2年ぐらい前に作ったお味噌がそろそろ底をつきそうなので、久しぶりにお味噌を作ることにしました。
皆さん キロ単位で作られるみたいなのですが、ワタシにとって大量に作るのは大変なので、少しだけ作ることにしました。 (備忘録として書きます。)
ネットで調べると大量のレシピがヒットします。一体どれにしたらいいんでしょうね~。
と言うことで、おかしいですが、自分で適当に良いとこ取りして作ることにしました。
麹は400グラム残ってました、大豆の量も同量の400グラムにしました。
塩はその半分の200グラム使用しました。
あくまでワタシがネットに載っているいくつかのレシピを参考にしただけなので、これがいいかどうかは不明。
一晩いえ、24時間水につけておいた大豆。(18時間以上水につけておくと書いてありました。)
ちょっと長く浸したかな?少し泡立っていました。 あと数時間遅かったら発酵してたかも。笑
そして、こちらが家に残っていた麹。 実は賞味期限が切れているので不安ですが、どうなるでしょうかね~。
大豆はその後新しい水に変えて、圧力鍋で20分煮ました。 お水は大豆が浸る程度入れました。
柔らかくなった大豆をフードプロセッサーで潰します。
大豆と麹・塩をよく混ぜて行きます。
ボールなど底の深い入れ物で混ぜるよりも平らな入れ物の方が混ぜやすいと書いてあったので、寿司桶を使ってみました。
これが大正解、 と~っても混ぜやすかったです。
レシピによっては煮汁を入れるとありますが、大豆がしっかり柔らかく煮られていれば煮汁の必要はないと書かれているのもあり、ワタシは煮汁をいれませんでした。
煮汁の量によってはカビの原因にもなるらしいので。
そしてお団子を作って行きます。空気を入れないためだそうです。
なんとか入れました。
そして、味噌の上に軽く塩をかけておきました。
これもネットで見つけたのですが、カビ防止の一つにもなるらしいです。
本当は麹の量を大豆の倍にすると甘味のあるお味噌ができるらしいのですが、そんなに麹がなかったので、今回は同量に。
上にラップをして袋に入れて、重石の代わりに500mlのペットボトル6本(ドイツでは6本で1パックになって売られているのでそのまま上に乗せました。)
でも 容器の蓋ができてないんですよね~。
気になるわ~。
本当はお味噌の上に乗せれて容器の蓋もできるのが理想なんですが・・・・
タルトとか空焼きする時に使う重石? あれ買おうかな~ (用途が違うやろ!)
さあ これで3か月待ちます。