サッカー審判TIPS(177) いつまで旗を上げている? | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(177)

いつまで旗を上げている?

少年団の試合でのこと。我がコーチのYさんが副審を担当。主審は相手チームの方。
私はベンチで試合を観戦。練習試合だから双方のコーチが審判を担当したわけです。

さて、前半我がチームの自陣からトップに張っている選手にパスが出た。
Y氏は旗を上げたのだが主審が気づかず、選手はボールを追いGKと向き合った。
Y氏はしばらく旗を上げていたがプレーが流れてGKと1対1の場面になったので急遽旗を降ろしてプレーを追い、シュートがネットを揺らすのを見届けた。

後半にも同じような場面があり、今度もプレーが流れたのでしばらくのちに旗を降ろしてプレーを追いかけた。そのとき主審が気づいて笛を吹きオフサイドが宣告された。

どの程度副審が旗を上げ続けるのかは事前に打ち合わせておかなければならない。
目安としては、今回の最初の例のように、流したプレーが得点に結びつきそうな場合は主審が気づくまで旗を上げておくべきだ。
しかし、プレーが流れて一旦ディフェンスが保持したり、それをまた攻撃側が取り返したりなど展開が進み状況が変わっていった場合は旗を降ろしてプレーを追っても守備側は文句を言わないだろう。
またプレーを追った方が次のオフサイドや反則を見張ることができるのでその方が望ましい。

主審が見落としたオフサイドのプレーがそのままGKとの1対1に結びつくようなきわどいプレーになりそうな場合は旗を上げ続けて、ゴールになった場合に主審も観客も気づくようにした方がよいように思う。
守備側がクリアしたり取り返したり、副審がその場にとどまることによって監視が手薄になりそうな場合は旗を降ろす、というように私は理解している。