生みの苦しみ
またもや新しい企画が進行中です。
何としても3月中に、スタートを切らねばならなくなったので、イマジネーションを高めています。
それと、本年初めて読んだ本ですが、
「リーダーシップの旅」
これは、いいです。
この本を読んだ時の感じ方で、あなたのビジネスの成熟度がわかります。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
HIV検査
患者に無断でHIV検査 川崎の病院「感染防止に」(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090309/crm0903091048006-n1.htm
また、難しい問題にマスコミから突っ込みが入りましたね。梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIVに関して、入院時や手術時に行っている医療機関が多いですよね。実際には、持ち出しで行っていたりするわけです。さて、今回は、患者が支払う費用でもめた結果なのでしょう。最近は、いろいろありますからね。かといって、すべて、了承をとってやる必要があるかというとそうでもないのです。実際に、内視鏡時のBとCの肝炎検査について、すべて了承をとっているのですかね。HIVだから問題になっている気もします。心情的な部分や値段の部分ですね。
「病院がわかる」無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
セミナーの案内
「看護管理に必要な数字の”超”イロハ」日総研
http://www.nissoken.com/s/11702/index.html
病棟経営数字入門(日総研)ナースマネジャー別冊
http://www.nissoken.com/jyohoshi/nm/2007/toku.html#2
3月16日発行(非売品)
3月7日のセミナーは、30人を超えました。
一番遠くは、神奈川からの参加でした。
いつも、看護管理者向けのセミナーは、楽しいです。
ありがとうございました。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
飲みすぎ
脂肪肝のため、酒をやめることにしたのですが、6日、7日と飲んでしまいました。
7日は、札幌で講演だったのですが、ほとんどの方が満足であったため、満点の講演でした。
普通ややや不満もなく、非常によかったです。
やっぱり、社会人向けや中堅職員向けは、いい感じですね。
来週に、出版される本もサンプルを見て、皆さんほしいとのことですので、期待が膨らみます。
本日は、飲みすぎ、雪で2回こけたのが、残念です。
やっぱり、酔っぱらいは、危ないですね。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
今週の成果
年末から取り組んでいた案件が、やっと成果物となりました。
「病院がわかる ~医療業界と病院のしくみを知ろう!~」
富士通FOM
パンフレット
https://www.fom.fujitsu.com/release/090305/
コンテンツ
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/course/hospital01.html
富士通の本体のHPでもプレスリリースされています。
よろしくお願いします。
来週の成果は、
http://www.nissoken.com/jyohoshi/nm/2007/toku.html#2
3月16日発行(非売品)
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
日曜日の出張
昨日は、こちらへ、日帰りの出張でした。
さて、何処でしょうか?
暖かったです。
仕事もほどほどに。
そういえば、最近、正月だと思っていたのですが、気がつけば3月ですね。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
e-taxと住基カード
本日、住基カードのロックされたパスワードを解除しに、市役所へ
受付の人も手慣れた感じで、解除の手続きをしてくれました。
解除するために、住基カードの市役所の端末に座った瞬間に、パスワードを思い出し、面倒な作業には至りませんでした。
市役所の人に聞いたら、この時期、住基カードをロックされる人が多いとのことです。
やっぱり、年に1度だけ使うのでは、忘れますよ。
何とかならないですかね。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
峠を越したか?
適度に、仕事が来ている環境なので、パンクせず、仕事ができています。
来週からは、毎週、どこかへ出張となりそうなので、仕事の進みが遅くなりそうです。(メールをもらえれば、連絡がつきます。)
さて、ここ最近は、スケジュールをアウトルックと携帯電話で管理しています。すっかり、ITの助けを借りるようになると、スケジュールがわからなくなってしまいますね。どんどん人間の脳は、退化するということがわかります。皆さんは、スケジュール管理はどのようにされていますか?スケジュールを落とさない管理でいいアイデアはありますでしょか?
私は、会合のスケジュールを落とすことは、ほとんど無いのですが、仕事の〆切をすっかり忘れていることがあります。outlookでタスク管理をしていてもすっかり忘れていることがあります。皆さんは、いかがでしょうか?
もう少しは、一人で仕事がこなせそうだと感じていますが、その後についてそろそろ考える時期ですね。
人は、どのくらいまで仕事を抱えることが可能でしょうか?
そういえば、今日は、確定申告の話を書こうと思ったのに、テーマが変わってしまいました。
e-taxで今年ことは、スムーズに申告が終わる予定でしたが、またもや、住基カードのパスワードを忘れ、住基カードがロックしました。毎年、困ったものです。パスワードをメモする人の気持ちがわかります。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
本日は、校正祭り
昨日、出かけていたため、昨日分と本日分で、原稿の校正の山ができました。
さあて、どうする。
本日は、ITヘルスケア学会のセミナーだということを、先ほど、思い出しました。
http://www.ithealthcare.jp/events/0902sem.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
ひと息
本日、大きな仕事がコンプリートしたので、今は、他のことがやる気にならず、皆さんのブログを拝見して、自分のブログを書いています。
そういえば、「高崎のHさんに土曜日、丸の内で会いましたね。」
と書こうと思って、すでに、水曜日、ここ最近は、集中力がついたが、慢性的に仕事が終わらない病です。
明日も遠くへ出張し、多分終電だろうなぁ。
商売繁盛、千客万来で、こんなご時世には、目出度いですね。
ここのところ、週末に仕事が入ってしまうため、連載の記事を土日で処理できていないことが困りものです。
暖かくならないのですかね。
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)