「病院のしくみ」木村憲洋の日記 -12ページ目

珍しく

風邪を引いたようです。


本日は、ゾクゾクしながらの仕事になりそうです。


こんな時に限って、都内で仕事なんですよね。


スケジュールも少々タイトなのですが、頑張りましょう。


明日は、メルマガの発行日です。

http://www.mag2.com/m/0000233305.html



「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

寒い!

大学が始まってから、これまで、研究室の暖房が壊れ、仕事にならない状態が続いています。


今日も早く帰りたい。


手がかじかんで、キーボードが打てない。



「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

こんなことも

臨床試験薬を投与後死亡 遺族が病院・製薬会社を提訴へ(朝日新聞)

http://www.asahi.com/health/news/OSK200901130134.html


安全性が確認されていない状態の薬剤の危険性がわかります。これまでは、海外では、安全性が確認されている薬剤を混合診療で行えるようにしように規制改革することを望んでいました。今回の事件とは、関係ありませんが、診療報酬に収載されていない医薬品は、危険ですね。


「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

20年後は、いかに

都会でも医師不足進む? 2025年、政投銀試算(朝日新聞)

http://www.asahi.com/health/news/TKY200901110172.html


2025年の医師不足に関する報告書のようです。どうなるでしょうか?このままの平均寿命であれば、不足するのかもしれません。平均寿命もこのまま、維持できるのでしょうか?将来は、なってみないとわかりませんね。


「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

面白い試み

自衛隊病院の開放拡大 防衛省検討 岐阜など11施設医師不足に対応(東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009011102000082.html

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009011190074108.html


自衛隊が面白い試みを始めます。一般には、自衛隊が病院を持っていることは知られていないのですが、この自衛隊の病院を解放しようという試みです。いいのでは、ないでしょうか。


「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

車検から戻りました。

車が車検から戻りました。


代車に乗っていたこともあり、調子良くなった気がします。


少し、ブレーキも削ってもらったようで、ブレーキもきくし、加速もいいという非常に楽しい状態です。


当面、買い替えはなさそうです。



「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb

少しの幸せ

本日、丸の内OAZOの丸善の光景



「病院のしくみ」木村憲洋の日記-丸善


3Fのエスカレーターの上がったところに、私の本が4冊平積みされていました。

久々に、うれしいですね。

「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb


CBニュース

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19961.html

なかなか難しいですよね。

39国立病院が債務超過 07年度、赤字は3分の1(日経新聞)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090107AT3S0601207012009.html


国立病院や自治体病院は、簡単には、赤字解消しません。債務超過と言う表現もどうでしょうか?ナショナルセンターなんかは、もっとすごい状態になっているいんですけどね。この状況で、地方に医師を派遣しろと言われていも無理がありますね。

今日は、寒かった

今日は、大学の研究室のエアコンが壊れていたため、極寒の中での仕事でした。


キーボードをたたく手は、かじかむし、最悪でした。


あまりにも寒かったので、17:00前には、帰りました。


新年早々、最悪な一日でした。


明日もエアコン直ってないんでしょうね。


明日、研究室に来る学生に告ぐ、防寒対策はしっかりして、研究室に来るように。



近々、CBニュースと医学書院の「看護管理」に下記の2冊の書評が載ります。


「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb


CBニュース

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19961.html

メリット少ない社会医療法人

社会医療法人に関する概要が決まりました。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/midashi.html


厚生労働省のHPに掲載されています。税法上は、あまりメリットがないところが残念です。

医療法人財団にして、MSを作った方がいいですかね。



「病院の仕事としくみ」(12/20発売)

http://tinyurl.com/5t8ehm


「医療費のしくみ」(12/25発売)

http://tinyurl.com/69rnbb