ぼーる♪懐かしい昭和の香りただよう風景の話♪ | ガヴリエール・きなこ&よもぎ&もなかとパグLIFE♪

ガヴリエール・きなこ&よもぎ&もなかとパグLIFE♪

パグと笑いありのまったり生活♪週末の晩酌と習い事など



夏も終わり・・(まだ暑いけどね♪)秋の気配を感じるようになりました。秋の葉っぱ



こんなぼーる♪でもアンニュイな気分になるのよ・・・♪(爆)



今日はぼーる♪の懐かしい風景の話・・・  昭和の風を感じてください♪



季節は今頃だったかどうかは記憶にないけど小学校1年生の頃の話です。(秋、冬ではなかったよーな)



あっ・・・テーマ曲は井上陽水の「少年時代」・・・を少女時代(笑)でお願いします♪ ぷっ…




             (トールペイント デザイン  古屋加江子先生  出口むつみ先生  )





ぼーる♪が小学生の時には埼玉県熊谷市新堀(・・・漢字あってるか?)に住んでいました。


当時・・・すっげーーー田舎・・汗 


日本の昔ながらの風景の広がった所でした。



近所のクヌギの木にはカブトムシがアホほどとまっておりクワガタ、紫色の蝶もいました。


カブトムシは虫かごにギュウギュウ詰めてもって帰れるほど♪ 



お店も近くにはなく商店が一軒・・・その名も「ずぼらや」・・・・爆


何故・・・ずぼらや??このネーミングセンスは今でもぼーる♪の母は首をかしげます(爆)



そんなのどかな所でした。







ぼーる♪の小学校へと集団登下校する一本道の脇には今では珍しい桑畑がありました。


桑畑・・・何を収穫するかというと・・・実を収穫するのではなく・・・


蚕(かいこ)・・・そう繭(まゆ)・・・絹ですね♪



桑畑ではお蚕さんが桑の葉をムシャムシャ食べてるんです。


桑畑でお蚕さんが桑の葉を食べてる風景・・・・今でもあるんでしょうか?







お蚕さんがムシャムシャと桑の葉を食べてる畑の横が学校までの一本道で通学路♪


学校からの帰り道、道草しながらお蚕さんを眺めていた小学校1年生のぼーる♪



最近では  お蚕さんを飼ってる農家は 少ないと聞きます。・・・いるのかしら??



皇室で皇后さまがお蚕さんを飼ってるってテレビで言ってたなあ・・・。

稀少なお蚕さんらしく確か雅子様のご婚礼の時のドレスはそれから・・・?・・・じゃあなかったか???


イモムシ系はまったくダメなぼーる♪ですが不思議と白いお蚕さんだけは違ったものに見えました。



小学校でも繭が出来るまでを勉強をした記憶があります。







当時、同級生の男の子・・・名前は「達っちゃん」はそんなお蚕さんを飼ってる農家の子でした。



達ちゃんの誕生日・・・無理矢理(爆)友達と達ちゃんの家へ押しかけました。



達っちゃんのおうちは昔ながらの農家の家で玄関先が土間になっててすっごく広いんです。



そこには桑の葉が所狭しと置いてありお蚕さんがいっぱいいました。

そのまま繭になるまで置いてあったのでしょうか?謎ですが・・・。


そううごめいてた(笑) 大量に・・・・!!!!!!!!


家にお蚕さんがいるーーー!ってびっくりした記憶があります。








小学校の3年で千葉県の方に引越して以来その場所に帰る事は一度もないので


分かりませんが多分もう桑畑はないでしょうね・・。



でもそののどかな昭和の懐かしい風景は子供心に目に焼きついています。



達ちゃん・・・どうしているかなあ・・・?


やさしいとってもいい子だったんだけど♪






なんでそんな話になったかというと・・・


久々に繭をさわったんです♪


京都で買ってきました♪ 735円也ーーー♪お顔の手入れをするものです♪


お顔の手入れですから♪小顔ローラー愛用のクララ(娘)に是非使ってもらいましょう♪






まゆサックを見たクララ・・・


「何ーーー♪食いもん???」・・・・・ ガクリ 食いもんって・・・ 口悪すぎ・・・・顔に縦線


こーいったパッケージを見て食べ物と思うのは・・・・



そう!パグと同レベル!!  クララ・・・・汗 ガックシ・・・えー






見た目からも美味しいものに見えるのか??


食べ物と信じて疑わないパグズ ププッ・・・







このまゆサック・・・40度のお湯で5分ほどつけ指にはめ小鼻の周りや顔などを

クルクル・・・・



クララもクルクル・・・・



天然の繭ですから・・・さわった感じも繭・・・周りからは糸(絹)が出てる・・・






学校から帰ってすぐ使ったため驚きの汚れだったらしい・・・


ホントは洗顔後にするんだよ・・・。


ぼーる♪も使ったけど小鼻がつるつる♪


ありがとーーー♪ お蚕さん♪







当時は小学校1年だったぼーる♪


お蚕さんが絹というものを作る・・・ってことは理解してたのですが・・・


子供心にちょっと残酷に感じたものです。(繭になるまでの工程を勉強したため)


折角繭を作ってそれを取られちゃうんですから・・・。


確か絹糸を作る時に繭をゆでるとか・・・ムンクの叫び




                       ( 古屋加江子先生 デザイン)



それがね・・・

大人になってシルクーーーー♪のパジャマに憧れたもんです・・・

1枚持ってた♪つるつるーーの手触り♪


下着も高いよねーーー!!昔買ったシルクのおパンツ・・・。一枚で5000円以上した汗

それを買うってのもバブルーーー♪

あれっ・・・? お蚕さんが可哀想だったのでは??汗



そしてシルクって黄ばみやしわ、アイロンかけ、洗濯の面倒さなど・・・・手入れの大変さも知りました。



それでもね・・・中国からヨーロッパへシルクロードを渡って絹を届けた昔の商人の気持ちが分かるくらい

シルクの手触り、光沢、お値段の高さ・・・素敵ですよねえ・・・。



久々にシルクのパジャマ・・・欲しくなった(爆)



でもシワシワ、アイロンとの格闘を考えると・・・綿!!綿!!

やっぱ綿パジャマかっ!!





                          (古屋 加江子先生  デザイン )


にほんブログ村 犬ブログ パグへ

    アップ

ランキング参加中♪

シルクよりおやつ・・・の我が家のパグズに

ぽちっ・・・と応援クリックをお願いします♪


いつもありがとうございます♪

(一日一回クリックしてくださるとランキングへのポイントが加算されます♪)



・・・・ぼーる♪より・・・


訪問が遅れております。すみません・・・。

ちょっとづつ伺ってますーーー♪