見て絶対に損は無いです。(笑顔) | 夢に向かって!木根川レッズ(葛飾区少年軟式野球連盟所属)

このブログ内でも現場でも

かなり前から最近まで.

スイングプレーンの話はしてきたけど

とても分かりやすい動画が

YouTube のチャンネルで

アップ されてたので

紹介させて貰うね。

子供たちに多いエラー動作と

その原因も含めて詳しく解説されてるよ。

ちょっと長いかもしれないけど

是非!覗いてみてね。

絶対に損は無いので。(笑顔)

 

下さんのYouTubeアカウント

Be Baseball Academy@JBS武蔵

からの動画になります。

普段から選手たちに伝えている事

コーチ陣と話したりしている事

それらを思い出しながら

見て貰いたいな。(笑顔)

 

 

スイングプレーンの概念と

その単語は1957年に出版された

ベン・ホーガンの『モダンゴルフ』

という書籍にあったのが最初じゃ無いかな?

野球界でも25年以上も

前にすでに議論されていた。

 

 

肩甲骨の話も同じような時期に議論されていた。

 

 

当時はゴルフ関係者の方々とも

多くのやり取りをさせて頂き

様々な事を勉強させて頂いた。

天使の翼のDr.tanaka氏とは

直接やり取りもさせて頂いたなぁ〜。

 

今、ネット界では様々な理論?

が発信されているね。

X(twitter)では

縦振り理論?

なんてのが場を賑わせてたりする。

確かに低めの球を打つ場合は

バットは地面に対して

垂直に近くなるけどね。

 

理に適った動作とは・・・

動画の中で下さんが解説してくれてるよね。

 

ネットの情報は玉石混交。

ネット上でちょっと流行ったり

話題になっているようなものを

鵜呑みにするのは危険だよ。

それが著名人や有名人のものであっても。

スキルアップが望めないだけでなく

逆に可笑しな癖が染み付いちゃったり

最悪は故障すら誘発しかねない。

本当に注意して欲しい。

技術論だけじゃなくて

補助トレーニング器具なんかも一緒だよ。

 

そんな中、最近

セブンさんがこんな

書き込みをしてくれていた。

 

 

本当にこの通りだよ。

思っているよりも多くの

とんでも理論(理論と呼べるかどうか?)

が蔓延っている。

 

以下は自分が信頼できる

下さん、前田さんの

YouTubeチャンネルです。

覗いてみてください。

 

 

 

お二方との実際にお会いして

お話をさせて頂きました。

お二方ともとても気さくな方ですよ。

下さんは本当に勉強・研究熱心な好青年だし

前田さんは自分と

誕生日が一緒だし。(関係ないか(笑))

 

 

木根川レッズでは

3月9日(土)・10日(日)に

野球体験会を開催予定です。

詳細は⬇️