ストウブでパンを焼く/お隣のガレージの壁を清掃する/洗濯機業者さんにまた来てもらう | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

毎日何かしらすることがあります。
それは後で書くとして、
 
その合間に随分前に見つけたレシピでパンを焼いてみることにしました。
 
一次発酵にまる一日掛かるレシピなので(通常は1時間ぐらい)、気の短いワタシにはなかなか始める気になりませんでした。笑
レシピを書かれている方はパン生地を一日放置しとけばいい、捏ねなくていいとても手軽なと書かれていますが、できたら早く食べたいやん!爆!
 
そんなワタシですが、今なら充分時間があるので前日に生地を簡単に作っておきました。
後ろに見てる塩は、
 
去年石垣島で買ったもの。 とくに理由はありませんが、使ってみることに。
 
粉、砂糖、イースト、塩、水、オイルを簡単に混ぜただけ。
そして、冷蔵庫に(その方のレシピでは)まる1日置いておく、でした。
(↓ 24時間後の生地)
冷蔵庫の中に置いてあったので、あまり膨らんでいませんね。
 
翌日 生地を一度軽く捏ねて綺麗にまとめてクッキングシートを敷いた鍋に入れ蓋をして2時間そのまま部屋で放置(←ここから別の方のレシピとなります。爆!)
 
 
 
さて、発酵させている間に、
昨日したことは 壁の汚れを高圧洗浄機で落とすこと。
 
お隣の。爆!
 
我が家の植木が何年にもわたってこの壁一面にあったのですが、
今回少し庭をいじることにし、ここにあった植木を全て取り払ったら、あ~らこんなに汚れていたなんて。
お隣(例のブラックなじいさん家)に許可を得て綺麗にしました。
残念ながら完璧に汚れ(茶色)は取れないですね。
月曜日からここに新たにペンキを塗る予定です。
 
お隣のですが。 爆!
 
 
 
 
洗濯機の話を・・・。
ブログには書きませんでしたが、ミーレの修理の方、我が家に
 
3回
 
修理に来ました。 
一回目では直ってなかったんですかね。(二回目でもだけど。)
 
 
↓ 洗濯のプログラムで、これが普通の洗濯です。
60℃ 2時間29分 (白物)
image
 
 
Kurz とありますが、これは短縮。洗濯時間を短くするボタン。
これを押すと 2時間29分から1時間39分と
 
50分も短縮されます 
すごいですね!  爆!
 
まあ 洗濯に関してやり方、考え方が違うので住む国の方法に従うのがベストかと思いますが、少しでも時間を短縮したくて、ワタシはいつもKurzを押して短縮を設定してました。
それが今回の故障の原因の一つだと言われました。
それと60℃という設定もワタシは高温で洗うことに抵抗があったのでいつも30℃(色物)とか40℃(白物)で設定し、タオルやシーツ類はたまに50℃とか60℃で洗っていた(普段は40℃)のですが、最低でも月に2回は60℃を設定して使ってくださいと言われました。
(他にも細かいことい~っぱい言ってもらったけどここでは省略)
 
う~ん、前の洗濯機もミーレでほぼ20年物でしたが、新しい洗濯機はますます賢くなっているのでしょうね、ワタシの使い方を敏感に感じ取ってしまったみたいです。
いいのか、悪いのか。
 
 
 
 
はい、二次発酵は室内で2時間ほど置いておきました。↓発酵前
するとこんな風に膨らんでいます。 ↓発酵後
 
これを鍋ごと予熱で温めておいたオーブンに30分蓋をしたまま焼きます。
その後蓋を取って15分。
そして完成 ↓
 
焼きたては確かに美味しかったです。
夫、娘はとても気に入った様子。
ワタシは・・・
はい、確かに食べたけど、気泡も大きいし、なんかやっぱり違う感じ。笑
しかも、出来上がりまでまる1日以上かかるのに、食べるの5分(そんなことはないけど)はどうみても満足できないし・・・・。
 
えっと、同じく鍋を使った容量でもう一度パンを焼いてみようと思います。
ただし、今度は普通の発酵時間で。
 
では