こんにちは!
かつて『ヒトってどうやったら太るんだ?』とか思っていた時代がいまや懐かしい公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

さて、庭に植えているもみじ庭に花みたいなものが付いていました。

{125C90D3-B7B1-4311-82B6-DE276DF921A7}


ネットで調べてみると、翼果(よくか)と呼ばれる果実なんだそうです。

とにかく綺麗で、しばし見とれてしまいました。

(*´ω`*)


 
こんにちは!
 
仕組みを理解するのは遅いけれど、解ればそのあとは強いと思っている公認不動産コンサルティングマスターの木村です。
 
さて、綾瀬市役所の通りにあっていつも前をとおるのに、入るのは初めて!なぎょうてん屋GOLD@綾瀬に先週行ってきました。
 
{BD624735-D206-48E5-884E-F6B98FEE5AF7}
帰り道だと反対車線というのもあるのですが、ムカシに食べた時の印象が良くなかったため、『こんな店でカロリーを貯金してたまるかっ!』となり、その記憶が今日まで続けていたわけです。
 
その『ムカシに行ったぎょうてん屋』と言うのは厚木の林にある、いまは総本店となっているお店です。
 
林のお店には開店当日に一番乗りで行ったためか、給水器からのお冷が薬品臭くて、ラーメンも何だか寿々喜家に代表されるオーソドックスな家系ラーメンの薄味もどきにしか感じられず、今日まできたわけです(※寿々喜家はフツーに美味しい)。
 
そう、と言う事で、こんだけ言っておきながら林のぎょうてん屋本店の1号客は自分だよというのが微かな自負として今日まで記憶にあるのです。
 
でもってぎょうてん屋、
かつてとは違って、さまざまなメニューがある中で、超熟成醤油(無化調)とんこつらーめんなるものを食べてきました。
 
予想を大きく裏切る美味しさでした、そして、ライス無料!というのもコスパが高い。
 
『こんだけいつもお客が入っているんだから、なんかあるんだろう』と、試しに入ったお店、味以外にも満足感は高かったです。それらは現地でご体感を・・・・。
 
また行こうかと思っています。
 
 
 
 
こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

もう日中は、ワイシャツ1枚で大丈夫な日が多くなりました。

湿度も低めだし快適です。

今日は顧客の現場に伺う途中でキジが放し飼い?にされているのを目撃しました。


{99E176E3-859E-40E7-8347-FFC9D896A731}

普段なかなかこんなに派手な鳥を見ることはないので、通り過ぎた後に思わず50メートルくらいバックして撮ってしまいました。。

藤沢ってまだまだのどかだなぁと思わずにはいられませんでした(笑)。

ちなみに慶応大のすぐそばです。

(๑・̑◡・̑๑)
こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

オイル交換で近所の日産カレスト座間店に行きました。

待ち時間は普通にあるのですが、退屈しないので行きやすいです。

{7F038316-B04B-4B15-86A8-8D2881CD4945}

無料ドリンクもあります。

{2236D883-DC06-4208-BE88-202687BE5AA5}

有料(普通か!)のマリオカートもあります。

これに感化されて、自宅PCでレーシングゲームを何回かやって見ることになりました。

クルマ、オイル交換だけはマメにやるようにしています。

クルマのメンテナンスって大事ですしね。

(๑・̑◡・̑๑)

こんにちは!
最近バターコーヒーを飲み始めた公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

これについてはまた書きます。

さて、外食はあまり高いものはほぼ無いのですが、好きなお店の1つに餃子の王将があります。

{33899062-5FA2-4B2A-B90D-00898F62A625}

社長さんの事件はまだ解決しないようですが、お店そのものの業績は好調なようです。

でもって王将に行くときに頼むメニューはほとんどがニラレバ炒め定食です。

自宅で調理するには大変だし、一人前だとコスパが悪いように思います。

そんな訳で、今回も美味しく頂きました。



こんにちは!

 

YouTubeの『釣りよかでしょう』にはまっている不動産コンサルタントの木村です。

 

釣り系のカテゴリーでダントツ人気、25万以上のチャンネル登録がある釣りよかでしょうのよーらいさんとか、ホント見ていて面白いです。

 

編集がとても大事なんだなぁ、とはほかの番組を見比べていて思います。

 

さて、そんな『釣りよか』に感化されたのか、最近またルアーフィッシィングを再開しました。

 

先週に箱根湯本で会議があったので、そのあとに20分ほどクルマを走らせて元箱根に行って来ました。

 

『元箱根』って? 

 

あの『箱根駅伝』で往路のゴールをするところです。

 

あのゴールテープを切る先は県の無料駐車場になっているので、芦ノ湖に行くときはだいたいそこに停めます。

さてさて、昼過ぎに着いてみると、釣りをしているのは20台と思われる青年が一人、他には岸からは誰もおりません。


{56740E88-FA79-44D1-AC93-E631895B0308}

想像してはいましたが、数年前から岸からの餌釣りが禁止となった影響でしょうか、平日の日中とは言え、ホントに人がおりません。

 

その青年に『釣れましたか?』と聞くと『釣れません~』 との返答が・・・・

 

っとそこで『釣れました!!!』と‥‥。


 俺は幸運の何とかかい!!って思うも自分のタックルをセットし、ラパラを投げ始めました。

 

ちなみに パノラマでみるとこんな感じ。

 

{1E4A16F1-6AA1-41F7-BA83-0855D82D5B98}

元箱根湾、岸からはほとんど貸切でした。 

昼だというのにボートで戻って来る方も見当たらず、目の前にてフライを投げていた方がいるくらいでした。

でもって自分、

ラパラのフローティングミノーとか3.5グラム〜5グラムくらいのスプーン を投げ倒しましたが、何度かルアーを追って来たくらいでヒットはなし、寂しい結果でした。

3月いっぱいは岸から餌釣りをする方がいないので、もう一度くらい明け方に行ってみようと思います。

{DE113420-9F24-411F-8416-2D450F193784}

18時まで頑張りましたが、雪が降って来たのでくじけて青年部会の懇親会に戻りました。

 ま、ルアーを投げているだけでも、それはそれで楽しいです。


 

こんにちは!
 
肉を食べると痩せると聞いて嬉しくなってしまった公認不動産コンサルティングマスターの木村です。
 
近く(相模大野)に店舗があるにもかかわらず、ずっと遠くのアリオ橋本まで行ってきました。
 
大野にはオープン当初に行ったけれど、お肉は座って食べたいなあと思って。
 
その時には社長さんが焼き方指導していたような気がします。
 
 
{13495A1F-41D3-41DB-A349-359AA91C0828}
 
でもってフードコート内で、おそらくダントツに客単価が高いであろうこちらのお店で注文。
 
ふたりで5000円はすぐに超えちゃいます。
 
とてもおいしいけれど、自分的には味ん味ん(みんみん)で腹いっぱい食べて、3500円とかの方がお得に感じられました。
 
 
こんにちは!

家での食事からは小麦を少なくしたけれど、外でのらーめんは引き続き別カウント扱いにしたい公認不動産コンサルティングマスターの木村です。


{6AAC5990-DD85-458B-BB33-8442EAC5E50E}

でもって、中島家に行きました。

いつものように脂多めです。

自分にとって外でのらーめんは完全に嗜好品なので、『友人の0.1mgとかにしてまでタバコすいたかぁねえよっ!』という人と同じ?でカロリー気にしてまで外でらーめんは食べませんよと思っています。

あ、自分はタバコとかは吸いませんが‥‥。

と言うわけで、近所に家系ラーメンのあると言うキケンな状態は引き続き続くのでありました。

ちゃんちゃん。

こんにちは!
小麦を減らそうと思いながらもらーめんだけは別枠だと思いたい公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

町田のつけ麺テツに行って見ました。今回で2度目。

こちらは何と言っても麺が個性的で美味しいですね。

{6FEE4B12-6A43-4550-B8D5-96C7C27DAC3A}

島田紳助さんが大盛りを無料にする店は繁盛する!と本を出して以来、大盛り無料のお店は増えているように思いますが、こちらのお店もしかりです。

{90D46CD6-F2EC-481F-9B50-6B791E6A3A18}

大盛り、特盛り、がそれぞれ金額の変化なしであります。

もうさして若くは無いのでどうかとは思いますが、らーめんはほとんどレジャーだと思っている自分にとってさすがに並盛りという弱腰になるわけには行きません。

そうはいっても完食後には、胃もたれでは無い、腹部の圧迫感が私を襲ったのでありました。



こんにちは!
コーヒーはエスプレッソとの中間くらいの濃さが好きな公認不動産コンサルティングマスターの木村です。

さて、近所でスターバックスコーヒーが無いところは少なくなったくらい、おもだった行動範囲にはスタバがあります。

{C9FA4877-ACEA-455C-8117-0116A86CFDD5}

でもって、先日スタバで働いている方と話す機会がありました。

やはりというか、オフタイムでもいい感じの方ですね。

こういう人材がスターバックスコーヒーを支えているのかな、と。

これからも、わざわざスタバに行くと思います。