実験 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

むすめ もそうだが、 息子も 最近 コンピュータを使って自分の見たい

子供向けサイトへいく。

 

夫がワタシ用にPCを買ってくれたので、もう一台を自由に使わせている。(野放し状態)


日本語のサイトを見てくれればいいのだが、なんせ 野放し状態なので、 

やはり ここはドイツ語のサイトを見てるみたい。

 

昨日 息子が

 

”ママ、フラッシェって日本語で何ていうの?”と聞いてきた。

 

”ちょっとぉ~ あなた フラッシェも日本語で知らないの~、 

 

ビンビックリマーク よ、 びんビックリマーク 、 !!  わかったー?” と 

 

いつものことながら、3回は繰り返し言わないと気がすまないワタシ。

 

”ママァ~ バックプルバーって何ていうの?”

 

”ちょ ちょっと・・・・ ”

 

”あー  あんまり使わないわねー   ベーキングパウダーよ” と、答えながら

 

(これって英語よね? 日本語で何ていうの?とマジで自分で質問してたワタシ)

 

”何がしたいの?” と 聞いたら、

 

どうも 子供向けサイトで風船をふくらませる実験をしてたとのこと。

 

それをぜひ家で試してみたいと・・・・。

 

”まあ、この子には特に親らしいことはな~んにもしてやってないし(?)、ちょっとぐらい協力してやらないと悪いわね~”と罪悪感から、

 

早速 二人で始めることにした。

 


               きんぎょっぴ ドイツ生活

中にお酢を入れた瓶を用意して (今回 急に言われて 安い酢が家になかったので、カシス酢(ちょっとだけ高級)を使用したため、中が赤い)

 

風船の中にすでにベーキングパウダーが入ってる、それを瓶の上につける、


               きんぎょっぴ ドイツ生活

 

そして、風船の中のベーキングパウダーを 下のほうで おとす。

すると ムクムク と 白い 泡が立ち始め、


                きんぎょっぴ ドイツ生活
 

発生した ガス で 風船がふくらみましたぁ~ ラブラブ

 

大喜びの息子

 

たったこれだけのことだったが、息子は本当に喜んでいた。


 

さて、風船の中に前もってベーキングパウダーを入れる作業はそう簡単ではない。

 

サイトでは  ” じょうご を 使って入れると便利だよ ” と説明してたそうな。

 

しかし、我が家にある唯一の じょうご がどこにあるか思い出せない。

 

”う~ん、 ごめん、じょうご が どこにあるか 思い出せないから、

                      

                    この実験はできないよー”と 泣きつくワタシ。


 

”あるよービックリマーク ママ 外にビックリマーク

 

はてなマーク  外 !?”    一瞬考える  なにゆえ はてなマーク


 

”あ! じょうろ ね?  

            

あ はははは!・・・・ 確かにじょうろの先っぽは似てるし、

 

言葉も似てるけど、  あれは じょうご じゃなくて じょうろ”  

 

 

じょうろ、  ジョウロ、  如雨露 !”

 

またもや くどく 3回も 繰り返し言ってしまったが、

 

まだ 息子は納得しない。

 

 じょうご、 じょうろ・・・うふふふ 笑えるな~” と 

              一人ネタを見つけた時の喜びにひたっていたら、

 

息子が

 

”じゃあ、庭見てるくるよ!” と まだ しつこく 言う。

 

” ほな 見てきなさい!” と 突き放す ワタシ。

 

なんと 息子が手にしてるのは じょうご だった。


 

どうやら 砂場で使っていたおもちゃらしい

 

ちゃ~んと洗って 遣わさせて頂きました。


 

息子よ きみを信じず スマナイ ドキドキ