まだ6月になったばかりですが、
自宅で流しそうめんをしましたよ
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
1週間前に参加したこちらのイベント
親子で楽しく自然やSDGsを学べるイベント~みささぎの森で里山体験!親子で楽しむ山科の自然~
この時にいただいてきた
間伐材の竹を使って、
流しそうめんをしました
長さ160cmくらいの竹を
半分に割って、節を取って
2本をつなげて使用
もらった当日半分に割っておいたのですが
1週間経つと、乾燥により
きゅーっと縮んでしまっていました
半分に割るのは直前の方が良かったかも?
キッチンの水栓から勝手口に向けて、
竹のコースを作りましたよ
椅子や踏み台を使って高さを調節して、
結束バンドで止めています
終点はこんな感じ


用意した薬味と具材はこちら
器やお箸、薬味入れも
イベントの際に竹で作成したもの
お茶も竹のカップでいただきます
麦茶も竹の味がする
早速流していきましょう
台はおりたたみ椅子だし、
すぐ近くに冷蔵庫があったりで
うん。風情はない
でも流すだけで楽しいから、よし

,片付け終わった後も、
キッチンは竹の香りがしています
2年ほど前にも、
本物の竹で流しそうめんをしたのですが、
その後しばらく屋外に置いておくと
カビがきてしまい、
1回で廃棄となってしまいました
イベントの主催者のおじさんの話によると、
今年生えたばかりの竹よりも
2~3年経過した竹の方が
丈夫でカビにくいのだそう
もう1回くらい使えると嬉しいのだけれど
どうかなぁ
竹を分けていただいた、みささぎの森では
第1第3土曜日は、一般開放日
第2第4日曜日は、定例作業日
だそうです
その時に来てもらったら
いくらでも竹どうぞ~
とおっしゃっていたので、
七夕の前にもいただきに行こうかなぁ
地下鉄東西線御陵駅から徒歩10分、山科疏水公園の北側、大文字や鏡山に続く里山です
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は落葉、四季折々の風景や様々な生き物(野鳥・昆虫など)が見られます
京都市山科区陵大岩10
080-4974-1270
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら