたよ。→ヘアゴムの代わりにストッキングで
材料さえ揃えば、ミシンを使わないのでとっても簡単(←ワタシにはね)、紙でできているので惜しみなく破棄できる。(せっかく精魂込めて作ったので使い捨てにはせず、数回使う予定)
 
一応 マスクをつけた方がいいですよ、とドイツでも推奨されるようになりました。
が、売っていません。(探す気ゼロですが)
娘曰く、「私達の手元に来るより、病院など医療関係に先に行って欲しい。」(← まさしく)
 
 
 
 
さて、ドラッグストアに久しぶりに行ってきました。
液体ハンドソープ、特に除菌力のあるタイプは品切れ。(もう随分前からですが)
固形の薬用石鹼ならまだあったので購入。
既に我が家ではこの固形石鹼を使っています。一つ 49セント(約60円)
液体タイプ(ポンプ式)だと触れる場所が少ないので固形よりいいと言ってましたが、
使うのは家の中、そして家族のみ。
石鹸使用でコロナがうつるのであれば既に濃厚接触でうつってることでしょう。
 

 
右側の赤いキャップが今年に入って買った日焼け止めクリーム。
一応 アンチエイジという謳い文句が気に入り購入。
お天気がいいので毎日つけておかないとやばいです。
はい、以前はま~ったく日焼け止めをしておらず、すごいシミだらけでした。
そろそろ少なくなってきたのでついでにまた同じ日焼け止めを買おうと思ったら店頭になく。
店内も自由に動けるようにはなっておらず、テーブルや棚などで移動を制限されており、店員さんが見えてるけど近くまで行くにはかなり迂回せねばならず、かと言って、その場から大声で質問する自信なく。笑
非常に質問しにくい状態だったので諦めて、左の日焼け止めクリームを購入。
5,99ユーロだったと思う。(約700円) BIO商品である
 
使ってみての感想
一度しか、しかも両腕に使用、伸びが悪くて、白さも残る。
う~ん、やっぱり別のを探そうかな。
これアカンわ。爆!