ワタシがブログを始めたのが2009年4月からでした。
時々 書いたまま放置してある記事がいくつかあるのです。それも結構な数。
ちょっと整理してみようと思い、これから時々突拍子もない記事が出てくるかと思います。
よかったら読んでみてください。
まあ ワタシの備忘録です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
息子の小学校でクッキー作りが行われました 記事→★★★
その二日後 学校の教室でクリスマス会 が行われました。
夕方4時から始まるクリスマス会、
学校から一旦戻ってきて 昼食を食べてると 息子が突然
「クリスマス会へ行きたくない!」 と言い出しました。
「どうしたの?」
「だって・・・・」 泣きべそをかいてます。
どうやら クリスマス会で 子供達は劇をするらしく、
息子もセリフがあります。
「みんなが見てる前で 言うのは嫌だ!」
と言うのが、行きたくない理由です。
みんなが見てる前で言わないと劇ができないじゃないか。
それでは みんなの迷惑になるから ちゃんとしないとダメだぞ!
と話をして、どんなセリフを言うのか聞いてみましたが、
ワタシには理解不可能・・・・?
どんな劇なのか、どんな話なのか
まったく わかりません。
とにかく 数回 自宅でセリフの練習をして
出かけました。
すでにテーブルには 各々が持参した ちょっとつまめるような食べ物が揃っています。
そして、先生からは飲み物が用意されてました。
ワタシの記憶にはないのですが、日本の学校ではこのような催し物の時に
ちょっとつまめるような食べ物も用意されるのでしょうか?
とにかくドイツでは 催しごとに集まりがあり、
子供達の歌や劇の披露の後は ちょっとした カフェタイムがあり、
親子共々歓談したりします。
もちろん ドイツ語があまり出来ない ワタシには苦痛なのですが、
同じように言葉が出来ないからと言う理由で、
こういった一切の催しに参加しない外国人家庭があります。
それでは 知り合うキッカケもないし、こちらを知ってもらう機会もありません。
なので、 ワタシとしては 非常に 場持ち悪い状況 ですが、
なんとか がんばって
できる限り参加するように(出来る限りってほぼ100%参加してるなー)してます。
それは ムチャ 無口で 静かな お母さんで通ってますがね (笑)
最初にクリスマスの歌を子供達が歌ってくれました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここでこの記事は終わっています。
子供たちが小学校を卒業し、本当に本当に親の出番がなくなりました。
いえ、PTA(みたいな)とかクラスの学級委員をするならばまだまだ出番があるのでしょうが、
とてもとても無理なのでやっておりません。
息子のクラスの保護者なんてほとんど知りません。
なんかこれも寂しいです。
幼稚園時代 子供たちが森へ行く日は率先して車を出して何人かの子供を連れて行ってました。
子供たちが幼稚園でランチするとなったら食べ物を提供してました。 幼稚園の資金集めのためのバザーなどにもケーキ(販売)などを持って行ってました。
それは小学校になっても変わりませんでした。
今思うとやっておいてよかった 懐かしい思い出です。