良い反応
非常に良い反応が来ています。
結構、早いレスポンスで、ビックリしているくらいです。
これまでにない、反応の速さと良さです。
現役の看護部長や師長から感動したといった、ありがたい、メッセージをいただいております。
現場を経験した人であれば、臨場感がわかると思います。
ありがとうございます。
「病棟経営数字入門」
http://www.nissoken.com/jyohoshi/nm/2007/byotou/index.html
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
縁
縁とは、非常に、神秘的なものがあります。
以前、仕事でお世話になった人が、大学のゼミの学生の面接官であったといったことが、今週ありました。
就職の面接といっても、企業の人事担当が一人で面接するわけではないので、確率的にありえないくらいではないでしょうか。
これも縁であり、良い感じを受けます。
さて、運と縁は、偶然と思われがちですが、努力のたまものかもしれません。
そんなことを感じさせるのが、この本です。
「シンクロニシティ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862760120?tag=ameblo0f54-22
病棟経営数字入門
本日は、大学の卒業式です。
急ぎの場合は、いつものアドレスにメールください。
それと、電話番号を必ず入れてください。
さて、日総研の病棟経営数字入門が届きました。
こちらは、非売品なので、クライアント限定で、差し上げます。
因みに、こちらと連動したせみなーは、
こちら
後期高齢者関連
「後期高齢者」の名称変更を、厚労省有識者会議が報告書(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090318-OYT1T00136.htm
後期高齢者医療 まず現行制度の改善と定着を(3月18日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090317-OYT1T01231.htm
社説では、後期高齢者医療制度が簡単に変更できないといったことも書かれています。高齢者医療制度は、これまで、何年もかけその道の専門家が制度を作ってきました。簡単に、代案がでるはずもありません。これまで、マスコミも簡単に考えていたようです。これまでの感情に訴えかけるマスコミの手法についても考えてほしいものです。制度変更が行われないといったことは、医療機関や医療従事者にとってもいいことであることは間違いありません。余裕があれば、メルマガで後期高齢者医療制度の検討会のことを詳細を書きたいと思います。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
CBニュース
「病院の仕事としくみ」がCBニュースに掲載されました。
ご確認ください。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/21085.html
お陰さまで、下記のものは、順調です。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
懐かしかった日
本日の仕事は、10年ぶりにIさんにお会いしました。
様々な病院の要職を歴任した方です。
一番最近では、政治に巻き込まれて、医療業界が少々嫌になっているようでした。
それにしても、本日の仕事のメンバーは、現場がわかっている方ばかりだったので、レスポンスが良くとても楽しかったです。
これからもよろしくお願いします。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
うれしい電話
昨日、うれしい電話がありました。
国際医療福祉大学のY先生から、国立保健医療科学院の経営科学部の主任研究官に内定されたという電話でした。
転職するという話を聞いていましたが、国立保健医療科学院の経営科学部に内定したとは、すばらしいことではないでしょうか。
友人の出世は、大歓迎です。
これから社会に影響を与えてください。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
面白くなっているようですね。
大衆薬ネット販売、議論の応酬続く(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090312AT3S1200R12032009.html
法律は、新たなビジネスを規制できないといった格言(私が作った)が当てはまります。いつも、法律や規制が後追いとなっています。今回の医薬品のネット販売規制は、規制緩和側と規制側の応酬となっています。これからの議論は、面白そうですね。厚生労働省もOTC販売の新しい資格を作り、医薬品販売のアクセスを良くする規制緩和をしたばかりですからね。ネットの販売とコンビニで24時間OTCが買える状況は、どちらが患者のためになるのでしょうか?やっぱり、コンビニで24時間帰る方ですかね。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)
本日は、追いコン
本日は、大学の追い出しコンパでした。
それなので、PCを持たずに出かけていました。
さて、追いコンは、お台場観光です。
ジョイポリスで遊び、ビーナスフォートで食事会でした。
そういえば、デックスとビーナスフォートに行ったのですが、人がいませんね。
お客さんががらがらの状態です。
お台場のショップは、大丈夫でしょうか?
不景気を感じた日でした。
「病院がわかる」e-learning無料体験講座
http://www.fom.fujitsu.com/elearning/corporate_step_03.html
「病院の仕事としくみ」(12/20発売)
「医療費のしくみ」(12/25発売)