サッカー審判TIPS(78) ロスタイムの連絡 | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(78)

ロスタイムの連絡

前半および後半終了間際、第4の審判が交代ボードに数字を表示してロスタイムを示す。
よく見かける光景だ。
しかし、それを行なうためには主審から第4の審判に対して「ロスタイムを●分取るよ」という連絡を
しなければならない。
まさか試合中に「ロスタイム●分!」などと叫ぶわけにはいかない。…かな?
どうせロスタイムが表示され、観客もベンチもそしてプレーしている選手も残り時間(の目安)を知ることになるのだから別にこっそり知らせずに堂々と叫んでも良いのだが、主審が言ってしまうと、聞こえなかった選手やベンチに対して不公平だから、そして主審が叫ぶのはあまりスマートではないから一応第4の審判が表示するのを正式なロスタイムアナウンスとすることにしたのだ。(という理由については私の想像だ)

そうそう、審判が正式に声を出すのは「プレーオン」(またはアドバンテージ)と叫ぶときくらいだ。
それ以外では声を出さなくてもジャッジはできる。
笛とジェスチャーとカードで進行できるのだ。(試合前のコイントスとかセレモニーは別だよ)

で、第4の審判にロスタイムを連絡する方法がいくつかある。
もちろんこれは正式なものではないのでJリーグでのやり方とか欧州でのやり方など違いがあるかもしれない。(このあたり、いろいろなお作法をご存知の方がいらっしゃったら情報提供してくだされ)

※空中に数字を書く
 人差し指で、「1」とか「2」とか第4の審判に向かって書く。
 第4の審判から見やすいようにと思って2を裏返しに書こうとはしない方がよい。「あれれ」と考えて
 いる間にファウルを見落とすかもしれない。

※指を立てる
 人差し指を立てて体の前に軽く突き出す。これで「1」
 指を2本立てて手を水平に伸ばす。これで「2」
 指を3本立てて手を横斜め下方に伸ばす。これで「3」
 「4」はうろ覚えです。指を4本立てて胸の前に置く、だったかしら?
 あまり4分もロスタイムを取ることはないかもしれないので、その時は空中に書くだね。
 
ロスタイムを取らないのであれば、親指と人差し指でゼロを作って(オカモトのマークですな)示せば
通じるはずだ。
あ、でもロスタイムを取らないのであれば45分が過ぎたところで笛を吹いてしまえばよいわけだからジェスチャーはいらないかな?

腕の角度を併用するのは、第4の審判が指の数を見間違えても大丈夫なようにするためだ。

ただしあまり遠いところで第4の審判にロスタイムの連絡をしてもよく見えないだろうし気づかないかもしれない。
だから、
(1)試合終了1分前くらいに
(2)第4の審判の見やすい場所で
(3)もしできれば第4の審判の目の前を通過しながら彼にだけ聞こえるような声を併用して
  (ま、ベンチに聞こえても良いけどね)知らせる。

ロスタイム突入直前に知らせるとボードの準備をする時間がない。タイムアップの時間を過ぎたのにロスタイムが表示されないのは選手もベンチもストレスが溜まる。
だからあまりギリギリに連絡するのは避けよう。

リードしているチームが時間を使うために終了直前に交代枠を使うことがある。
交代手続きをしながらロスタイム連絡を見落とさないようにする必要があるので、試合終了間際の第4の審判は気が抜けない。


そして、これが一番大事だが、主審も第4の審判もロスタイムの連絡を取り合うことを忘れないようにしたい。
私が主審をしていたとき、第4の審判にロスタイムの連絡をしなければならないのに忘れてロスタイムに
突入してしまい、第4の審判が必死にこちらに対して自分の時計を指差すジェスチャーでアピールしているのに気づかなかったことがある。
普段3人セットで審判をやる機会が多いから、キックオフ前に副審とは合図を交わすのに第4の審判と合図を交わすのをよく忘れる、ということもある。

そしてこれまた私の失敗談だが、第4の審判をやったとき、試合終了間際の両チームの攻防に見とれて(というかボールウォッチャーになっていて)主審が一生懸命こちらにロスタイムのジェスチャーを送っているのに気づかなかったことがある。


試合終了予定1分前にアラームが鳴るようにしておけば忘れないが、44分の時点で主審のアラームが鳴っているのを近くの選手が聞いたら「あ、これからロスタイムか」と誤解させてしまうので気を遣う必要がある。私はアラームが鳴ったら時計を体に当てて近くの選手に音が聞こえないようにしてしまう。
(ただし私のアラームが聞こえなくてもベンチや観客から「ピピピピ」とアラームの音が聞こえてくることが多い)

また、副審とは頻繁にアイコンタクトをするはずだから、終了が近くなると副審はアイコンタクトの機会に自分の時計に手を当てて主審にタイムアップが近いことを知らせると良いと思う。
ま、副審が時間を気にしていなかったら意味無いけど。


いずれにしても主審と第4の審判はロスタイムの連絡方法について事前に確認しておく必要がある。