コメント及び日々の生活 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

みなさま こんにちは


下書きとしていろいろ記事を書いてはいるのですが、


やはり今回の災害のことばかり・・・・


ただ、どの部分をどのように書いたら誤解がないだろうか?


私の書き方で 不快に思われることはないだろうか?


と 思うとなかなか躊躇して 記事として公開していいのか


どうか悩みます。





ご本人の許可をまだ得てないので 


とあるブロガーさんと書かせていただきます。


現在東北在住です。


不幸中の幸いと言ってはなんですが、


津波などの被害はなかったようでホッとしております。


それでもさまざまな面で不自由なおもいをされているのですが、


その方が ガソリンを買うため 4時間並んだとか。


しかし、彼女が行ったガソリンスタンドは制限がなかったため


満タン買えたそうです。


4時間半並んでも 結局買えなかったというお知り合いもいたとか。




その方のブログにコメントをさせて頂き、彼女の返信を読ませていただきました。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・ ゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  

満タンいれてくれるとこと数量制限のあるとこがあるから、

満タンいれらるとこに並んで正解でした。

知り合いは4時間半並んで入れられなかったこともあるらしいし・・・・。

ハイオク163円/リットルでした・・・。


生協の豚肉のこま切れでさえ、グラム200円くらいで・・・

なんかにわかインフレです。


でも、もう一人1パックなんてこともなく買えたし、また1歩前進です。

でもなぜか卵、大豆製品とパンは未だに1人1パックで、牛乳は震災以来、

見たことないです。


でも、外国なら数量制限はないにしても日曜は休みとか、コンビニないから、


銀行も遠いとか 普通だよね。


あまりに便利になりすぎた日本・・・。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  


この方の 一歩前進 の言葉

何故か私の胸を熱くしてくれました。

そして、ドイツへよく旅行に来られるこの方は

ドイツ事情もよくご存知で 最後のコメントも

この方ならではのコメントではないだろうか?

私も共感した部分です。

さて 災害の続報及び原発事故の続報を聞くたびに

胸が痛くなり 悲しい気持ちでいっぱいですが、

毎日の生活は刻一刻と過ぎていきます。

昨夜は 娘の学校で 来学期に向けての

第二外国語選択についての懇談会がありました。

6年生になると 英語のほかにもう一カ国語学の勉強が始まります。

学校によってさまざまなのですが、

娘の行ってる学校では 6年生から ラテン語かフランス語の

どちらかを選択しなければなりません。

新学期は 8月中旬から始まりますが、 

この回答を 4月11日までに選択しなければなりません。

日本ではラテン語はあまり知られていない言語だと思います。

しかも現在 公用語として使われている言語ではありません。(バチカンを除く)

昨日の説明会でも 先生は

「確かにラテン語は 死語と呼ばれてます」

とおっしゃってました。

割愛しますが、その反面今でもさまざまな分野でラテン語を必要としてるのです。

それゆえか 今でも多くのヨーロッパではこの言語を勉強してる学生が

少なくありません。 

フランス語を勉強するのか ラテン語を勉強するのか

なにを呑気な!と思われるかもしれませんが、

わずかな日数で娘と相談して 決めなくてはなりません。

これも日常なのです。