AMBASSADOR TRANSIT LOUNGE@SIN-T3
一体いつのものを記事にしてるのか?って気もしますが気にしないで下さいf^_^;
シンガポール、チャンギ国際空港、ターミナル3にある
AMBASSADOR TRANSIT LOUNGE
になります。

場所は。。。よく覚えてませんf^_^;
T3の北側のようですがT1に近い側だったと思います。
チャンギはトランジット利用客が多いですからやはり施設も24時間営業のところが多いですね。このラウンジももちろん24時間利用可能です。
ここに立ち寄った一番の理由は荷物置き場としてです。
荷物の保管場所ってのは特にないようですがとりあえず預かってはくれます。
自分は行ったことのない空港は歩き回るので無料で荷物を預かってくれるのは非常に助かります(*^▽^*)
で、ラウンジの中はというと規模は大きくないです。入り口もそうですが日本にはなさそうな外国っぽいデザインのラウンジです。
適度に椅子とテーブルが配置されています。30~40席前後でしょうか。まあ十分ですね。
飲食類は決して充実しているとはいえませんがくつろぎながらちょっとつまむにはちょうどいいかな。まあちゃんと食べたければ他のところへ行けばいいわけですしラウンジにそこまで求めちゃいけませんね。もちろんあれば合ったでガッツリいただく時も多々ありますがあ(笑)
その他の施設としてはマッサージ、ネイルサービス、ジム、ヘアカット、シャワー、仮眠室等充実の施設です。その名の示すとおりトランジットラウンジですのでトランジット客のために色々な施設を充実させたのでしょう。このラウンジには併設してトランジットホテルもありますのでなおさらかと思います。
こうして自分のテキトーな記憶を辿りながら記事を書いているとやはりチャンギというのは素晴らしい空港だな!と。広大な空港に様々な充実した施設。シンガポール旅行というかチャンギ旅行に行きたい気分です。いろんな施設をじっくりと見て回れば2泊3日くらいはできるかと。
SKY LOUNGE NANOHANA@KOJ
鹿児島空港にあるクレジットカードラウンジ「菜の花」です。
地方のラウンジっぽい看板です。嫌いじゃないですが♪
入り口
ほぼ全てのブランドのゴールドカード以上が利用できるでしょうか。
もちろん1050円払えばカードがなくても入場できます。
中は最近よく見受けられるスタイリッシュなラウンジではなく昔ながらのラウンジって感じのインテリアです。またさほど利用がないのか椅子を詰め込みすぎず比較的ゆったりとしたスペース取りになっています。奥には個室スペースがあり1時間525円で利用できます。写真を撮らなかったのですが手前にはシャワーブースも2部屋兼ね備えていて1575円で利用することもできます。トイレは羽田のようにビジネスユーザーでごった返すということはないですから1度に1人しか利用できません。が、めちゃめちゃ広いです。まあ車椅子ご利用の方の為に広くスペースをとっているというのはあるんでしょうけどそれにしても広かった。
ちゃんとビジネススペースも確保されています。無線LANも無料で利用できます。
ラウンジの名前が菜の花ですのでやはり菜の花が。造花ですが(笑)菜の花のシーズンは本物を飾って欲しいですがどうなんでしょ?
ドリンク類はソフトドリンクは無料、アルコール類は有料となります。
ここの冷蔵庫にははちみつ黒酢、ゆずドリンクといったラウンジでは珍しい飲み物も。
おしゃれなラウンジというわけではありませんが各施設も充実していて非常に綺麗で整理されているゆったり落ち着ける空間になっているなあと思いました。なんだか成田空港のラウンジが貧相に感じてきました。成田空港は一応日本を代表する空港なのですからラウンジに限らずもう少し全体的にいい空港造りをして頂ければなあ。と感じてしまいます。
土浦城
先日仕事で茨城に行くことがありすぐそばに土浦城があったのでちょこっと寄ってきました。
築城は室町時代(1429~1441年)となっておりいわゆる一般的に城と呼ばれている「天守」は存在しなかったようです。
土浦城は別名「亀城」と呼ばれ土浦地域一帯が何度も水害に遭っているものの土浦城が水没することはなく水に浮く亀の甲羅のように見えたことからそう名づけられたそうな。
土浦城で唯一現存する建築物。
櫓を兼ねた門なのでそうなのかもしれませんが小さいお城にしてはなかなか重厚な門です。
このふたつの櫓は復元されたものです。
東櫓のほうは展示館になっていて105円で入場することができます。
が、残念ながら行った日は休みでした(TωT)
霞門。
前川口門。
復元された土塀。
狭間や石落とし等も復元されている。1枚目の写真の櫓門の右脇には大筒用の狭間も。
霞門付近から内堀を。
二の丸は公園として整備されこんな感じになってたりしてます。
またこの池の片隅には日本猿が数匹飼われています。
内堀を挟んで東櫓の向かいには聖徳太子堂なるものが。
まあ読んで字のごとく聖徳太子を祀ったものではあるのですがとりあえず土浦城とはなんの関連性もないみたいです。脇に説明が書いてありますが特に聖徳太子と土浦の関係は書いてません。勝手に祀っているようです(笑)
とまあこんな感じの土浦城でした。
小さい城ながら博物館も併設されていてお城(現在は亀城公園)の管理事務所までありますので非常に整備された綺麗な城だなあと思いました。
エアラインステッカー
最近エアラインステッカーを集めているような気がする。
今使ってる旅行かばんにペタペタ貼るべく(笑)
しかしまあなかなか旅行に行かないからなかなか味が出てきませんf^_^;
これはどうやらレアらしい。
「これ、すごくレアなんですぅ~♪」
なんて満面の笑みで得意げに言われたもので
「そぉなんですかぁ!嬉しいです。ありがとうございます♪」
と言ってみたものの実はすでに1枚持っている自分(笑)
でもこのステッカーなかなか好きです(*^▽^*)
これも非常にレア。
ってか作ってしまったf^_^;
FDAのデザインとっても好きです。
で、カウンターへ行ってステッカーちょうだい♪
と聞いてみたもののステッカーはないとのことで作ってしまいました(^_^)v
まだまだ沢山ステッカー貼る場所はあります。
エアラインステッカー提供者絶賛募集中(笑)
モヒカンジェット
いまさらですが乗ってみたくなったので乗ってみました(^_^)
といってもまあ外装と内装がちょこっと違うだけなのでほぼ写真だけf^_^;
アプローチしてくるところからしっかりと(笑)
ランディング
フルブレーキング
FDA、ライトブルーとのコラボ
ダヴィンチの垂直尾翼をアップで

モヒカン顔をドアップで
で、肝心の中ですが、ノーマルの機体と違うところは写真のヘッドレストカバーとドリンクのコップとCAさんが着けているエプロンくらいでしょうか?乗った方、他にモヒカン仕様のとこありましたっけ?
と、まあこれくらいですf^_^;
あとは少し写真を
鳴門海峡と大鳴門端。以前陸路で渦潮を見に行ったことがあるのですがちゃんとした?渦潮が見れなくて少々残念だった記憶があります。
やっぱり雪化粧した富士山ってのは綺麗ですね♪山にはもちろん詳しいわけではありませんが富士山ってのはホント昔から人々を惹きつけてやまない山です。
展望デッキ@KKJ
北九州空港の展望デッキです。
展望デッキはパッセンジャーターミナルの南と北に分かれています。
上の写真は北側。
一応カメラ用の穴は開いてはいますが穴が小さすぎます。
こちらは南側。
南側は北側に比べると非常に広いスペースとなっていて
足湯を楽しみながら飛行機を眺めることができます。
この日は残念ながら天候がよろしくなく足湯を体験することはできませんでしたが。
ここのターミナルはRWY36エンドの方にありますので36利用の場合着陸機を捕らえることができます。南も北も大して離れてませんのでどちらでも捕らえられますがまあやはり北側のほうがすっきり撮れるでしょう。
北側はスポットを出入りする機体や18利用時の離陸機を捕らえることができます。
RWYへ向かうSFJ、A320-200
同じくRWYへ向かうSFJ、A320-200
プッシュバックされるJAL、B737-800
RWY18より離陸するJAL、B737-800
上に同じ。
北九州空港には韓国のLCC、チェジュ航空が就航しているので撮りたかったのですが結構遅い時間にやってくるので残念ながらその時間までいれなかったので撮ることができませんでした。
60GB→320GB&V→7
現在自分はノートパソコンはパナソニックのレッツノートを使っています。
レッツノートは当時小さくてデザイン的にかっこよかったので買いましたが今はスタイルもよくて安いミニノートが沢山出ていますねf^_^;
そんな我がレッツノートですがOSはWindows Vista、HDDの容量はわずかに60GBしかありません。今時60GBのHDDって。。。
まあ基本的に出先でインターネットするくらいですのでいいっちゃあいいんですがOSのほうのVistaもあまりよろしくない。なもんでいっちょOSでもWindows7に換えるかと思いましたがそうすっと60GBのHDDではあまりに心もとなすぎる!!!ってなわけでHDDも交換することに。
どうせなら容量の大きいHDDをと思ったのですが自分の使っているレッツノートのHDD接続方式はUltraATA。今はほとんどSirialATA。探せばあるのかもしれないけど320GBまでしかない。まあしゃあないかと思い交換をしてもらおうと思ったらレッツノートはやらないと( ̄□ ̄;)
まぢですか?ノートPCを自分でばらせとおっしゃいますか???
やりましたよ!えっちらおっちら分解して(=◇=;)
そんなこんなでHDDを交換し慣れないWindows7を利用してまっす。
ちなみに現在メインであるデスクトップがだだをこねていましてほとんど使えない状態です。なもんでレッツノートが半メインのようになってしまってます。でも画像等のほとんどのデータはメインの方のHDDに入っています。これまた仕方ないのでHDDを外してノートの外付けHDDとしてデータを引っ張り出しておりまっす。
あ~メンドくせ~(TωT)
そのうちデスクトップを一気にフルモデルチェンジか???
STARFLYER
ふと思いました。自分は皆さんご存知か分かりませんが飛行機に乗るときは基本的にスターアライアンスグループ。ゆえに国内線利用時はANAを利用しています。ただ自分の中でいろんな飛行機に乗ってみたいなぁというのもありまして海外に行くときはたまにスターアライアンスとはまったく関係ないエアラインも利用したりします。
ということとで国内でもちょこっとANA以外のエアラインも利用してみようかと思いスターフライヤーに搭乗してみることに。
羽田空港でのスターフライヤーは第一ターミナルの南の端にチェックインカウンターや駐機場があります。そういうわけで先日記事にしたエアポートラウンジサウスを利用したのです。
スターフライヤーのコーポレートカラーは黒なので全体的に黒と白でデザインされ非常にシンプルにまとまっています。このスターフライヤーのロゴ、スカイチームのロゴに似てるな~!と思うのは自分だけ???
機体も黒白。反対側から見ると垂直尾翼の色が反転され白ベースの黒文字になります。
スターフライヤーは現在エアバスのA320-200、4機で運行しています。
主翼の先端部分についているウィングチップも同様に左右で色が違います。
機内はこんな感じ。3-3でごくごく一般的なナローボディのシート配列になります。ただしスターフライヤーは一般的なA320-200と比較すると座席数を大幅に減らしていますので他のA320-200に比べるとシートピッチが広く若干ゆとりがあるようです。特に広いという印象はありませんでしたがf^_^;
シートは革シートとなっています。ただこのシート少々固めのような気がします。まあ飛行時間を考えればさほど苦にはなりませんが。
国際線では結構見られるパーソナルモニター。国内線ではスターフライヤーだけでしょうか?このモニター面白いのが写真では画面が黒ベースになっていますがしろベースの画面も選択することができます。モニターの脇にはドリンクホルダーとフック。この二点があるのはポイント高いですね。
画面はこんな感じ。自分は飛行機乗ってる間は大概地図の画面にしています。スターフライヤーの画面は飛行ルートが表示されますのでなるほど、こういうルートを飛ぶのね♪って知ることができます。
足元に目を移すと安全のしおりだけ別の専用ポケットが用意されています。こういうスタイルは初めて見ましたが通常のシートポケットと一緒になっていると機内誌などと一緒になっていると見つけにくかったりするので考えたな~と関心しました。
写真に撮るのを忘れましたが自分の記憶が正しければフットレストがついていたような。。。
あとは国際線でもあまり見かけないAC電源が全席備えられています。言えば携帯充電器の貸し出しも行っているようです。これはありがたい機能ではないでしょうか?
機内サービスに関してはドリンクサービスはちゃんとあります。自分が結構好きな機内販売は残念ながらありません。オリジナルグッズの販売はインターネットでの販売になります。個人的には飛行機に乗りながらオリジナルグッズのカタログを見るの好きなので機内販売はしてほしいとこです。
そういえばANAは4月からはドリンクが有料になってしまいますね。こういうサービスの改定を改悪だ改悪だと騒ぎ立てる方もいらっしゃいますが航空会社にしても苦渋の決断だと思います。別にドリンクくらい搭乗する前に買えばいいだけの話ですから。1個人が一回の利用で考えたら大したことはないかもしれませんが1度に何百人も乗せて飛ぶ飛行機で年間で考えるとそのちょっとの違いが莫大な経費節約になります。航空会社も好きでサービスの廃止に踏み切ったわけではないですのでできる限り協力してあげたいところですね。
話は完全に脱線してしまいましたがスターフライヤー、一般的な航空会社とLCCの合理的な部分をうまく融合しているなあと思いました。JALの倒産をはじめANAも今期莫大な赤字で航空業界全体をみても厳しい状況ですのでこういった大手キャリア以外のキャリアも相当厳しい状況かとは思いますが色々創意工夫を重ねがんばってほしいです。