お気に入りの角度、シーン
気づけばもう7月も半ば
もう今年も半年を過ぎてしまった(^_^;)
今年は海外にまだ1回しか行ってないなぁ。
あと半年で何回いけるかなあ???
2回は行きたいな~。
被写体はなんにしても写真を撮るときお気に入りの角度やシーン、シチュエーション等それぞれ好みがあると思います。自分の場合飛行機を撮ることが多いのですが飛行機を撮る場合、どうしても各々の塗装等をはっきりととらえるために横からの画が多くなってしまいます。今自分的に好きな角度は斜め後ろ、そして着陸の瞬間のタイヤスモークが上がる場面。
日本航空、B747-400
ランディングのときのタイヤの動きってよく見ると面白いです。
着陸するまでの間微妙にタイヤの角度が変わっていく。
あれはやっぱりオートなんだろうけどよくできてるな~と。
陽がのびたので
ただでさえ更新頻度が低くなった日記
さらにUPする日記が飛行機ネタに偏りがちなっている今日この頃f^_^;
梅雨ということもありなかなか好天に恵まれるということはありませんが
今が一年でもっとも陽が長い時期。
夕闇に包まれてから下りてきていた機体も比較的明るいうちに撮れる
無線で聞きなれないコールサインを言ってるので何かな???
と思ってたらジェットスターだった。
「ジェットスター」と言ってるのが「ジェッセー」と聞こえた。
単に自分のヒアリング能力がなかっただけでしたf^_^;
エアカラン、A330-200
1/60でちょいと流してみたがまだまだ下手です(ノ_-。)
長谷山 本土寺
各所で紫陽花の色づきを見てたらアジサイ寺へ行きたくなりました。
関東でアジサイ寺として広く知られているのが千葉の松戸市にあることは知っていました。鎌倉の明月院はちと自分の住んでる場所からは遠い。ってことで北小金にある本土寺へ行くことに。
本土寺は長谷山という山号であり1277年にできたようです。
鎌倉の明月院がアジサイ寺として有名なこともあり北の鎌倉と呼ばれ本土寺もまたあじさい寺として有名です。
また池上本門寺、鎌倉妙本寺とともに朗門の三長三山と呼ばれるそうです。
北小金駅から少し歩くと石門がありそこから本土寺まで大きな木々に囲まれた参道が数百メートル続きます。なかなか雰囲気のある参道です。
仁王門をくぐると境内へ 。
境内へ入るには参拝料500円が必要となります。
参拝時間は8:00~16;30となります。
この時期は菖蒲、紫陽花シーズンですので混むことが予想されますのでやはり朝一番で行くのが自分的にはいいかなと。8時を目指して行ったのですが時間帯、場所柄道も混むな~とは思ってある程度早めに出たのですが8時までに着くことができませんでしたf^_^;
まっ、急いでるわけでもないですからいいでしょう。
境内は参拝料をとるだけあって常に清掃が行われ非常に綺麗にされています。境内の各所には石のベンチがありゆっくりと見てまわりながら疲れたら座って休憩もできます。
さて、目的は紫陽花ですのであまりお寺は見てませんf^_^;
満開にはまだなってはいません。
来週くらいには満開になるんでしょうか?
菖蒲は見ごろを少し過ぎた印象はありますが菖蒲池の周りに紫陽花が咲き非常に綺麗な光景が広がります。kこの菖蒲池では様々な生き物を見ることもできます。アメンボにおたまじゃくし、イトトンボ、塩からトンボ、オニヤンマ、みつばちなどなど。望遠持ってくればよかったなと少し後悔。
自分の中の紫陽花のイメージって人間の腰くらいの高さかと思ったら人間の背丈よりも大きく育つんですね。桜並木ならぬ紫陽花並木ですね♪
白や水色など淡い色が多いですが赤紫の紫陽花。なんだか新鮮な気がします。
一時間ほど境内を歩き回り外に出ようとする頃には三脚を持って沢山の人が来ています。バスに乗った観光客も訪れやはり朝できるだけ早く来て正解だったなと♪
展望デッキ@KOJ
鹿児島空港にある展望デッキです。
ここのターミナルはランウェイのほぼ中央にありますのでどちらの滑走路を利用した場合でも撮影はしやすいかと思います。展望デッキは無料で出られます。
芝生が敷かれていて晴れた日には芝生でのんびりというのもいいのかもしれません。
エプロン側は柵にゲートナンバーがふってあり何番ゲートかすぐに分かります。
柵はセントレアや仙台同様ワイヤーが横に張られているのですが見て分かるかもしれませんが柵が二重になっていてワイヤーまでは届きません。なのでワイヤーの間にレンズを通して撮影というわけにはいきませんのでうまくワイヤーが写りこまないよう避けながら撮影しなければなりません。でもまあ展望デッキの中では撮影しやすいところではないでしょうか。
あとは少し写真を。
展望デッキは3階にあるので比較的低い位置から飛行機を撮影することができます。
写真はプッシュバック中のNH、B767-300
離陸するNH、B767-300とタキシー中の3X、DHC-8-Q400
ちょうど「KAGOSHIMA」の文字の前でエアボーンするJC、B737-800

7A、B737-500、スーパードルフィン
Frankfurt am Main D-AIMA
2010年06月12日、ルフトハンザ航空、A380-800、Frankfurt am Mainが定期便初就航先を成田空港に選びました。頑張って朝早起きして早速撮ってきました。
本日の降りはA滑走路、16R。朝早いので結構ガスってます。
おまけに強烈な逆光(>_<)
どうなることやら。。。
16R降りなので当然のごとくさくらの山にてスタンバイ。
皆さんすごいレンズを持って集まってきてます(ノ゚ο゚)ノ

AM、B767-200ER
ん~、やっぱりだめか???
久しぶり見たアエロメヒコのスカイチーム塗装。

SQ、A380-800
7:36、シンガポール航空のA388が先に降りてきました。
まあまあかな~。
5分後、定刻より1分遅れの7:41
これは初飛来だから定刻にきっちり合わせてきたかな?
ようやく待ちに待ったLH710、ルフトハンザA380-800が見えてきました。
このあたりにきてやっと尾翼の鶴とLufthansaのロゴが見えてきました。
だんだんとその機体が大きく近づいてきます。
まだぴかぴかの綺麗な機体です。
悪条件の中ではまずまずですかね♪
Lufthansaのロゴの下にはAirbus A380-800と
D-AIMAのニックネームであるFrankfurt am Mainの文字が入っています。
ルフトハンザA380-800、乗客を乗せて初めてのランディング。
陽炎の向こう側、46番スポット?へタキシー中
放水アーチでのお出迎え。
初めて見た。これ、近くで撮りたいなぁ。
さすがに初フライト成田にしたからにはこれくらいのお出迎えはしないとね~。
次にこの放水アーチが見れるのはドリームライナーあたりか???
さてお次はLH711、離陸です。
さくらの山で撮ろうかさくらの丘で撮ろうかしばし悩み中。。。
さくらの山で撮った場合恐らく近くでいい写真が撮れるだろうが飛んでる写真はまず撮れない。さくらの丘であれば行き先がフランクフルトでA380ということでかな~り遅めに上がっていきます。
ということで上がりはさくらの丘に決定!
定刻9:35。ターンアラウンド1時間55分。非常にスピーディです。
10:16頃トレント900の静かなエンジン音とともに現れました。
やはりすごい引っ張ってきました。
近距離便などはこの辺でははるか上を飛んでます。
やっぱりA380は迫力ありますね~♪
S.mile terrace@SDJ
仙台空港の展望デッキです。
2010年3月19日にオープンしたまだ新しいデッキです。
中学生以上は100円です。
デッキの出口のところには仙台空港に就航している定期便のタイムスケジュールが張り出されています。地方空港ならではの光景です。
展望デッキへはエレベーターと階段とでいけるのですが階段には
「知ってる?飛行機の“あんなこと・こんなこと”」と題され大きな写真と解説が壁に貼られており飛行機に関する豆知識を得ることができます。
細長いデッキです。
展望デッキはRWY27よりにあるので09使用の場合ちょっと悲しいことになりそう。
撮影はしやすそす。柵はセントレア方式。縦の支柱に横はワイヤーが等間隔に張られていてカメラを振りやすい。
デッキの各所にはデッキから見える景色の写真や山などの紹介がされてます
管制塔。
地方空港の管制塔は低いので中の様子が見える(笑)
雨と違って水がはけないから水しぶき?が豪快です♪
綺麗にベイパーを出しながらアプローチするEL、B737-800
天候のよくない日は撮影するのは大変ですが綺麗にベイパーが出ていいです♪
エプロンについているタイヤの痕がなんかいいです♪
雪の日しか見れない光景ですね。
とまあ日差しも暑くなってきている今日この頃。
季節外れの雪の展望デッキの紹介でした(笑)
ラインナップ
現在のカメラ、レンズのラインナップを列挙してみた
●デジタル一眼レフカメラ
・Canon EOS 50D
・Canon Kiss Digital X
●レンズ
・Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM
・Canon EF50mm F1.4 USM
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
●テレコン
・Kenko 2倍テレプラスMC7 DG
●コンパクトデジカメ
・SONY Cyber-Shot DSC-W170
・Nikon COOLPIX S510
・RICOH Caplio R2
こんな感じです。
使ってみた感じでデジイチに関しては当然50Dのほうがいいです。
50Dを買ってからというものほとんどキスデジは使ってなかったのですが先日久しぶりに使ってみるとおもちゃのように感じてしまいましたf^_^;
レンズは新しい2つはまだほとんど使ってませんが50㎜が一番写り的にはよさげな感じでした。やはり単焦点の明るいレンズというのが最大の魅力ですね。
100-400㎜はまだ慣れないせいもありますがとにかく重い!写り的には満足ですがまずはその重さに慣れることですかねぇ。
70-300mmは実は中古も持ってまして(ただしISなし)旅行の途中でAFが壊れてしまいましてCanonに持っていったら修理ができないということなので新品を買ったのです。このレンズの件でもう中古を買うのはやめようと思いました。
SIGMAのレンズに関してはキスデジを買った時のセット購入でしたがもちろん最初はカメラに関して何も分からず満足はしてました。このレンズの最大の魅力は18-200mmという非常に広範囲をカバーしているとこですので非常に便利な1本です。屋外で普通に使う分には何も問題はありません。が、室内にめっぽう弱いのです!ホテルのロビーなんかじゃあ使い物になりません。この経験から今後は純正以外買うのはやめようと思いました。
そうそう100-400を買うときも正直SIGMAやTAMRONの同じような望遠を考えはしました。なんせ値段が半額くらいで買えちゃいますから。ですが上記のSIGMAレンズの経験がありますから高くても頑張って純正にしました。
テレコンは正直このテレコンはだめですね。安いですからね~。なんていうかな~、ただ単に遠い被写体を近くに引き寄せるだけならいいんですが画質が。。。です。Canon純正のテレコンはいかがなもんでしょう?いずれ純正のテレコン買おうかなと。お値段ケンコーと比べるとかなりお高いのですが。。。
コンデジは今店頭なんかに行くとものすごい種類があり一体どれを買ったらいいのかさっぱり見当がつきませんね。カプリオ、かなり古いですが自分はコンデジのなかでは一番気に入ってます。
シンプルでいてかつ機能的でいいんです。大きすぎず小さすぎず薄すぎず。電源スイッチ?は前面左側にあるやつです。それを左にスライドさせると電源が入るようになっています。しかもこのレバー想像できると思いますがグリップ代わりにもなっていて一石二鳥、非常に考えられているなあと。他にも電池は専用バッテリー以外にも単三電池が使える。バッテリー切れでどうしようってことがない。あとこのカメラの最大の特徴?接写です。ものすごい近づいて撮影できます。普通のコンデジではまずピントが合わない被写体とレンズが触れそうな距離でもピントが合います。このままの機能、デザインで性能をもっとあげてもらえれば間違いなくこれを買うでしょう。なんていうか非常に自分の手になじむ一台です。他のも使ってくうちになじむかな~?と思い使ってますがカプリオのようにしっくりきません。
サイバーショットはまあ可もなく不可もなくですかね。コンデジは今これをメインに使っています。カプリオはちょっと調子がいまひとつなんです。今思いついたがカプリオ修理にだすか。
クールピックスに関しては正直最悪。もっと吟味して買うべきだった。まずコンパクトすぎで持ちづらい、モニター精度があまりにも悪すぎてモニターチェックでちゃんと撮れてるかどうかの判断はまずできない。しっかり撮れてる時はボケも綺麗に出てさすがはカメラメーカーって思うんですが、後でパソコンのモニターで確認すると綺麗に写ってないほうがはるかに多いんです。コンデジですから気軽に手軽にスナップショットが撮りたいのに撮れない。後悔先に立たずである(>_<)
そんなカメララインナップです。
次に狙うは赤帯のズームかなぁ、でも単焦点のあれも欲しいんだよな~。。。
カメラケースも買わなきゃだし、そろそろドライケースもちゃんとしたの買わなきゃだし。買わなきゃいけないもの、買いたいものが尽きないf^_^;
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日記事にした
http://ameblo.jp/kingmengrai/entry-10548277557.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
なのでした。
http://ameblo.jp/kingmengrai/entry-10549479744.html
ここでチラッと空き箱が出てるのでお分かりかとは思いますが。
遂に買っちゃいました!待望のLレンズ!白レンズ!
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMとどちらにしようかずっと迷ってたんですが EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMはまだ発売されて間もないから高い!そこへきてたまたま立ち寄ったお店でEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが通常よりも安くなってたもんでついf^_^;
で、こいつを買ったことによって今まで貯まっていたポイントとあわせると
http://ameblo.jp/kingmengrai/entry-10543136416.html
こいつがほぼただ同然で手に入れられてしまったわけです(^_^)v
そんなこんなで
CANON EOS 50D×EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
これが飛行機撮りの当面の主戦力となることでしょう♪
あっ、でもこないだ単焦点で撮った飛行機すげ~綺麗だったからな~。。。